近刊検索 デルタ

2021年11月20日発売

株式会社音楽之友社

出版社名ヨミ:オンガクノトモシャ

吹奏楽の編曲入門

楽器の選択からオーケストレーションまで
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
吹奏楽へと編曲をする際の楽器の音域・音色・組み合わせ方、そのほか楽器の特長や扱い方といった吹奏楽に関係する楽器のオーケストレーションの入門書。第1部では吹奏楽で用いる各楽器の特色をひとつずつ解説。第2部では、実践としてまずは基本的な考え方を解説。次に各セクションのアンサンブルへの編曲、そして管弦楽から吹奏楽へと大規模な編成の編曲、と順を追って実際の楽器の使い方を解説。第3部では、補足的に関連する分野(調の選択、移調楽器など)の解説をしている。
著者の「名曲で学ぶ」シリーズを踏襲し、内容の全編にわたって各楽器にあてられたクラシックの名曲譜例を多く掲載。また、その譜例に対応した音源を特設サイトにて視聴可能。楽譜を読みながら音を聴くことで、実際の編曲へのイメージが湧きやすいつくりになっている。また、第2部では著者が実際に編曲した例を多数掲載しており、ポイントごとに分かりやすくまとまっている。
目次


第1部 吹奏楽の楽器
第1章 木管楽器の要点と作品例
第2章 金管楽器の要点と作品例
第3章 打楽器の要点と作品例
第4章 そのほかの楽器
第2部 吹奏楽のための編曲
第5章 楽器編成
第6章 編曲と実例
第3部 移調とその書法
第7章 編曲における調の選択
第8章 移調楽器と移調譜について
第9章 移調の要点と実例
作曲家別譜例索引
※特設サイトにて譜例に対応した音源の視聴が可能
著者略歴
柳田 孝義(ヤナギダ タカヨシ yanagida takayoshi)
作曲家、文教大学名誉教授。札幌市生まれ。武蔵野音楽大学、同大学院でクライム・プリングスハイム教授に作曲を師事。大学院修了後、ミュンヘン音楽大学に入学、ハラルド・ゲンツマー教授に作曲を学ぶ。第38回日本音楽コンクール作曲部門第1位作曲賞受賞。これまでに日本電子キーボード音楽学会代表幹事を歴任。現在、日本音楽著作権協会、日本現代音楽協会、日本作曲家協議会のいずれも正会員である。
タイトルヨミ
カナ:スイソウガクノヘンキョクニュウモン
ローマ字:suisougakunohenkyokunyuumon

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。