
( )
定価:1,540円(1,400円+税)
判型:四六変形
電子書籍をチェック
書店在庫をチェック
内容紹介
コロナ禍により学校の学びが一気にデジタル化する一方、不登校の増加など学校の指導が届かない子どもが増え、自宅での学習の在り方にも大きな変化が起きています。また、物価高や経済格差の拡大の影響で、わが子を塾に行かせる余裕もなく、やるべき学習の理想形も見えず、困り果てているご家庭がたくさんあります。
しかしそんな中、自宅で陰山メソッドを実践し、学校や塾に頼らず成績を上げる子どもたちがいます。
著者は、「これからの学習は『家庭』が担う」「子どもの学力を伸ばせるのは『家庭』の戦略と心掛け次第」と明言。戦略的な学習プランと教科別の進め方ポイントをマニュアル化し、ムダなく理解がすすむ攻略ポイントをこの一冊にまとめました。
【国語】【算数】の基礎的な学習法を中心とした新しい時代の「おうち学習」を実践し、確実に学力をアップしましょう!
しかしそんな中、自宅で陰山メソッドを実践し、学校や塾に頼らず成績を上げる子どもたちがいます。
著者は、「これからの学習は『家庭』が担う」「子どもの学力を伸ばせるのは『家庭』の戦略と心掛け次第」と明言。戦略的な学習プランと教科別の進め方ポイントをマニュアル化し、ムダなく理解がすすむ攻略ポイントをこの一冊にまとめました。
【国語】【算数】の基礎的な学習法を中心とした新しい時代の「おうち学習」を実践し、確実に学力をアップしましょう!
目次
おうちは塾を超えることができる ―まえがきに代えて―
●子どもの学力に不安を抱く親が増えてきた
●学力を上げるにはそれなりの方法がある
●子どもの学力はおうちで伸ばせる
序章 これからの時代、子どもの学習を〝おうち〟が担う理由
Part01 「できる子」と「できない子」の二極化が深刻化している
Part02 学校が機能しなくなってきて学力の〝地盤沈下〟が深刻化している
Part03 学校から逃げ出す子ども、荒れる子どもが増えている
Part04 〝おうち〟を学習のベースにして2、3か月で1年分の単元を終わらせる
Part05 基礎の次も基礎、その次も基礎を大切にする
Part06 子どもにとっての一番の指導者であり、とびきりの親バカになる
Part07 子どもが成長すれば「理解」は自然とついてくる
Column 復習主義から予習主義に変わった理由ときっかけ
第1章 おうち学習成功のための環境づくり4つの鉄則
Part01 おうち学習で学力は十分伸びる!
Part02 環境づくりの鉄則その① おうち学習計画を立てる
Part03 環境づくりの鉄則その② 早寝・早起き・朝ご飯を習慣にする
Part04 環境づくりの鉄則その③ 時間意識を身につけて集中する練習をする
Part05 環境づくりの鉄則その④ 見守りとルールを確立する
Column きれいな字を書くために「ていねいに」では伝わらない
第2章 戦略を持つ保護者は強い おうち学習計画の立て方
Part01 わが子の特性と進捗をしっかりつかみながら、臨機応変な年間計画を立てる
Part02 1年分の勉強内容を2か月で終わらせる基本の年間計画の立て方
Part03 勉強が進みやすい子の学習計画の立て方
Part04 学習の遅れがある場合には思い切って戻る学習計画を
Part05 追い越し学習の教材を知って、おうち学習の中心に据えよう
Part06 夏休み・冬休みの学習と「穴埋め・増強期間」に行うこと
Part07 小学校の勉強は年長の秋スタートが現実的になっている
Part08 つまずきやすいポイントを押さえて指導の助けにする
Column 実は大人も苦手な割り算
第3章 音読、百ます計算、漢字は勉強の筋トレ おうち学習の具体的マニュアル
Part01 3セットを毎日行うことで学力のベースを作る
Part02 計算力を高める百ます計算の取り組みポイント
Part03 百ます計算は2年生で2分以内、百割計算は4年生で5分以内を目標に.
