近刊検索 デルタ

2023年1月24日発売

勁草書房

出版社名ヨミ:ケイソウショボウ

人間性の進化的起源

なぜヒトだけが複雑な文化を創造できたのか
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
ダーウィンが『種の起源』の先に求めた、人間の心や文化の進化的起源。この進化生物学最大の難問を解く鍵は動物の模倣行動にあった。

ヒト以外の動物にも文化はある。だが宇宙ステーションを造ったのは人間だけ。ヒトの何が決定的に他の動物と違うのか。鍵は技術や知識の累積。魚を使う巧みな実験や、世界中の研究者による社会的学習戦略トーナメントで模倣行動の進化を探り、ニッチ構築で知られる著者が研究人生を賭した「文化と人間性の共進化」をスリリングに描く。 【原著】Kevin N. Laland, Darwin’s Unfinished Symphony:How culture made the human mind (Princeton University Press, 2017)
目次
日本語版への序文
はじめに

PARTⅠ 文化の基礎

第1章 ダーウィンの未完成交響曲
第2章 ありふれた模倣
第3章 なぜ他者をまねるのか
第4章 二種類のトゲウオ
第5章 創造性のはじまり

PARTⅡ 人間らしさの進化

第6章 知能の進化
第7章 忠実な伝達
第8章 なぜ私たちだけが言語を操るのか
第9章 遺伝子―文化共進化
第10章 文明の夜明け
第11章 協力行動の基盤
第12章 芸術

エピローグ 謎が解けても、人間文化のすばらしさは変わらない

訳者あとがき
引用文献・索引
著者略歴
ケヴィン・レイランド(ケヴィン レイランド kevin reirando)
ケヴィン・レイランド(Kevin N. Laland) PhD. セント・アンドリュース大学行動・進化生物学教授。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで博士号取得後、カリフォルニア大学バークレー校、ケンブリッジ大学を経て、2002年より現職。動物の行動と進化、特に社会的学習、文化進化、ニッチ構築に関する幅広いテーマについて、230以上の学術論文と13冊の書籍を出版している。エジンバラ王立協会会員。共著書に『ニッチ構築:忘れられていた進化過程』(佐倉統・山下篤子・徳永幸彦訳、共立出版、2007年)。
豊川 航(トヨカワ ワタル toyokawa wataru)
豊川 航(とよかわ わたる) 博士(文学、北海道大学)。コンスタンツ大学心理学部リサーチサイエンティスト。博士号取得後、学術振興会特別研究員(セント・アンドリュース大学・総合研究大学院大学)を経て現職。専門は行動生態学、社会心理学、人間や動物の社会的学習と集団意思決定。分担執筆に『「社会の決まり」はどのように決まるか』(亀田達也編著、勁草書房、2015年)。
タイトルヨミ
カナ:ニンゲンセイノシンカテキキゲン
ローマ字:ningenseinoshinkatekikigen

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

勁草書房の既刊から
我妻榮/著 有泉亨/著 川井健/著 野村豊弘/著 沖野眞已/著
佐藤隆之/編集 上坂保仁/編集
ブラッド・ロバーツ/著 村野将/解説
もうすぐ発売(1週間以内)
PHP研究所:川島真 鈴木 絢女 小泉悠 池内恵 
講談社:中山七里 
講談社:はやみねかおる にしけいこ 
ブイツーソリューション:福永英雄 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。