( )
定価:2,640円(2,400円+税)
判型:B5
書店で予約をチェック
内容紹介
自閉スペクトラム症の子どもが苦手とする対人関係への支援を通して、信頼関係や愛着の関係という基本的な人間関係を構築したり、改善させたり、発展に導くための方法を実践事例を用いて、具体的に示した一冊です。
目次
第1章 この本のねらい9
この本のねらい 10
対人関係と人間関係の用語説明 10
人間関係の発達ストーリー 10
コラム 情動調律 16 コラム ごっこ遊び 18
人間関係の輪の変化 20
人間関係の輪のそだち 22
ASDの子どもたちと人間関係 22
ASDの子どもの「対人関係」と「人間関係」 24
ASDの子どもの「人間関係」の育て方 乳児期〜幼児期:はぐくみ
・受け入れ期 25
ASDの子どもの「人間関係」の育て方 児童期:やりとり期 26
ASDの子どもの「人間関係」の育て方 青年期:状況に応じた現実対応期 28
【特別支援学校中等部・高等部】 28
【中学校・高等学校】 32
第2章 自閉スペクトラム症とおもちゃ教材 33
1. 自閉スペクトラム症の基本的な障害 34
自閉スペクトラム症とは 34
社会性の障害 34
コミュニケーションの障害 35
こだわり行動 36
療育とは 36
自閉スペクトラム症の療育 38
自閉スペクトラム症の対人関係の実態 39
自閉スペクトラム症の「療育」のヒント 40
2. ASDの子どもの遊びとおもちゃ 42
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの遊び 42
ASDの子どもの遊びの特徴 42
ASDの子どもと物との関係 42
ASDの子どもが好きなおもちゃ 43
ASDの子どもとおもちゃの関係 44
ASDの子どものこだわりの物とおもちゃと対人関係 44
ASDの子どものこだわりの物や魅力あるおもちゃで介入する 44
ASDの子どもと「おもちゃ教材」 46
ASDの子どもにウケるおもちゃ教材のポイント 47
おもちゃ教材のレーダーチャート 49
3. おもちゃ教材のいろいろ 紹介と評価(レーダーチャート)と使い方 49
1 プチッとビーズとジョイピッツ 50 2 プレイボード 51
3 ポリドロン 52
4 スポンジ 支えてあげる 53
5 醤油さし /醤油鯛 54
6 ペグ刺しと 容器入れ 55
7 カラーシール貼り と モコモコシール貼り 56
8 バックル 57
9 ジャンボビーズのモール釣り 57
10 おもしろ消しゴム/ブロックのりもの、 ブロックどうぶつ 58
11 玉刺し課題でこだわり行動に介入 59
第3章 情緒・認知課題について 61
1. ASDの子どもの情緒と療育 62
ASDの子どもの情緒の特性 62
情緒と認知と感覚に配慮した療育 62
療育の前から療育は始まっている 63
2. 情緒・認知課題 66
個別の療育の方法と導入 66
情緒
・認知課題 68
情緒
・認知課題とおもちゃ教材 69
3. 情緒・認知課題の実施 69
1 安心・安定のモデル 69
2 やって見せて分からせる 69
3 やってもらって、安心させる 71
4 達成感や自信につなげる 72
5 好みのリサーチ 72
6 途中で諦めさせない 74
7 続けさせる 76
第4章 おもちゃ教材の使い方事例 77
はじめに、おもちゃ教材を使って、見せること、聞かせること、
操作させること 78
見てくれない 78
聞いてくれない 78
操作しない(やってくれない)78
見せること、聞かせること、操作させること 79
1. 100 円ショップの商品をおもちゃ教材にして見せること 79
《見せること》の工夫・見ることの支援1 79
《見せること》の工夫・見ることの支援2 84
100均と療育 86
2. 聞かせるための技術とおもちゃ教材 87
「聞くこと」とASD 87
3年1組 4名のASD 88
「聞かせるため」の配慮と取り組み 89
「聞かせるため」の個別的配慮とクラス全体への配慮 91
ASDの子どもたちに「聞かせるため」のコツ 93
「聞かせるため」のおもちゃ教材 93
まだまだある「聞かせる」グッズ 97
「聞かせること」はチャンネル調整 99
3. 操作させること 100
はじめに〜「操作するって、楽しいっ !」〜 100
ガンプラ世代と無気力型 101
ガンダムの食玩 102
どの世代にも受けるガンダムフィギュア 103
現在のガンプラとお勧め商品 106
ぐるぐる「回すこと」をテーマに、操作する力を促すおもちゃ教材 106
永遠の少年たちに 109
さらに発展! 社会性の学習の一歩として 109
第5章 問題別 おもちゃ教材の使用例 113
1. こだわり行動への介入 前著 第3部 ??
2. 「アオ!」の色こだわり:紙コップとシールの活用 ??
3. 無気力になってしまうASDの子どもへの介入方法と療育 ??