Part04 漢字はユニット式の学習方法でまとめて覚える
Column デジタル技術を使った学習の可能性
第4章 おうち学習を成功に導くための「基礎固め」のコツ
Part01 音読をより効果的にするポイントを押さえよう
Part02 ケアレスミスを防ぐには実力をつけていくしかない
Part03 伸び悩んだら「基礎抜け」を疑う
Part04 学年別のアドバイスと卒業時の目標
Column 1日の勉強量を子どもに伝える
第5章 子どもの実り豊かな人生のために
Part01 読み書き計算はどんな時代にも学力の基盤となる
Part02 知的好奇心を最大に引き出す働きかけをしていく
Part03 子どもの知的好奇心を刺激する仕掛けを作る
Part04 勉強時間で学習の成果を測らない
Part05 教えすぎない指導者がスピード学習を実現する
【巻末資料】
学年別 漢字配当表と書き取り問題の例
十ます計算/百ます計算/百割計算
算数 各学年の主要単元
本書で紹介しているおすすめ教材
●子どもの学力に不安を抱く親が増えてきた
●学力を上げるにはそれなりの方法がある
●子どもの学力はおうちで伸ばせる
序章 これからの時代、子どもの学習を〝おうち〟が担う理由
Part01 「できる子」と「できない子」の二極化が深刻化している
Part02 学校が機能しなくなってきて学力の〝地盤沈下〟が深刻化している
Part03 学校から逃げ出す子ども、荒れる子どもが増えている
Part04 〝おうち〟を学習のベースにして2、3か月で1年分の単元を終わらせる
Part05 基礎の次も基礎、その次も基礎を大切にする
Part06 子どもにとっての一番の指導者であり、とびきりの親バカになる
Part07 子どもが成長すれば「理解」は自然とついてくる
Column 復習主義から予習主義に変わった理由ときっかけ
第1章 おうち学習成功のための環境づくり4つの鉄則
Part01 おうち学習で学力は十分伸びる!
Part02 環境づくりの鉄則その① おうち学習計画を立てる
Part03 環境づくりの鉄則その② 早寝・早起き・朝ご飯を習慣にする
Part04 環境づくりの鉄則その③ 時間意識を身につけて集中する練習をする
Part05 環境づくりの鉄則その④ 見守りとルールを確立する
Column きれいな字を書くために「ていねいに」では伝わらない
第2章 戦略を持つ保護者は強い おうち学習計画の立て方
Part01 わが子の特性と進捗をしっかりつかみながら、臨機応変な年間計画を立てる
Part02 1年分の勉強内容を2か月で終わらせる基本の年間計画の立て方
Part03 勉強が進みやすい子の学習計画の立て方
Part04 学習の遅れがある場合には思い切って戻る学習計画を
Part05 追い越し学習の教材を知って、おうち学習の中心に据えよう
Part06 夏休み・冬休みの学習と「穴埋め・増強期間」に行うこと
Part07 小学校の勉強は年長の秋スタートが現実的になっている
Part08 つまずきやすいポイントを押さえて指導の助けにする
Column 実は大人も苦手な割り算
第3章 音読、百ます計算、漢字は勉強の筋トレ おうち学習の具体的マニュアル
Part01 3セットを毎日行うことで学力のベースを作る
Part02 計算力を高める百ます計算の取り組みポイント
Part03 百ます計算は2年生で2分以内、百割計算は4年生で5分以内を目標に.
Part04 漢字はユニット式の学習方法でまとめて覚える
Column デジタル技術を使った学習の可能性
第4章 おうち学習を成功に導くための「基礎固め」のコツ
Part01 音読をより効果的にするポイントを押さえよう
Part02 ケアレスミスを防ぐには実力をつけていくしかない
Part03 伸び悩んだら「基礎抜け」を疑う
Part04 学年別のアドバイスと卒業時の目標
Column 1日の勉強量を子どもに伝える
第5章 子どもの実り豊かな人生のために
Part01 読み書き計算はどんな時代にも学力の基盤となる
Part02 知的好奇心を最大に引き出す働きかけをしていく
Part03 子どもの知的好奇心を刺激する仕掛けを作る
Part04 勉強時間で学習の成果を測らない
Part05 教えすぎない指導者がスピード学習を実現する
【巻末資料】
学年別 漢字配当表と書き取り問題の例
十ます計算/百ます計算/百割計算
算数 各学年の主要単元
本書で紹介しているおすすめ教材
著者略歴
陰山 英男(カゲヤマ ヒデオ kageyama hideo)
1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒業後、教職に就く。兵庫県朝来町立(現・朝来市立)山口小学校在職時に反復学習で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し、脚光を浴びる。2003年広島県尾道市立土堂小学校長に全国公募により就任。2006年立命館大学教授及び立命館小学校副校長を経て、現在、?山ラボ代表。教育クリエイターとして、全国各地で学力向上アドバイザーを務め、講演会活動を行っている。
『本当の学力をつける本』(文藝春秋)、『学校を変える15分 常識を破れば子どもは伸びる』(中村堂)他、著書多数。陰山メソッドを教材化したドリルは「徹底反復」シリーズ(小学館)、「早ね早おき朝5分」シリーズ(Gakken)など、累計1500万部に及ぶ。
タイトルヨミ
カナ:カゲヤマリュウシンオウチガクシュウセンリャク
ローマ字:kageyamaryuushinouchigakushuusenryaku
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
陰山 英男 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。