近刊検索 デルタ

2020年1月28日発売

東京大学出版会

出版社名ヨミ:トウキョウダイガクシュッパンカイ

歴史に向きあう

未来につなぐ近現代の歴史
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
歴史問題の解決につながるための「歴史の共有」はいかに実現するのか.歴史解釈,歴史的事実,歴史史料の三つの側面を取りあげ,それらに向き合うことを通して歴史学の真髄に迫る.歴史を対立の火種にするのではなく,和解の糧にするための歴史学入門書.
目次
はじめに
 一 本書は何を問題にするのか
 ニ 本書で取り扱う内容

第一部 歴史を歴史にする――対立の火種から和解の糧へ

第1章 昭和戦前期の歴史にどのように向きあってきたのか――「戦争の構造」と「歴史の構造」をめぐって
 はじめに
 一 昭和戦前期理解の原型としての共同謀議論――東京裁判史観
 ニ 学界主流としての天皇制ファシズム論――講座派的マルクス主義史学
 三 日米戦争論への批判としての一五年戦争論
 四 天皇制ファシズム論批判としての革新派論
 五 実証研究の隆盛と戦争責任意識および政治性
 おわりに

第2章 再び昭和戦前期の「戦争の構造」を考える
 一 歴史認識の分裂か,多様な歴史認識の共存か
 ニ 政治性のまとわりついた歴史認識
 三 「歴史」の「政治化」と実証研究,そして「歴史」の「政治化」の「国際化」
 四 昭和期の戦争の複雑さ
 五 昭和期の「戦争の構造」をどのように理解するのか
 六 「歴史を忘れない」ことからくる対立と和解

第3章 歴史と和解――「歴史」の「政治化」から「歴史」の「歴史化」へ
 一 「和解」の揺らぎと「歴史」の「政治化」
 ニ 個人の和解と集団の和解――「憎悪」からの解放,そして心と心の和解
 三 和解の国際比較――いかにしたら「和解」は可能か
 四 和解の共通性・双方向性と歴史解釈の開放性・可変性

第二部 歴史の記憶と記録を継承する――国内外における歴史の共有に向けて

第4章 デジタル・アーカイブがすすめる歴史史料の共有――アジア歴史資料センターの設立と役割
 はじめに
 一 なぜアジア歴史資料センターは設立されたのか
 ニ いかにしたらアジア歴史資料センターにアクセスしてもらえるのか
 おわりに

第5章 歴史を知り,学ぶ場としての歴史博物館――舞鶴引揚記念館とユネスコ世界記憶遺産
 一 引揚港としての舞鶴
 ニ なぜ舞鶴引揚記念館が設立されたのか
 三 ユネスコ世界記憶遺産への挑戦
 四 登録資料の世界的な重要性
 五 登録資料の希少性
 六 世界記憶遺産登録の意義
 七 歴史博物館としての舞鶴引揚記念館――おわりにかえて

第三部 歴史を記録し史料とする――公文書,私文書,証言記録

第6章 歴史史料としての公文書――占領期までの外交記録の残り方
 はじめに
 一 外務省文書行政の基礎確立期――太政官時代
 ニ 外務省文書行政の展開期――内閣制度創設以降
 三 外務省文書行政の発展期――第一次世界大戦以降
 四 外務省文書行政の困難期――戦争と占領
 おわりに

第7章 歴史史料としての日記
 一 近代以降の日記と日記帳
 ニ 史料としての日記
 三 おわりにかえて

第8章 文書史料とは異なる歴史史料――オーラル・ヒストリーとしてのGHQ歴史課陳述録
 はじめに
 一 戦史編纂とGHQ参謀第二部歴史課の成立
 ニ GHQ参謀第二部歴史課と旧日本軍将校
 三 マッカーサー戦史の編纂
 四 陳述録について
 おわりに

補章 歴史を紡ぎ編む

おわりにかえて――歴史と時間
 一 何年くらい前の出来事が歴史になるのか
 ニ 枢要な史料はいつ人の目に触れるようになるのか
 三 歴史を次世代にどのように継承するのか
 四 人の心の中に平和のとりでを築くために――歴史と和解,そして時間


Learning History, Confronting History
Fumitaka KUROSAWA
著者略歴
黒沢 文貴(クロサワ フミタカ kurosawa fumitaka)
東京女子大学現代文化学部教授
タイトルヨミ
カナ:レキシニムキアウ
ローマ字:rekishinimukiau

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。