近刊検索 デルタ

2022年10月26日発売

東京大学出版会

出版社名ヨミ:トウキョウダイガクシュッパンカイ

認知科学講座2 心と脳

認知科学講座
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
非侵襲的脳機能測定法やニューラルネットワークなどの解析法の発展により、高次認知機能を担う脳の研究が展開されるようになった。第2巻では多様な側面から実体としての脳に迫り、「認知神経科学」の範疇に収まらない、「脳」の包括的理解を志向する認知科学が確立されつつあることを示す。
目次
序 認知科学における「脳」研究の来し方行く末(川合伸幸)

第1章 知覚の神経基盤(楊嘉楽・山口真美)
 1 認知神経科学とその方法 
 2 視覚 
 3 体性感覚 
 4 多感覚知覚

第2章 恐怖学習と脅威検出の神経機構(川合伸幸)
 1 はじめに
 2 恐怖の中枢としての扁桃体
 3 恐怖の学習と扁桃体 
 4 恐怖条件づけにおける扁桃体の役割
 5 脅威に対する防御反応と恐怖の違い
 6 生得的な脅威対象と経験による脅威対象
 7 扁桃体へ至る低次経路と高次経路 
 8 視覚の低次経路 網膜─上丘─視床枕─扁桃体 
 9 脅威対象の迅速な検出 
 10 ヘビ認識の神経機構 
 11 おわりに──ティンバーゲンの四つの問いとマーの三つのレベルの説明

第3章 深層学習による脳機能の解明(林 隆介)
 1 はじめに
 2 脳の視覚物体認識処理
 3 脳モデルとしての深層ニューラルネットワーク
 4 脳とDCN の違い──教師あり学習モデルの限界
 5 教師なし学習モデルの発展 
 6 自己教師あり学習手法 
 7 生成モデルを用いた教師なし学習手法
 8 対照学習に基づく教師なし学習
 9 おわりに 

第4章 脳と社会的認知(平井真洋)
 1 社会脳仮説と脳の設計原理
 2 社会的知覚処理に特化した経路 
 3 他者の表層に顕在化するセンシング可能な情報の処理
 4 他者の心的な情報の処理 
 5 社会性のスペクトラムからヒトの社会性をとらえ直す
 6 特定の集団の比較から見えてくるヒト社会性の輪郭
 7 おわりに

第5章 脳─環境─認知の円環に潜む人類進化の志向的駆動力
     ──三元ニッチ構築の相転移(入來篤史・山﨑由美子)
 1 人類進化の駆動力とその作用
 2 三元ニッチ構築第1相 
 3 三元ニッチ構築第2相 
 4 人間性のゆえん 
 5 人類の脳/認知進化が包摂するパラドックス

第6章 意識の神経基盤──クオリア構造と情報構造の関係性を圏論的に理解する(土谷尚嗣)
 1 歴史的背景 
 2 現在の意識研究の主な方向性
 3 クオリアどうしの関係性からクオリアを特徴づける──米田の補題
 4 クオリアと報告の関係性は「随伴」ととらえられるか 
 5 まとめ
 6 今後の展望──クオリア構造・情報構造・その間の関係性 

第7章 心の自然化(鈴木貴之)
 1 哲学的自然主義
 2 志向性の自然化
 3 意識の自然化
 4 自然主義的な認知の理論
 5 まとめ
著者略歴
川合 伸幸(カワイ ノブユキ kawai nobuyuki)
名古屋大学大学院情報学研究科教授
タイトルヨミ
カナ:ニンチカガクコウザニ ココロトノウ
ローマ字:ninchikagakukouzani kokorotonou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。