近刊検索 デルタ

2022年12月13日発売

勁草書房

出版社名ヨミ:ケイソウショボウ

税法学原論 第9版

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
民主主義税法学の発展に寄与してきた「北野税法学」の哲学が収斂された体系書の最新版。最新の法令と判例を盛り込み全面的に見直す。

民主主義税法学の発展に主導的役割を果たしてきた「北野税法学」の哲学が収斂された体系書である。納税者の権利を守るという本書の基本的骨格を変えることなく、旧版刊行後の法の改廃、新判例、新データ等を盛り込み、内容の全面的な見直しを図った。
目次
序  文(第9版~初版)

第1章 税法学の特質と課題
 1 税法学と隣接諸科学
 2 税法学と財政学
 3 税法学と会計学
 4 税法学と行政法学
 5 現代税法学の課題──法認識論と法実践論

第2章 租税の法的概念
 1 従来の定義
 2 日本国憲法の租税概念
 3 租税概念における法認識論と法実践論
 4 租税の法的分類
 5 法的視角からの租税体系論

第3章 税法の体系
 1 理論上の体系
 2 実定法典の2つのたて方
 3 国税に関する法典体系
 4 地方税に関する法典体系

第4章 納税者基本権
 1 日本国憲法における租税概念と「予算」
 2 納税者基本権の構築

第5章 租税法律主義の原則
 1 はじめに
 2 租税法律主義の憲法規定
 3 租税法律主義の法理
 4 地方税・本来的租税条例主義
 5 租税法律主義の現代的展開

第6章 実質課税の原則
 1 はじめに
 2 「実質課税の原則」の背景
 3 実質課税の原則と租税負担公平原則
 4 「実質課税の原則」の具体的分析
 5 税法の解釈・適用の基本原理と実質課税の原則

第7章 応能負担原則
 1 租税立法上の原則
 2 応益課税の原則
 3 法人税と応能負担原則
 4 法人事業税と応能負担原則
 5 最低生活費非課税の原則
 6 生存権的財産非課税・軽課税の原則
 7 租税の人税化
 8 量的担税力と質的担税力
 9 租税特別措置等
 10 物価上昇と自動物価調整税制度
 11 人的諸控除のあり方──所得控除と税額控除

第8章 税法と信義誠実の原則

第9章 租税の立法過程
 1 現代における租税回避現象
 2 政府税制調査会の組織
 3 政府税制調査会の実態
 4 憲法論・人権論の欠落

第10章 租税の法源と通達行政
 1 租税の法源
 2 通達行政の実態
 3 通達行政への対応措置
 4 通達の適用と公平原則

第11章 税務行政機構

第12章 税法の解釈と適用
 1 税法の解釈・適用の基本原理
 2 法の解釈と事実認定の基本構造
 3 租税回避行為と仮装行為
 4 具体例の検討(1)──修繕費・交際費等
 5 具体例の検討(2)──推計課税
 6 税法の解釈・適用と訴訟物・立証責任

第13章 租税法律関係の性質
 1 はじめに
 2 租税権力関係説と租税債務関係説
 3 両説の傾向的特質
 4 租税債務関係説の実践的意義
 5 租税法律関係の性質──法認識論と法実践論
 6 支配的見解への反省
 7 租税債務関係説と税法解釈上の諸問題

第14章 納税義務の成立
 1 租税要件
 2 納税義務の成立

第15章 納税義務の確定
 1 はじめに
 2 納税義務確定方式
 3 申告納税方式による確定
 4 賦課課税方式による確定
 5 特別の手続を要しない確定
 6 課税処分の期間制限

第16章 連帯納税義務制度
 1 連帯納税義務
 2 相続税の連帯納付義務

第17章 第二次納税義務制度
 1 制度の趣旨・性格
 2 附従性と補充性
 3 主たる納税義務の瑕疵と第二次納税義務
 4 第二次納税義務納付告知処分と期間制限

第18章 税務行政処分の瑕疵論
 1 税法学と瑕疵理論のあり方
 2 行政処分の無効事由についての最近の思潮
 3 税務行政処分の瑕疵理論

第19章 物納・延納・納期限の延長等の法的性質
 1 物納の法的性格
 2 延納・納期限の延長・納税の猶予の各差異

第20章 源泉徴収制度
 1 はじめに
 2 源泉徴収制度の長短
 3 源泉徴収の法律関係──その二元的構造
 4 源泉徴収制度における不公正
 5 源泉徴収関係の権利救済

第21章 地方財政権
 1 地方自治と地方財政権
 2 自治権の根拠に関する諸学説──新固有権税の提唱
 3 大牟田訴訟判決
 4 新固有権説の展開
 5 本来的租税条例主義論の展開
 6 地方税の不均一課税
 7 地方財政権の展開

第22章 税務調査権
 1 税務調査権の種類
 2 実体税法上の調査権の性格
 3 実体税法上の調査権の法理解明への基本的視角
 4 実体税法上の調査権の法的限界
 5 実体税法上の調査権の法的限界をこえた場合の法的効果
 6 国犯事件の調査権の法的性格
 7 国犯事件の調査権の法的限界

第23章 「適正手続」と租税手続
 1 概要
 2 「納税者権利基本法」などの制定・整備

第24章 税務職員の守秘義務
 1 はじめに
 2 税法上の守秘義務
 3 公務員法上の守秘義務
 4 申告額の開示制度

第25章 税理士制度
 1 税理士と税法学
 2 税理士制度の経緯
 3 税理士制度の理論
 4 税理士制度の展開
 5 税理士の責任

第26章 税務争訟制度
 1 はじめに
 2 行政不服申立て前置主義
 3 国税不服審判所制度
 4 税務訴訟における訴訟物・立証責任

第27章 税務制裁制度
 1 はじめに
 2 加算税制度
 3 通告処分制度
 4 税務訴追手続
 5 租税犯の種類
 6 租税逋脱犯の成立要件の検討
 7 源泉所得税不納付犯の特性
 8 両罰規定
 9 税務制裁論の展開

主要邦語参考文献
事項索引
判例索引
著者略歴
北野 弘久(キタノ ヒロヒサ kitano hirohisa)
北野 弘久(きたの ひろひさ)  1931年富山県富山市生まれ。2010年逝去。日本大学名誉教授・法学博士。
黒川 功(クロカワ イサオ kurokawa isao)
黒川 功(くろかわ いさお)  1959年千葉県佐倉市生まれ。日本大学教授。
タイトルヨミ
カナ:ゼイホウガクゲンロンダイキュウハン
ローマ字:zeihougakugenrondaikyuuhan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

勁草書房の既刊から
我妻榮/著 有泉亨/著 川井健/著 野村豊弘/著 沖野眞已/著
佐藤隆之/編集 上坂保仁/編集
ブラッド・ロバーツ/著 村野将/解説
もうすぐ発売(1週間以内)
PHP研究所:川島真 鈴木 絢女 小泉悠 池内恵 
講談社:中山七里 
講談社:はやみねかおる にしけいこ 
ブイツーソリューション:福永英雄 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。