近刊検索 デルタ

2020年3月31日発売

東京大学出版会

出版社名ヨミ:トウキョウダイガクシュッパンカイ

鉄筋コンクリート建築の考古学

アナトール・ド・ボドーとその時代
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
最初期の「鉄筋コンクリートの建築家」アナトール・ド・ボドーの創作活動を丹念に追い,鉄筋コンクリート建築の成立の過程を,実証的かつ理論的に解明する.19世紀までの切石組積による西洋建築と,20世紀の鉄とコンクリートによる近代建築に断絶をみる建築史の通説を覆す画期的研究.
目次
序 章 記憶の再生――西洋建築史の中の鉄筋コンクリート
1 記憶の忘却
2 鉄筋コンクリート建築の先史
3 対象と方法
4 本書の構成

Ⅰ 考古学とモデルニテ――アナトール・ド・ボドーの歴史理論

第1章 石から鉄へ――物質間を翻訳するヴィオレ=ル=デュク
1 分類から変移へ
2 《le style》の概念と比較解剖学
3 建築の変移説
4 原形質としての水晶
5 鉄の哺乳類
6 弾性と均衡――ゴシック建築の構造
7 石と鉄の複合
8 変移する近代建築

第2章 変移の歴史理論――歴史を遡行するアナトール・ド・ボドー
1 変移と再生
2 モノリスと骨組――古代ローマ建築構法解釈
3 ベンデンティヴの変移――ビザンティンからロマネスクへ
4 フライング・バットレスの変移――ロマネスクからゴシックへ
5 鉄の変移――一九世紀建築の課題
6 アナトール・ド・ボドーの歴史理論

Ⅱ ロマノ=ビザンティン建築の系譜――ペンデンティヴと鉄

第3章 ロマノ=ビザンティン建築の生成――歴史と現代を接続する建築理論
1 ロマネスクとビザンティンへの遡行
2 フランスのビザンティン建築
3 一九世紀のロマノ=ビザンティン建築
4 ペンデンティヴの再生――ポール・アバディ
5 リヴ・ペンデンティヴ・システム――ルイ=オーギュスト・ボワロー
6 サン=シモン主義とロマノ=ビザンティン建築
7 折衷か変移か

第4章 現代建築としてのロマノ=ビザンティン建築――アナトール・ド・ボドーの切石組積建築
1 ランブイエのサン=リュバン教会の成立
2 ランブイエのサン=リュバン教会の構法
3 ラ・ロッシュ=ミレイのサン=ピエール教会とプリヴァのサン=ジャン教会
4 学校とホール

Ⅲ シマン=アルメ建築の生成――古代と近代の邂逅

第5章 鉄筋コンクリート建築技術の黎明――ポール・コタンサンのシマン・アルメ構法
1 格子と編物
2 仮想の菱面体
3 組積かモノリスか
4 シマンとベトン
5 システム・コタンサンとシステム・エヌビック
6 システム・コタンサンの応用
7 弾性とモノリスの統合

第6章 ネットワーク・ヴォールトの展開――アナトール・ド・ボドーのシマン・アルメ建築
1 シマン・アルメ建築の基本文法
2 初期のシマン・アルメ建築
3 サン=ジャン・ド・モンマルトル教会の構法
4 未完の大ホール計画群の構法
5 アナトール・ド・ボドーの弟子たち
6 近代建築への影響――弾性と均衡の原理の展開

結 章 シマン・アルメ建築生成の時間構造

附 論 用語法と研究史
1 用語法
2 鉄筋コンクリート建築の考古学研究史

おわりに


著者略歴
後藤 武(ごとう・たけし)
1965年生まれ.東京大学大学院工学系研究科(建築学)博士課程単位取得退学.株式会社隈研吾建築都市設計事務所,慶應義塾大学環境情報学部専任講師,中部大学人文学部助教授を経て,2007年に後藤武建築設計事務所を設立.現在,同事務所代表取締役.博士(工学).一級建築士.法政大学デザイン工学部,工学院大学建築学部,武蔵野美術大学造形学部,ICSカレッジオブアーツ,桑沢デザイン研究所非常勤講師.神奈川建築コンクール優秀賞ほか受賞.
主な著書に,『ディテールの建築思考――近代建築の思想を読む (建築文化シナジー)』(彰国社,2013年),『ファーンズワース邸/ミース・ファン・デル・ローエ(ヘヴンリーハウス 20世紀名作住宅をめぐる旅)』(東京書籍,2015年)などがある.
著者略歴
後藤 武(ゴトウ タケシ gotou takeshi)
建築家,後藤武建築設計事務所主宰
タイトルヨミ
カナ:テッキンコンクリートケンチクノコウコガク
ローマ字:tekkinkonkuriitokenchikunokoukogaku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。