近刊検索 デルタ

2019年2月16日発売

音楽之友社

出版社名ヨミ:オンガクノトモシャ

亡命者たちの上海楽壇

租界の音楽とバレエ
オルフェ・ライブラリー
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
租界都市上海には、欧米人による音楽文化が深く根付いており、19世紀にはオーケストラや西洋式劇場を有していた。さらに20世紀に入ると、ロシア革命を逃れたロシア人亡命者、ナチの迫害を逃れたユダヤ人避難民のなかの第一級の音楽家が、ペテルブルク、モスクワ、パリ、ベルリン、ヴィーンなどの最前線の音楽を、上海租界にもたらした。本書では1920年~40年代の、亡命者たちの「上海楽壇」における音楽とバレエの実像を、精密かつ鮮明に描き出す。オーケストラ・演奏家・バレエ団などが、いつ、何を上演し、人々がどう受け止めたのかは、これまで明らかになっていなかったが、近年公開やデータベース化が進む上海租界で発行された外国語新聞を通して、読み取れるようになった。また、朝比奈隆、小牧正英、山田耕筰、原善一郎など多くの日本人に引き継がれた上海楽壇からの遺産の様相、および興行主A.ストロークのアジア・ツアーの全容も、本書で初めて明らかになる。
目次
第1章 ライシャム劇場――西洋と東洋の万華鏡
第2章 上海楽壇――モダニズムからコンテンポラリーへ
第3章 上海バレエ・リュス――極東でディアギレフを追い求めたカンパニー
第4章 巡業するヴィルトゥオーソたち――興行主A.ストロークのアジア・ツアー
第5章 外地と音楽マネジメント――原善一郎と上海人脈
著者略歴
井口 淳子(イグチ ジュンコ iguchi junko)
大阪音楽大学音楽学部教授(音楽学、民族音楽学)。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得、文学博士。主な研究テーマは「中国の音楽・芸能研究」および「近代アジア洋楽史」。主な著書に『中国北方農村の口承文化 ― 語り物の書・テキスト・パフォーマンス』(1999年、東京:風響社)、共編著として『上海租界與蘭心大戯院 ― 東西藝術融合交匯劇場空間』(2015年、上海:上海人民出版社)がある。
タイトルヨミ
カナ:ボウメイシャタチノシャンハイガクダン
ローマ字:boumeishatachinoshanhaigakudan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。