4. おもちゃ教材で指差しを教える ??
第6章 ASDの子どもの療育相談室 ??
※前著 第1部 自閉症スペクトラムと子どもの療育相談室
1. 親子いっしょの療育相談室 ??
第7章 親子関係の調整と家族支援 ??
※前著 第2部 親子関係の調整と家族支援
1. 親子関係の調整と家族支援
~その事例
~ ??
2. ライフ
・イベント:引っ越しや離婚の危機への介入と療育 ??
3. 父親問題に関する取り組み ??
4. おじいちゃんとおばあちゃんのケア、そして療育 ??
推奨と声明:一般的な推奨 ??
推奨23 診断と介入 64 推奨24 課題指向型 65
推奨31 書字 67 推奨32 書字の前段階 68
第8章 親子関係の調整と家族支援 〜その事例〜
1. ASDの子どもを育むこと
※ 月間『発達教育』掲載論文より
2. 関係が基本
※ 『教育と医学』掲載論文より
3. 個別の関係創りとみんなの関係創り
4. 療育と家族の成長
第9章 ライフ・イベント:引っ越しや離婚の危機への介入と療育
1. ライフ・イベントと ASD
2. ライフ・イベント: 離婚と ASD
3. 翔太君と親の離婚危機
4. 療育と家族支援の経過
5. 親の心、家族の絆
第10章 父親問題に関する取り組み
1. 育児困難の陰に父親の病理がある
2. 父親像が療育のポイントとなった事例
3. 育児困難の陰に父親の病理がある
4. 事例のポイントと提言
第11章 おじいちゃんとおばあちゃんのケア、そして療育
1. 情報格差
2. 無理解と誤解の原因 ?? 3. 弊害 ?? 4. 『子どもの療育相談室』の祖父母ケア
5. ケースのその後
第12章 ASDの子どものパニック 〜その理解と対応〜
第13章 こだわり行動への対処法と支援
第14章 集団遊びと集団指導
1. 集団とテーブルゲームとレーダーチャート
2. 集団遊びに用いるテーブルゲーム(カードゲーム)のレーダーチャート
3. ボードゲーム
4. 100円ショップのグッズで集団遊びと集団指導
5. 人間関係を育てるおもちゃ教材の紹介(バランスにんじゃ)
あとがき
著者紹介・奥付
【その他】 パブ情報など
この本のねらい 10
対人関係と人間関係の用語説明 10
人間関係の発達ストーリー 10
コラム 情動調律 16 コラム ごっこ遊び 18
人間関係の輪の変化 20
人間関係の輪のそだち 22
ASDの子どもたちと人間関係 22
ASDの子どもの「対人関係」と「人間関係」 24
ASDの子どもの「人間関係」の育て方 乳児期〜幼児期:はぐくみ
・受け入れ期 25
ASDの子どもの「人間関係」の育て方 児童期:やりとり期 26
ASDの子どもの「人間関係」の育て方 青年期:状況に応じた現実対応期 28
【特別支援学校中等部・高等部】 28
【中学校・高等学校】 32
第2章 自閉スペクトラム症とおもちゃ教材 33
1. 自閉スペクトラム症の基本的な障害 34
自閉スペクトラム症とは 34
社会性の障害 34
コミュニケーションの障害 35
こだわり行動 36
療育とは 36
自閉スペクトラム症の療育 38
自閉スペクトラム症の対人関係の実態 39
自閉スペクトラム症の「療育」のヒント 40
2. ASDの子どもの遊びとおもちゃ 42
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの遊び 42
ASDの子どもの遊びの特徴 42
ASDの子どもと物との関係 42
ASDの子どもが好きなおもちゃ 43
ASDの子どもとおもちゃの関係 44
ASDの子どものこだわりの物とおもちゃと対人関係 44
ASDの子どものこだわりの物や魅力あるおもちゃで介入する 44
ASDの子どもと「おもちゃ教材」 46
ASDの子どもにウケるおもちゃ教材のポイント 47
おもちゃ教材のレーダーチャート 49
3. おもちゃ教材のいろいろ 紹介と評価(レーダーチャート)と使い方 49
1 プチッとビーズとジョイピッツ 50 2 プレイボード 51
3 ポリドロン 52
4 スポンジ 支えてあげる 53
5 醤油さし /醤油鯛 54
6 ペグ刺しと 容器入れ 55
7 カラーシール貼り と モコモコシール貼り 56
8 バックル 57
9 ジャンボビーズのモール釣り 57
10 おもしろ消しゴム/ブロックのりもの、 ブロックどうぶつ 58
11 玉刺し課題でこだわり行動に介入 59
第3章 情緒・認知課題について 61
1. ASDの子どもの情緒と療育 62
ASDの子どもの情緒の特性 62
情緒と認知と感覚に配慮した療育 62
療育の前から療育は始まっている 63
2. 情緒・認知課題 66
個別の療育の方法と導入 66
情緒
・認知課題 68
情緒
・認知課題とおもちゃ教材 69
3. 情緒・認知課題の実施 69
1 安心・安定のモデル 69
2 やって見せて分からせる 69
