近刊検索 デルタ

2018年9月26日発売

人文書院

出版社名ヨミ:ジンブンショイン

「馬」の文化と「船」の文化 新装版

古代日本の中国文化
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「船」の文化=道教文化圏と日本



「南船北馬」の基層にある世界を、思想・宗教・習俗のレベルで学問的に明かし、「船」の文化の魅力、及び日本の古代との緊密な関わりを説く壮大な日・中文化論。
目次


「馬」と「船」の道
  一 八幡大神
  二 騎馬民族
  三 天下太平
  四 天皇(すめろぎ)
  五 天照大神
  六 神武東征
  七 倭人・倭奴
  八 混成・両行

「馬」の文化と「船」の文化
  五点セットの古代中国文化 南回りと北回り――『海上の道』と『騎馬民族国家』
  馬の文化と船の文化 「乗る」文化と「乗せる」文化――父系(剛直)と母系(柔曲)
  日本文化は複合混成

思想信仰としての南船北馬
  越人と胡人 対照的な北と南 (一)日輪と紅色は男性の象徴か、女性の象徴か
  (二)右衽か左衽か (三)偶数と奇数のどちらを重視するか (四)「平」的か「仄」的か
  (五)直線的か曲線的か (六)剛毅か柔軟か (七)賢明か暗愚のどちらを凝視するか
  (八)有為と無為のどちらが基底か (九)父系性社会か母系性社会か
  (十)「道」を垂直線上に想定するか水平線上に想定するか

老荘の「道」
  老荘との出会い 万物斉同の哲学 「死ぬ覚悟」 老荘の「道」とは何か
  「調和の場」を求める哲学

『荘子』の世界
  荘子と『荘子』について 『荘子』の読まれ方 機械と機心ということ
  道について 遊びの哲学



徐福と神僊と吉野ケ里遺跡
  文献実証学の立場 『史記』の語る徐福についての五つのポイント
  不死の欲望を実現する方士としての徐福 方士と封禅の祀り 道教を取り入れた古代日本の天皇
  鬼神の祭りの原形――漢の武帝の明堂の祀り 方士たちの行った錬金術――金丹の製造
  変形八角形について

神僊・樓閣・渦巻文
  漢の武帝と四点セットの「馬」の文化 (一)騎馬戦法の導入 (二)儒教独尊体制の確立
  (三)皇帝権力の宗教的絶対化 (四)皇帝としての不死登僊――封神の祭祀と「天馬」昇天
  漢の武帝と古代日本 天武天皇と「瀛真人(えいしんじん)」(おきのまひと)
  鞠智(くくち)遺跡の一対の八角形建物礎石 岩戸山古墳の「石人」「石馬」
  古代西北部九州と「馬」の文化 吉野ケ里遺跡と漢の武帝 「道」の哲学と渦巻
  道教と神仙と渦巻文 道教寺院と渦巻文 舟山群島で見た樓閣渦巻文

古代中国の「宇宙」最高峰と日本
  一 「震旦国の霊神」八幡大神
  二 「日域鎮守」の八幡大神
  三 八幡大神と「薦」と「銅」
  四 八幡大神の「託宣」と「大貞」
  付・道教と八幡大神

『西遊記』における道教と仏教
  「西遊」の漢語とその思想信仰 道教とも呼ばれた中国仏教 『西遊記』における仏教と道教

 『おもろ』の創世神話と道教神学



秦の始皇帝と不死登僊――陜西省泰腔劇「千古一帝」の日本公論に寄せて
  人間の本性は悪である 大帝国の実現には「法治」を 始皇帝・二世皇帝から万世皇帝へ
  大功の報応としての神僊

漢の武帝と道教
  沛の豊邑(徐州文化圏) 天馬と崑崙(西王母)信仰 封禅の祭
  祀と登僊不死 漢の武帝と斉明・天武・持統の三天皇

唐の玄宗と楊貴妃と七夕伝説――崑劇「長生殿」の日本公演に寄せて

桓武天皇の時代の精神的風土――平安建都千二百年記念「雅楽」公演に寄せて
  桓武天皇と平安京 空海と最澄 空海『三教指帰』と道教 「雅楽」の日本的変質



「倭人」と「越人」
  漢語としての「倭人」 漢語としての「越人」 越人と倭人

「漢倭奴国王」の読み方
  付・『魏志』倭人伝の「生業」

肥前九人・杵島岳の「歌垣」

豊後国・国東・真木大堂の「燈明石」

太白山と道教
  史記にみる記述と山名の由来 聖山を歌う李白と伝説 本草学・石薬の産地と仙人
  隋・唐時代の道教と太白山 遺跡と地名考

常世と神仙

「墓」の思想信仰
  一 標識としての「墳墓」
  二 「墳墓」と「冢墓」「丘墓」「陵墓」
  三 墓は墓なり
  四 墓と陰陽思想――「魂」と「魄」、「神」と「鬼」、「廟」と「墓」
  五 墓と神僊思想――天円と地方、南方と後円

あとがき

初出一覧
著者略歴
福永 光司(フクナガミツジ fukunagamitsuji)
1918年大分県中津市生まれ。 1942年京都帝国大学文学部哲学科卒業。  同年10月熊本野砲兵聯隊入営。戦争末期に中国大陸に渡り、広東省で終戦を迎え、47年上海から復員。東方文化研究所(京都)助手、大阪府立北野高校教諭、愛知学芸大学助教授、京都大学人文科学研究所教授を歴任。 1974-79年京都大学文学部教授。 1980-82年京都大学人文科学研究所所長。  定年退職のあと関西大学文学部教授、北九州大学外国語学部教授を勤める。その後、故郷の中津に住み、執筆・講演活動を行う。 2001年没。 著書に、『荘子』(中公新書)、『老子』(ちくま学芸文庫)、『道教思想史研究』(岩波書店)、『魏晋思想史研究』(岩波書店)など多数。人文書院刊行の書籍に『道教と日本文化』『道教と古代日本』『中国の哲学・宗教・芸術』『「馬」の文化と「船」の文化 古代日本と中国文化』『タオイズムの風 アジアの精神世界』がある。
タイトルヨミ
カナ:ウマノブンカトフネノブンカ
ローマ字:umanobunkatofunenobunka

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。