近刊検索 デルタ

2023年3月30日発売

KADOKAWA

出版社名ヨミ:カドカワ

教育が変われば、社会が変わる 三菱グループの教育財団が本気で教育に取り組んで見えてきたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
企業が本気で教育に取り組んだら見えてきた
日本の教育の現状・課題と、
教育の在り方を変える方法とは何か?


三菱グループの創業150周年記念事業として設立された
「一般財団法人 三菱みらい育成財団」。

助成の対象を15歳から20歳までと定め、
公立・私立高校の授業プログラムをはじめ、
NPO、企業などが行う教育プログラム、
大学で行う教養教育、教員の養成まで、
幅広く支援を行っている。

財団のコンセプトは「心のエンジンを駆動させる」。
若者が自ら主体的に考え、動くための力を身につけられるようなプログラムを採択し、助成している。
心のエンジンが駆動している人が増えれば、将来の日本はもっと活力に満ち、新しい産業が生まれてくるだろう。
ゴールまでの道のりは長いが、助成先と真摯に向き合い、教育現場に一つずつ変化を起こしていくことで、教育改革を実現しようとしているのだ。

本書は、三菱みらい育成財団の取り組みや調査から見えてきた、
日本の教育の現状・課題を整理し、新しい教育の在り方を紹介する1冊だ。
なぜ、三菱グループが150年の歴史の中で初めて教育に助成することになったのか。
なぜ、15歳から20歳までの世代にフォーカスをあてる必要があるのか。
三菱みらい育成財団の取り組みの実態と展望を明らかにしながら、
日本の教育を変えるために、企業・教育関係者・保護者ができること、すべきことをお伝えする。
著者略歴
崎谷 実穂(サキヤ ミホ sakiya miho)
フリーランスライター。人材系企業の制作部で求人広告等のコピーライティングを経験した後、広告制作会社に転職。新聞の記事広告の仕事を専属で担当し、100名以上の著名人に取材。独立後はビジネス系の記事、書籍の執筆・編集を中心に活動。著書に『ネットの高校、はじめました。新設校「N高」の教育革命』(KADOKAWA)、共著に『混ぜる教育 80カ国の学生が学ぶ立命館アジア太平洋大学の秘密』(日経BP)などがある。
一般財団法人三菱みらい育成財団(イッパンザイダンホウジンミツビシミライイクセイザイダン ippanzaidanhoujinmitsubishimiraiikuseizaidan)
三菱グループ創業150周年を記念して設立された一般財団法人。未来を担う若者の育成を目指す教育活動への助成と、活動成果を高めるための支援・ネットワークづくりや情報発信を行い、その成果を広く社会に波及させるための活動を行っている。
タイトルヨミ
カナ:キョウイクガカワレバ、シャカイガカワル ミツビシグループノキョウイクザイダンガホンキデキョウイクニトリクンデミエテキタコト
ローマ字:kyouikugakawareba、shakaigakawaru mitsubishiguruupunokyouikuzaidangahonkidekyouikunitorikundemietekitakoto

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

KADOKAWAの既刊から
坂本雅之/アーカム・メンバーズ/編集 内山靖二郎/著 柄本和昭/著 皐月野鷽/著 瀬戸エイジほか/著
おんりー/著
もうすぐ発売(1週間以内)
講談社:白石昌則 
講談社:はやみねかおる にしけいこ 
KADOKAWA:しろやぎ秋吾 
ブイツーソリューション:福永英雄 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。