3 やってもらって、安心させる 71
4 達成感や自信につなげる 72
5 好みのリサーチ 72
6 途中で諦めさせない 74
7 続けさせる 76
第4章 おもちゃ教材の使い方事例 77
はじめに、おもちゃ教材を使って、見せること、聞かせること、
操作させること 78
見てくれない 78
聞いてくれない 78
操作しない(やってくれない)78
見せること、聞かせること、操作させること 79
1. 100 円ショップの商品をおもちゃ教材にして見せること 79
《見せること》の工夫・見ることの支援1 79
《見せること》の工夫・見ることの支援2 84
100均と療育 86
2. 聞かせるための技術とおもちゃ教材 87
「聞くこと」とASD 87
3年1組 4名のASD 88
「聞かせるため」の配慮と取り組み 89
「聞かせるため」の個別的配慮とクラス全体への配慮 91
ASDの子どもたちに「聞かせるため」のコツ 93
「聞かせるため」のおもちゃ教材 93
まだまだある「聞かせる」グッズ 97
「聞かせること」はチャンネル調整 99
3. 操作させること 100
はじめに〜「操作するって、楽しいっ !」〜 100
ガンプラ世代と無気力型 101
ガンダムの食玩 102
どの世代にも受けるガンダムフィギュア 103
現在のガンプラとお勧め商品 106
ぐるぐる「回すこと」をテーマに、操作する力を促すおもちゃ教材 106
永遠の少年たちに 109
さらに発展! 社会性の学習の一歩として 109
第5章 問題別 おもちゃ教材の使用例 113
1. こだわり行動への介入 前著 第3部 ??
2. 「アオ!」の色こだわり:紙コップとシールの活用 ??
3. 無気力になってしまうASDの子どもへの介入方法と療育 ??
4. おもちゃ教材で指差しを教える ??
第6章 ASDの子どもの療育相談室 ??
※前著 第1部 自閉症スペクトラムと子どもの療育相談室
1. 親子いっしょの療育相談室 ??
第7章 親子関係の調整と家族支援 ??
※前著 第2部 親子関係の調整と家族支援
1. 親子関係の調整と家族支援
~その事例
~ ??
2. ライフ
・イベント:引っ越しや離婚の危機への介入と療育 ??
3. 父親問題に関する取り組み ??
4. おじいちゃんとおばあちゃんのケア、そして療育 ??
推奨と声明:一般的な推奨 ??
推奨23 診断と介入 64 推奨24 課題指向型 65
推奨31 書字 67 推奨32 書字の前段階 68
第8章 親子関係の調整と家族支援 〜その事例〜
1. ASDの子どもを育むこと
※ 月間『発達教育』掲載論文より
2. 関係が基本
※ 『教育と医学』掲載論文より
3. 個別の関係創りとみんなの関係創り
4. 療育と家族の成長
第9章 ライフ・イベント:引っ越しや離婚の危機への介入と療育
1. ライフ・イベントと ASD
2. ライフ・イベント: 離婚と ASD
3. 翔太君と親の離婚危機
4. 療育と家族支援の経過
5. 親の心、家族の絆
第10章 父親問題に関する取り組み
1. 育児困難の陰に父親の病理がある
2. 父親像が療育のポイントとなった事例
3. 育児困難の陰に父親の病理がある
4. 事例のポイントと提言
第11章 おじいちゃんとおばあちゃんのケア、そして療育
1. 情報格差
2. 無理解と誤解の原因 ?? 3. 弊害 ?? 4. 『子どもの療育相談室』の祖父母ケア
5. ケースのその後
第12章 ASDの子どものパニック 〜その理解と対応〜
第13章 こだわり行動への対処法と支援
第14章 集団遊びと集団指導
1. 集団とテーブルゲームとレーダーチャート
2. 集団遊びに用いるテーブルゲーム(カードゲーム)のレーダーチャート
3. ボードゲーム
4. 100円ショップのグッズで集団遊びと集団指導
5. 人間関係を育てるおもちゃ教材の紹介(バランスにんじゃ)
あとがき
著者紹介・奥付
【その他】 パブ情報など
著者略歴
白石 雅一(シライシ マサカズ shiraishi masakazu)
タイトルヨミ
カナ:オモチャキョウザイデハグクムニンゲンカンケイトジヘイスペクトラムショウノリョウイク : オヤホイクエンヨウチエンガッコウジドウハッタツシエンホウカゴトウデイサービスノタメノガイド
ローマ字:omochakyouzaidehagukumuningenkankeitojiheisupekutoramushounoryouiku : oyahoikuenyouchiengakkoujidouhattatsushienhoukagotoudeisaabisunotamenogaido
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
白石 雅一 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。