( )
定価:1,650円(1,500円+税)
判型: X
電子書籍をチェック
書店在庫をチェック
内容紹介
◆タイパ抜群の見るだけレイアウト「倍速講義」シリーズ「日々仕事に追われ本を1冊読む時間がない」「身につけるべき知識やスキルが多すぎる」「仕事以外にも自分の時間を使いたい」――。より短時間で効率的に物事を理解したいというニーズが高まっている。こうした傾向はZ世代や若手ビジネスパーソンだけでなく、リスキリングに取り組む中高年、シニア層も同様だ。◆「倍速講義」は、こうした読者をターゲットとした、まさに「最初の1冊」となる新シリーズ。話題のテーマや知っておくべき教養を、目で追うだけで瞬時に理解できる超速読レイアウトで解説。◆本書は会社と経営の基本的なことがすぐにわかるように、簡潔な文章と豊富なイラストでまとめたもの。連結決算、社外取締役、パーパス経営、ステイクホルダー資本主義、ビジネスモデル、ブルーオーシャン、ESG、SDGs、BCP、ジョブ型雇用、人的資本経営、IoT、DXなど経営に関する必須知識を50項目に厳選し、1項目2分で身につく新感覚ビジネス書。
目次
chap1 会社と経営の基本
そもそも経営って何?/会社って何?/会社には4種類の形態がある/上場会社ってどういう会社?/ 連結決算で業績を公表する/取締役と執行役員ってどんな役割がある?/会社の経営を外から見る社外取締役/高い注目を浴びているパーパス経営/ステイクホルダー資本主義を理解する/コーポレート・ガバナンスって何?/近年話題のNGOとNPOってどんな組織?/投資家を対象とした広報活動
column① 経営のはじまり
chap2 経営戦略の基本
経営戦略を構成する要素/事業に必要な経営資源/ビジネスモデルは戦略とどう違う?/ ブルー・オーシャンは競争のない事業・市場/顧客の満足度を最大にするCS戦略/ 経済成長の原動力になるイノベーション/経営資源の質を落とさず拡充できるM&A/ 長期的な成長を目指すESG/SDGsのゴールを目指した経営/事業継続の計画書であるBCP
column② 世界で初めて設立された会社
chap3 企業組織の基本
機能別組織って何?/事業の中に企業を作る事業部制組織/社内カンパニー制は「社内分社」/ 株式の投資・保有を行う持ち株会社/企業系列は日本独自の企業グループ形態
column③ 産業革命期の英国に株式会社は存在しなかった?
chap4 企業と人の基本
企業価値を高めるための人的資本経営/人的資源の最適化を目指すHRM/ 人間の多様性を重視したダイバーシティ/ジョブ型雇用で会社に合う人材を見つける/ 企業価値(EV)について知る/自社でも他社でも働ける能力「エンプロイアビリティ」が求められる/ 直属の上司以外の先輩が教育するメンター制度/高い成果を出している人の姿勢を模倣するコンピテンシー/福利厚生の幅が広がるカフェテリアプラン/報酬が株式になるストック・オプション
column④ 1870年代の日本は会社設立ブームが到来した
chap5 企業とお金の基本
財務諸表(BS、PL、CF)で企業を見る/財務会計と管理会計の違いを理解する/ 利益の出る売上水準がわかる損益分岐点/設備費用を按分負担できる減価償却/原価計算で製品の利益を把握する/ 主な財務指標はROE,PER,PBRの3つ/配当と自社株買いの関係性/資本政策はガバナンスに関係している/ 互いの株式を保有し合う株式持ち合い
column⑤ 解体を免れた財閥が企業集団になった
chap6 企業と情報の基本
クラウドコンピューティングって何?/1つひとつのプロセスを一体化するSCM/顧客情報を収集するCRM/ 知識を有効活用するナレッジマネジメント/世界中で注目を浴びているIoT/DXとIT化の違いを理解する
column⑥ バブル崩壊を経て企業は再編された
そもそも経営って何?/会社って何?/会社には4種類の形態がある/上場会社ってどういう会社?/ 連結決算で業績を公表する/取締役と執行役員ってどんな役割がある?/会社の経営を外から見る社外取締役/高い注目を浴びているパーパス経営/ステイクホルダー資本主義を理解する/コーポレート・ガバナンスって何?/近年話題のNGOとNPOってどんな組織?/投資家を対象とした広報活動
column① 経営のはじまり
chap2 経営戦略の基本
経営戦略を構成する要素/事業に必要な経営資源/ビジネスモデルは戦略とどう違う?/ ブルー・オーシャンは競争のない事業・市場/顧客の満足度を最大にするCS戦略/ 経済成長の原動力になるイノベーション/経営資源の質を落とさず拡充できるM&A/ 長期的な成長を目指すESG/SDGsのゴールを目指した経営/事業継続の計画書であるBCP
column② 世界で初めて設立された会社
chap3 企業組織の基本
機能別組織って何?/事業の中に企業を作る事業部制組織/社内カンパニー制は「社内分社」/ 株式の投資・保有を行う持ち株会社/企業系列は日本独自の企業グループ形態
column③ 産業革命期の英国に株式会社は存在しなかった?
chap4 企業と人の基本
企業価値を高めるための人的資本経営/人的資源の最適化を目指すHRM/ 人間の多様性を重視したダイバーシティ/ジョブ型雇用で会社に合う人材を見つける/ 企業価値(EV)について知る/自社でも他社でも働ける能力「エンプロイアビリティ」が求められる/ 直属の上司以外の先輩が教育するメンター制度/高い成果を出している人の姿勢を模倣するコンピテンシー/福利厚生の幅が広がるカフェテリアプラン/報酬が株式になるストック・オプション
column④ 1870年代の日本は会社設立ブームが到来した
chap5 企業とお金の基本
財務諸表(BS、PL、CF)で企業を見る/財務会計と管理会計の違いを理解する/ 利益の出る売上水準がわかる損益分岐点/設備費用を按分負担できる減価償却/原価計算で製品の利益を把握する/ 主な財務指標はROE,PER,PBRの3つ/配当と自社株買いの関係性/資本政策はガバナンスに関係している/ 互いの株式を保有し合う株式持ち合い
column⑤ 解体を免れた財閥が企業集団になった
chap6 企業と情報の基本
クラウドコンピューティングって何?/1つひとつのプロセスを一体化するSCM/顧客情報を収集するCRM/ 知識を有効活用するナレッジマネジメント/世界中で注目を浴びているIoT/DXとIT化の違いを理解する
column⑥ バブル崩壊を経て企業は再編された
著者略歴
武藤泰明(ムトウ ヤスアキ mutou yasuaki)
タイトルヨミ
カナ:バイソクコウギ カイシャトケイエイノキホン
ローマ字:baisokukougi kaishatokeieinokihon
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
武藤泰明 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
近刊:ランダム
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。