
( )
本体価格:8,000円+税
判型:A5
リンク先で在庫を確認
内容紹介
1880年に設立され、日本銀行と密接な関係を持ちつつ世界3大為替銀行の1つとして戦前日本経済を支えた横浜正金銀行。戦争・地震・金融恐慌などに翻弄された歩みを、様々な内部史料から検証。本部組織(頭取席・取締役会・監査役会)の動向に焦点を絞り、組織管理・経営戦略といった経営上の特徴を捉え、後発国の政府系多国籍銀行の実態に迫る。
目次
序章 後発国多国籍銀行=横浜正金銀行経営史研究の課題と視角―ジェフリー・ジョーンズの多国籍銀行史研究の方法論についての再検討/創業期の横浜正金銀行―貿易金融業務の開始と経営管理体制の構築(横浜正金銀行の株主構成と企業統治/創業当初の業務展開と1883年の経営整理/1883年の経営整理以後の経営動向)以下細目略/産業革命期の横浜正金銀行―中国大陸におけるビジネスの拡大と組織的経営管理体制の成立/第一次世界大戦期から関東大震災期までの横浜正金銀行―外国為替銀行の金融危機への対応/金融恐慌・昭和恐慌期の横浜正金銀行―外国為替銀行の金融危機への対応(その2)/総力戦体制下における横浜正金銀行―経営戦略と経営組織の再編成/終章 後発国の政府系多国籍銀行史を貫くもの
著者略歴
白鳥 圭志(シラトリ ケイシ shiratori keishi)
タイトルヨミ
カナ:ヨコハマショウキンギンコウノケンキュウ
ローマ字:yokohamashoukinginkounokenkyuu
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
白鳥 圭志 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。