( )
定価:1,650円(1,500円+税)
判型:四六
電子書籍をチェック
書店で予約をチェック
内容紹介
「キャリアアップしたい、でも忙しくて勉強できない」と悩んでいるあなたへ
社労士、宅建、登録販売者……難関資格を無双中の著者の経験をもとに、最小限の努力で資格試験に一発合格するメソッドをまとめました!
使うのは、「一問一答問題集」と「超シンプルマーキング術」です。
問題のひっかけポイントからテキストにさかのぼる「ひっかけ逆走型」の勉強法は、いたって簡単。
「思考の型」に沿って内容を「テーマ・結論・特徴」に分けて整理するだけで、合格に必要な知識が、深く、効率よく理解できます。
学生時代「全部の行にマーカーを引いてしまった」「どこに線を引けば良いのか分からなかった」経験のある方も、この本を読んで実践すれば、要点だけが光って見えてくるはずです。
学習テクニックだけでなく、資格の選び方から、資格取得後の生かし方まで、資格にまつわるお悩みも解決します。
幅広いジャンルの資格に効果を発揮し、精度の高い思考力も身につく「厳しくない」勉強法、今日からチャレンジしてみませんか?
社労士、宅建、登録販売者……難関資格を無双中の著者の経験をもとに、最小限の努力で資格試験に一発合格するメソッドをまとめました!
使うのは、「一問一答問題集」と「超シンプルマーキング術」です。
問題のひっかけポイントからテキストにさかのぼる「ひっかけ逆走型」の勉強法は、いたって簡単。
「思考の型」に沿って内容を「テーマ・結論・特徴」に分けて整理するだけで、合格に必要な知識が、深く、効率よく理解できます。
学生時代「全部の行にマーカーを引いてしまった」「どこに線を引けば良いのか分からなかった」経験のある方も、この本を読んで実践すれば、要点だけが光って見えてくるはずです。
学習テクニックだけでなく、資格の選び方から、資格取得後の生かし方まで、資格にまつわるお悩みも解決します。
幅広いジャンルの資格に効果を発揮し、精度の高い思考力も身につく「厳しくない」勉強法、今日からチャレンジしてみませんか?
目次
【目次】
はじめに 資格は人生のコンパスになる
第1章 準備編 勉強を続けるために「あえてやらない」こと
実はこれ、しなくても受かる! 「しない」心得5カ条/資格を選ぶための三つの視点/勉強がはかどる「超シンプルマーキング術」実践アイテム/最短で知識が身につく全体スケジュールの立て方/無理なく勉強を続けられる週間スケジュールの立て方
COLUMN 1 おすすめのリフレッシュ方法
第2章 要点だけが見えてくる「超シンプルマーキング術」とは?
勉強内容の「本質」をピンポイントで見抜く思考の型/出題者の意図が分かるシンプルな6ステップ/ひっかけ問題に頻出の特徴6パターンを見つけよう/練習問題&解説1~12/「超シンプルマーキング術」をどう生かすか
COLUMN 2 超シンプルマーキング術とマインドマップの違い
第3章 基礎固め期 「耳学」で得た知識をマーキングで整理する
冒険の旅に慣れ、敵を知るフェーズ/自分に合った耳学を見つけよう!/「超シンプルマーキング術」は脳内整理に効く!/理解が深まる! 基礎固め期ルーティン
COLUMN 3 原動力は怒りと憧れ
第4章 実力養成期 「手学」でマーキングの精度を上げる
百戦錬磨で戦い方を知るフェーズ/超シンプルマーキング術はひっかけ問題の攻略に効く!/過去問は繰り返し「読む」ことが大事/解く力が高まる! 実力養成期ルーティン/どうしても暗記できないときの秘策
COLUMN 4 過去問でモチベーションを上げる!
第5章 直前期 「口学」でマーキングを見直す
対戦した相手の急所を振り返るフェーズ/超シンプルマーキング術は効率の良い復習に効く!/知識が染み込む! 直前期ルーティン/「超」直前期には追い込んでもう1周
COLUMN 5 直前期に私がやっていたこと
第6章 本試験 当日は対応力が9割
試験当日の朝はもう何も詰め込まない/動揺が一番の敵 できないと感じるのが当たり前/試験中の時間配分がカギ!/問題を見た瞬間に身体が反応する「瞬間対応術」
終章 資格の使い道
資格試験に合格した後、どう生かす?
おわりに キャリア形成に必要な七つのこと
はじめに 資格は人生のコンパスになる
第1章 準備編 勉強を続けるために「あえてやらない」こと
実はこれ、しなくても受かる! 「しない」心得5カ条/資格を選ぶための三つの視点/勉強がはかどる「超シンプルマーキング術」実践アイテム/最短で知識が身につく全体スケジュールの立て方/無理なく勉強を続けられる週間スケジュールの立て方
COLUMN 1 おすすめのリフレッシュ方法
第2章 要点だけが見えてくる「超シンプルマーキング術」とは?
勉強内容の「本質」をピンポイントで見抜く思考の型/出題者の意図が分かるシンプルな6ステップ/ひっかけ問題に頻出の特徴6パターンを見つけよう/練習問題&解説1~12/「超シンプルマーキング術」をどう生かすか
COLUMN 2 超シンプルマーキング術とマインドマップの違い
第3章 基礎固め期 「耳学」で得た知識をマーキングで整理する
冒険の旅に慣れ、敵を知るフェーズ/自分に合った耳学を見つけよう!/「超シンプルマーキング術」は脳内整理に効く!/理解が深まる! 基礎固め期ルーティン
COLUMN 3 原動力は怒りと憧れ
第4章 実力養成期 「手学」でマーキングの精度を上げる
百戦錬磨で戦い方を知るフェーズ/超シンプルマーキング術はひっかけ問題の攻略に効く!/過去問は繰り返し「読む」ことが大事/解く力が高まる! 実力養成期ルーティン/どうしても暗記できないときの秘策
COLUMN 4 過去問でモチベーションを上げる!
第5章 直前期 「口学」でマーキングを見直す
対戦した相手の急所を振り返るフェーズ/超シンプルマーキング術は効率の良い復習に効く!/知識が染み込む! 直前期ルーティン/「超」直前期には追い込んでもう1周
COLUMN 5 直前期に私がやっていたこと
第6章 本試験 当日は対応力が9割
試験当日の朝はもう何も詰め込まない/動揺が一番の敵 できないと感じるのが当たり前/試験中の時間配分がカギ!/問題を見た瞬間に身体が反応する「瞬間対応術」
終章 資格の使い道
資格試験に合格した後、どう生かす?
おわりに キャリア形成に必要な七つのこと
著者略歴
吉岡 裕樹(ヨシオカ ヒロキ yoshioka hiroki)
東京都出身。早稲田大学大学院法学研究科(修士課程)修了後、資格予備校の講師や、法律事務所の事務職として勤務。歯科医療関係の会社で歯科技工士を務めながら、2016年に医薬品登録販売者試験(東京都)、2019年に社会保険労務士試験(合格率6.6%)に一発で合格。その他、宅地建物取引士資格、日商簿記検定2級など、多数資格を取得している。趣味はカフェで本を読むこと。
タイトルヨミ
カナ:シカクシケンニイッパツゴウカク ヨウテンダケミエテクル チョウシンプルマーキングジュツ
ローマ字:shikakushikenniippatsugoukaku youtendakemietekuru choushinpurumaakingujutsu
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
KADOKAWAの既刊から
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。