近刊検索 デルタ

2018年3月15日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

18歳成人社会ハンドブック

制度改革と教育の課題
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
18歳成人時代を迎え、社会はどう変わるのか。第1部では教育現場での主権者教育、市民教育の進め方と課題、第2部では国内法令が定める年齢概念、制度を俯瞰し、国民投票権、選挙権、少年法適用対象など、個々の法律に含まれる年齢条項見直しの動きを考察。
目次
 はじめに

序章 18歳成人をめぐる諸問題――「大人」とは何か?[田中治彦]
 1.「大人」は何歳か?
 2.成人年齢引き下げの経緯
 3.成人年齢引き下げに関わる課題
 4.本書の構成


第1部 18歳成人と教育の課題

第1章 18歳成人問題の歴史[田中治彦]
 1.「成人」とは何か?
 2.法律における成人年齢と人間の発達
 3.成人年齢引き下げの経緯
 4.おわりに

第2章 18歳選挙権に関わる若者の運動[林大介]
 1.政治に声を上げ始めた若者たち
 2.選挙権年齢引き下げに向けた動き
 3.憲法改正論議と選挙権引き下げ
 4.第二次安倍政権と「改正国民投票法」
 5.「若者の政治参加」から「未来の有権者への政治教育」の促進へ
 6.18歳選挙権実現に向けた取り組み
 7.ネット選挙運動解禁の流れ
 8.若者の政治参加へ

第3章 18歳選挙権と主権者教育[林大介]
 1.18歳選挙権・最初の選挙
 2.18歳よりも低かった19歳の投票率
 3.「主権者教育」「シティズンシップ教育」とは
 4.教育現場に求められること
 5.政治を自分事としてとらえる機会
 6.「答えの無い問い」を通して主権者意識が育まれる
 7.主権者を育てる取り組みの状況――実際の政治教育の状況
 8.家庭、自治体、議会議員、マスコミ、それぞれが主権者教育を
 9.公職選挙法と政治教育・主権者教育
 10.今後に向けて

第4章 18歳成人と市民教育の進め方[藤原孝章]
 1.市民の定義
 2.個人主義と共和主義――市民の権利と義務
 3.人権の普遍性と地球市民――最大の共同体とは?
 4.なぜ市民教育か① 国民教育から市民教育(シティズンシップ教育)へ
 5.なぜ市民教育か② 正統的周辺参加と大人社会(共同体)の課題
 6.なぜ市民教育か③ 市民性の変容と市民教育の落とし穴
 7.なぜ市民教育か④ 主権者ということば
 8.なぜ市民教育か⑤ 多文化社会、格差社会における市民性の排除
 9.市民教育のすすめ方① 三つの柱
 10.市民教育のすすめ方② 多様で重層的な市民性という柱
 11.市民教育のすすめ方③ 変容する市民性
 12.おわりに――支え合う社会と市民教育

第5章 大人になるための市民教育[田中治彦]
 1.18歳選挙権と市民教育の課題
 2.学校教育および社会教育における市民教育の実際
 3.18歳成人と教育の課題
 4.おわりに


第2部 18歳成人の制度改革

第6章 年齢制度の法体系とその見直し[南部義典]
 1.年齢条項と法定年齢
 2.年齢制度の歴史と改革の萌芽
 3.「18歳成人の制度改革」をめぐる動向
 4.年齢条項の見直しに係る五つの前提事項
 5.「年齢条項の見直し」の経緯

第7章 国民投票権年齢[南部義典]
 1.国民投票権年齢をめぐる憲法解釈と立法の経過
 2.国民投票権年齢の不確定問題と2014年改正の射程
 3.国民投票権年齢をめぐる現状と課題

第8章 選挙権年齢齢[南部義典]
 1.明治期における選挙権の資格要件
 2.戦後における20歳選挙権の実現
 3.18歳選挙権の立法経緯
 4.18歳選挙権PTにおける議論と法整備
 5.今後の課題

第9章 成年年齢[南部義典]
 1.20歳成年が誕生した経緯とその意義
 2.成年年齢に連動する年齢条項
 3.国民投票法が想定した立法工程と政府の対応
 4.民法以外に改正を要する法律
 5.婚姻適齢の統一
 6.18歳成年法の整備をめぐる動向

第10章 少年法適用対象年齢[南部義典]
 1.旧少年法における適用対象年齢
 2.現行少年法における適用対象年齢の「引き上げ」
 3.適用対象年齢引き下げ議論の経緯
 4.国民投票法等が示した改正スケジュールと今後必要な措置
 5.少年法適用対象年齢に連動する年齢条項を持つ法律
 6.法制審議会における議論

第11章 見直し対象外の年齢[南部義典]
 1.見直し対象外の法律の整理・分類
 2.(第1分野)健康被害の予防
 3.(第2分野)健全育成
 4.(第3分野)児童福祉
 5.(第4分野)就労の制限
 6.(第5分野)免許の付与
 7.(第6分野)養育(支援、能力)
 8.(第7分野)自立支援
 9.(第8分野)稼得能力
 10.(第9分野)審判・訴訟
 11.(第10分野)皇室
 12.(第11分野)税制
 13.小括

資料1 18歳成人・選挙権に関する参加体験型教材
 1 「おとな」になるってどういうこと
 2 模擬選挙をやってみよう
 3 世界がもし100人の村だったら

資料2 成人年齢関係年表
著者略歴
田中 治彦(タナカ ハルヒコ tanaka haruhiko)
上智大学総合人間科学部教育学科教授。博士(教育学)。(財)日本国際交流センター、岡山大学教育学部、立教大学文学部を経て2010年より現職。専門は青少年の社会教育とESD(持続可能な開発のための教育)。若者を育てるグループワーク研究を行い、最近は「居場所論」を展開している。日本YMCA同盟専門委員、開発教育協会理事。著書に『ユースワーク・青少年教育の歴史』(東洋館出版社)、『SDGsと開発教育』(学文社)など。
タイトルヨミ
カナ:ジュウハッサイセイジンシャカイハンドブック
ローマ字:juuhassaiseijinshakaihandobukku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。