近刊検索 デルタ

2018年9月5日発売

名古屋大学出版会

出版社名ヨミ:ナゴヤダイガクシュッパンカイ

法と力 戦間期国際秩序思想の系譜

戦間期国際秩序思想の系譜
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「国際法vs現実政治」を超えて――。第一次大戦後の国際法学の中から「国際政治学」的思考は誕生した。〈国際紛争は裁判可能なのか〉という連盟期の最重要課題を軸に、法と力の関係をダイナミックに捉える諸学説の系譜をたどることで、モーゲンソーやE・H・カーらの思想を新たに位置づけ直す力作。

2018/12/29 朝日新聞
 書評委員の「今年の3点」《評》西崎文子氏(東京大学教授)
目次
序 章
1 国際法思想史への視角
2 戦間期の国際法論をいかに理解するか
3 国際法学と国際政治学
4 本書の構成

第1章 国際政治学的思考の特質
 ――勢力関係の動態的把握について
はじめに
1 国 益
2 勢力均衡
3 勢力関係の表現としての法
おわりに

第2章 国際法懐疑論によって提起された問題
 ――ラッソンによる勢力関係の動態的把握
はじめに
1 「国際法否定論者」
2 ラッソンの国際法懐疑論
3 勢力関係の動態的把握
補論 ラッソンにおける国際秩序構想の類型化
(1)マキアベリ主義と教皇権至上主義
(2)「リアリズム」と「アイデアリズム」

第3章 事情変更原則という視座
 ――エリヒ・カウフマンによる動態的国際法構想
はじめに
1 実証主義における問題の回避
(1)ベルクボーム
(2)イェリネック
(3)ニッポルト
2 法を支える社会的関係への関心――「社会学的」方法の試み
3 事情変更原則の意味
4 カウフマンによる事情変更原則への着目
(1)私法学における事情変更原則の客観的理解
(2)国際法における事情変更原則
5 上下関係秩序と並列関係秩序――国際法の構造について
(1)国家間合意の法的拘束性
(2)カウフマンにおける条約の法的効力の基礎
6 国際秩序における法と力
(1)戦争の意義
(2)国際裁判の限界
おわりに

第4章 国際法の限界
 ――モーゲンソーによる政治的紛争論
はじめに
1 「紛争の裁判可能性」問題の意義
(1)連盟期における平和の諸構想
(2)紛争の種別
2 モーゲンソーの政治的紛争論
(1)政治的紛争の構造
(2)動態的紛争論の系譜
(3)モーゲンソーの動態的紛争論の特徴
補1 国際調停委員会について
補2 「政治的なもの」の概念
3 法律学的思考の限界としての政治的紛争
(1)形式的無欠缺性
(2)実質的無欠缺性
(3)動態的解釈可能性
(4)欠缺なき法体系の動態的限界
4 力と利益の相違
(1)「力として定義される利益」
(2)権力闘争の体系としての初期モーゲンソー理論
(3)合理的な自己保存欲求と非合理的な権力欲求
(4)「力として定義される利益」という定式の由来について
5 国際政治学と左派
(1)左派とのつながり
(2)ジンツハイマーの労働法思想
(3)ジンツハイマーの労働法論とモーゲンソーの政治的紛争論
(4)個人史的文脈の位置
おわりに

第5章 イギリスにおける動態的国際秩序思考
 ――ブライアリとカー
はじめに
1 ブライアリの国際法構想
(1)国際関係における法の領域
(2)平和的変更論に対する評価
2 連盟体制末期における平和的変更論
3 カーの国際秩序構想
(1)国際法学から継承された国際法の限界論
(2)平和的変更論
(3)リアリスト/ユートピアン、革新派/保守派
(4)労働法のアナロジーとしての『危機の二十年』
おわりに

終 章

あとがき
初出一覧

参考文献
索 引
著者略歴
西 平等(ニシ タイラ nishi taira)
1972年 兵庫県に生まれる 1995年 東京大学法学部卒業 2000年 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学     東京大学社会科学研究所助手などを経て 現 在 関西大学法学部教授、博士(法学) 著 書 『国際立法の最前線』(共著、有信堂、2009年)     『国際政治哲学』(共著、ナカニシヤ出版、2011年)     『ウェストファリア史観を脱構築する』     (共著、ナカニシヤ出版、2016年)他
タイトルヨミ
カナ:ホウトチカラ
ローマ字:houtochikara

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。