近刊検索 デルタ

2023年11月29日発売

ミネルヴァ書房

出版社名ヨミ:ミネルヴァショボウ

よくわかる肢体不自由教育[第2版]

やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
本書は、特別支援教育に携わる現職教師はもとより、教職を志望する学生を対象に、特別支援教育全体を視野に入れつつ、肢体不自由教育の本質と先導性をわかりやすく示す。肢体不自由の定義やアセスメントの方法と活用、また肢体不自由教育の歴史や制度の変遷、さらに授業づくりや専門性等など、肢体不自由教育を取り巻く重要トピックを網羅したテキストの改訂版。
目次
はじめに
第1部 肢体不自由の理解
Ⅰ 肢体不自由の定義と理解
1 肢体不自由の定義
2 骨格と関節
3 筋肉と神経系
4 脳機能と診断
5 肢体不自由の医学的理解
6 脳性まひ(脳性疾患) の医学
7 障害の重度・重複化とその要因
8 肢体不自由の心理特性
9 肢体不自由の行動特性
10 肢体不自由の社会的理解
TEA BREAK1 脳性まひ児の指導を発達障害児の指導・支援に生かす
Ⅱ アセスメントの方法と活用
1 肢体不自由教育におけるアセスメントの意義と活用
2 知能検査の方法と活用
3 運動検査の方法と活用
4 知覚・認知検査の方法と活用
5 感覚検査の方法と活用
6 言語検査の方法と活用
7 発達検査の方法と活用
8 行動観察の方法と活用
9 学力検査の方法と活用
TEA BREAK2 動作法とは何か
第2部 肢体不自由教育の歴史と制度
Ⅲ 肢体不自由教育の歴史と発展
1 肢体不自由教育の萌芽(戦前)
2 高木憲次と整肢療護園
3 東京市立光明学校の設立とその役割
4 戦後肢体不自由教育の草創
5 公立養護学校整備特別措置法の成立と養護学校の整備
6 学習指導要領の制定と改訂
7 養護学校の義務制
8 自立活動の成立と意義
TEA BREAK3 大学における肢体不自由学生の支援の現状
Ⅳ 特別支援教育の制度と肢体不自由教育
1 特別支援教育の理念と制度
2 特別支援学校(肢体不自由)の現状と課題
3 特別支援学級(肢体不自由)の現状と課題
4 通級による指導の現状と役割
5 小中学校等における肢体不自由児の教育的ニーズ
6 特別支援教育に関わる法令
7 個別の教育支援計画に基づく連携
TEA BREAK4 肢体不自由児の学習上の困難に対する通常学級教師の気づきと支援
第3部 肢体不自由教育の専門性と授業づくり
Ⅴ 重度・重複障害児の教育基盤の形成
1 医療的ケアに関する制度的な経緯及び近年の動向と課題
2 摂食障害と食事指導
3 排便の障害と指導
4 呼吸障害と姿勢づくり
5 ポジショニングと変形・側弯
6 感覚過敏の理解と対応
7 発作の理解と対応
8 外部専門家の導入と連携
TEA BREAK5 ロボットが教室にやってくる!
Ⅵ 教育課程と教科等の指導
1 教育課程の基準と学習指導要領
2 教育課程の原理と編成
3 障害特性をふまえた教科指導Ⅰ
4 障害特性をふまえた教科指導Ⅱ 肢体不自由をふまえた体育の指導等
5 肢体不自由者と領域・教科を合わせた指導
6 自立と社会参加を目指す総合的な学習の時間
7 高等部卒業後の進路の実態と課題
8 進路指導
9 キャリア教育
TEA BREAK6 小学校教師は個別の指導計画をどう理解しているか
Ⅶ 自立活動の指導と個別の指導計画
1 自立活動とは
2 自立活動の指導と個別の指導計画
3 自立活動の指導法1:身体の動きの指導と評価
4 自立活動の指導法2:人間関係の形成の指導と評価
5 自立活動の指導法3:コミュニケーションの指導と評価
6 自立活動の指導法4:チームティーチングの指導と評価
7 訪問教育
8 学習指導要領における重複障害者等への対応
TEA BREAK7 海外から見たわが国の自立活動の指導とは
Ⅷ 教員の専門性と研修
1 自立活動の指導に関する教師の成長と授業研究
2 チームティーチングにおける授業者の意思決定
3 個別指導における授業者の意思決定
4 特別支援学校(肢体不自由)教員の専門性
5 特別支援学校の地域支援
6 特別支援学校教諭免許状の制度と種類
7 特別支援学校教諭免許状の取得
8 特別支援学校教員の養成
9 特別支援学校教諭免許状と採用
10 現職教員の研修
11 肢体不自由教育を学ぶ機会
12 保護者との連携
   TEA BREAK8 専門性の高い教師はどのように誕生するのか
第4部 肢体不自由者と地域
Ⅸ 肢体不自由者の医療・福祉・雇用
1 脳性まひへの治療と最新アプローチ
2 小児リハビリテーション
3 理学療法
4 障害者福祉の展開と障害者自立支援法・障害者総合支援法
5 肢体不自由者の福祉サービス
6 障害児の福祉サービス
7身体障害者手帳
8 肢体不自由者の雇用
TEA BREAK9 社会福祉専門職
Ⅹ 肢体不自由者の権利と社会生活
1 障害者と権利擁護
2 障害者権利条約
3 肢体不自由児とインクルーシブ教育
4 肢体不自由教育における合理的配慮
5 就学前の肢体不自由教育・療育
6 学齢期における地域との交流
7 交流及び共同学習
8 地域生活と余暇活動
9 肢体不自由者と家族
10 肢体不自由者関連団体
TEA BREAK 10 障害児と里親制度
さくいん
著者略歴
安藤 隆男(アンドウ タカオ andou takao)
藤田 継道(フジタ ツグミチ fujita tsugumichi)
タイトルヨミ
カナ:ヨクワカルシタイフジユウキョウイク ダイニハン
ローマ字:yokuwakarushitaifujiyuukyouiku dainihan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。