近刊検索 デルタ

2018年1月31日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

姉妹都市の挑戦

国際交流は外交を超えるか
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
1950年代に始まった日本における姉妹都市交流。外国人の存在自体が珍しかった当時の日本で、人々はなぜ姉妹都市交流を行おうと思ったのか? 人と人との顔を合わせた交流である姉妹都市交流の原点を辿り、あらたな国際交流のあり方を示すと同時にその意義と可能性を明らかにする。
目次
 はじめに

第1章 日本の姉妹都市の源流を探る
 長崎市とセントポール市
 長崎市の行き悩み状態
 セントポールが目指したもの
 母の日と仙台市の姉妹都市交流
 姉妹都市という名称
 姉妹都市提携のイニシアチブと仲介者
 構想された交流事業
 幼稚園同士が提携
 アメリカに対する日本人の意識

第2章 欧米の異なるアプローチ
 ヨーロッパの姉妹都市の起源
 独仏をつなぐ姉妹都市交流
 アメリカ起源の姉妹都市
 ピープル・ツー・ピープル・プログラム
 市民委員会と姉妹都市
 姉妹都市という名称
 姉妹都市とは何か?
 姉妹都市という土台
 自治体は国を超えられるか
 国際関係の中での自治体

第3章 日本がリードした中国の国際化
 急速に発展した日中の姉妹都市
 国交回復を先取りした提携の動き
 姉妹都市の締結文
 南京事件と姉妹都市交流
 市長と異なる市の見解
 外交上の対立の影響
 アジアとの戦略的な交流
 日中間の交流を目指す福岡市
 姉妹都市でのアンテナショップ
 日中自治体の温度差
 中国から見た姉妹都市提携――江西省のケース
 姉妹都市で育つ知日派のリーダー

第4章 自治体の対ロシア長期戦略
 ロシアに対する親近感
 冷戦期から始まったロシアとの交流
 ロシアへ掛ける思い
 新潟市
 能美市
 北海道のロシア戦略
 北方領土への協力
 稚内市
 函館市
 小樽市
 姉妹都市交流と北東アジアネットワーク
 阿波踊りでもてなす交流

第5章 激動の日韓関係の中の姉妹都市
 根を張る交流の基盤
 揺れ動く日韓関係
 最初の姉妹都市提携
 市民ぐるみの交流
 百済の里の村おこし
 「竹島の日」と島根県の姉妹交流
 戦略的な取り組みを進める鳥取県
 北朝鮮との姉妹都市
 子どもたちは何を学んだか

第6章 意外に活発なイスラム圏との交流
 歴史的なつながり
 海難事故と姉妹都市
 まちおこしのための交流
 市民参加の文化交流
 ムスリムとホームステイ
 番外編

第7章 姉妹都市交流の効果
 経済交流
 まちおこし交流
 課題解決型交流
 東日本大震災と姉妹都市
 隣国との関係改善
 関係改善に向けて

第8章 姉妹都市交流を運営する
 姉妹都市提携を行うには
 姉妹都市交流の橋渡し役
 長続きさせるための仕組みとは
 交流の目的は何か?
 相手側とのコミュニケーション
 青年交流プログラムを企画する
 参加できない学生のために
 交流の費用
 姉妹都市の評価
 プログラムを作る
 持続的な活性化のために

 あとがき
著者略歴
毛受 敏浩(メンジュ トシヒロ menju toshihiro)
兵庫県庁勤務中に姉妹州の米国ワシントン州立エバグリーン大学に派遣され、姉妹都市交流をテーマに公共経営修士号取得。慶応大学法学部卒。桜美林大学大学院博士課程単位取得退学。(交財)日本国際交流センターにて、幅広い分野での国際交流活動に従事し執行理事を務める。自治体国際交流表彰(総務大臣賞)審査委員、新宿区多文化共生まちづくり会議会長を務め、国際交流・協力実践者全国会議実行委員長等を歴任。著書に『限界国家――人口減少で日本が迫られる最終選択』(朝日新書、2017年)、『自治体がひらく日本の移民政策』(明石書店、2016年)、『国際交流・協力活動入門講座Ⅰ』~『国際交流・協力活動入門講座Ⅳ』(明石書店)など多数。
タイトルヨミ
カナ:シマイトシノチョウセン
ローマ字:shimaitoshinochousen

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。