近刊検索 デルタ

2019年12月9日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

生きるための知識と技能7 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)

2018年調査国際結果報告書
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
世界79か国・地域の15歳児の学力について、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野から評価したPISA2018年調査結果をもとに、日本にとって示唆のあるデータを中心に整理・分析。調査結果の経年変化や学習背景との相関についても紹介。
目次
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2018年調査 国際結果の要約

第1章 PISA調査の概要
 1.1 調査の概要
  1.1.1 OECD国際教育インディケータ事業の一環としてのPISA調査
  1.1.2 調査の目的
  1.1.3 PISA調査の革新への挑戦と他調査への発展
 1.2 調査の実施
  1.2.1 参加国・地域
  1.2.2 調査対象・規模
  1.2.3 調査のサイクル・全体計画
  1.2.4 国際的な調査実施体制
  1.2.5 日本の調査実施体制
  1.2.6 調査実施までの流れ
 1.3 調査の特徴
  1.3.1 教科の枠にとらわれない内容
  1.3.2 評価の枠組み
  1.3.3 調査問題
  1.3.4 質問調査
 1.4 調査の対象者と標本抽出
  1.4.1 調査の対象者
  1.4.2 標本抽出
  1.4.3 調査の実施率
  1.4.4 標本の精度
 1.5 調査の実施と結果の処理
  1.5.1 2018年調査の実施
  1.5.2 採点・入力
  1.5.3 日本語版国際報告書の作成までの手続き・経緯及び本書を読む際の留意点
 1.6 調査の質のコントロール
  1.6.1 翻訳
  1.6.2 調査の実施
  1.6.3 調査のモニタリング結果について

第2章 読解力
 2.1 読解力の枠組み
  2.1.1 読解力の定義
  2.1.2 読解力の要素
  2.1.3 問題の要素と出題形式別問題数
 2.2 読解力の習熟度レベル別国際比較
  2.2.1 習熟度レベル
  2.2.2 習熟度レベル別の生徒の割合
  2.2.3 読解プロセス別に見た習熟度レベルの割合
  2.2.4 習熟度レベル別割合の経年変化
 2.3 読解力の平均得点の国際比較
  2.3.1 各国の読解力の平均得点
  2.3.2 各国の読解力の平均得点の経年変化
  2.3.3 読解プロセス別平均得点の国際比較
  2.3.4 各国内での読解力の得点の分布
  2.3.5 読解力の平均得点の男女差
  2.3.6 読解プロセスにおける平均得点の男女差の国際比較
 2.4 読解力の問題の分類と正答率
  2.4.1 問題ごとの正答率
 2.5 読解力の問題例
  2.5.1 ラパヌイ島(2018年調査問題)
 2.6 生徒の背景と到達度
  2.6.1 生徒の読書への関わり
  2.6.2 読む本の種類・頻度
  2.6.3 本を読む媒体の好み
  2.6.4 趣味として読書に費やす時間
  2.6.5 デジタルでの読みの活動
  2.6.6 PISAの調査問題における難しさの認識
  2.6.7 ニュースを読む媒体の好み
  2.6.8 データの特性
 2.7 国語の学習環境
  2.7.1 国語の授業における読みの指導方略
  2.7.2 国語の授業の雰囲気
  2.7.3 国語の授業における教師の支援
  2.7.4 国語教師からのフィードバックに関する生徒の認識

第3章 数学的リテラシー
 3.1 数学的リテラシーの枠組み
  3.1.1 数学的リテラシーの定義
  3.1.2 数学的リテラシーの三つの側面
  3.1.3 問題の側面及び領域と出題形式別問題数
 3.2 数学的リテラシーの習熟度レベル別国際比較
  3.2.1 習熟度レベル
  3.2.2 習熟度レベル別の生徒の割合
  3.2.3 習熟度レベル別割合の経年変化
 3.3 数学的リテラシーの平均得点の国際比較
  3.3.1 各国の数学的リテラシーの平均得点
  3.3.2 各国の数学的リテラシーの平均得点の経年変化
  3.3.3 各国内での数学的リテラシーの得点の分布
  3.3.4 数学的リテラシーの平均得点の男女差
 3.4 数学的リテラシーの問題の分類と正答率・無答率
  3.4.1 問題ごとの正答率
  3.4.2 問題ごとの無答率

第4章 科学的リテラシー
 4.1 科学的リテラシーの枠組み
  4.1.1 科学的リテラシーの定義
  4.1.2 科学的リテラシーの四つの側面
  4.1.3 問題の側面及び領域と出題形式別問題数
 4.2 科学的リテラシーの習熟度レベル別国際比較
  4.2.1 習熟度レベル
  4.2.2 習熟度レベル別の生徒の割合
  4.2.3 習熟度レベル別割合の経年変化
 4.3 科学的リテラシーの平均得点の国際比較
  4.3.1 各国の科学的リテラシーの平均得点
  4.3.2 各国の科学的リテラシーの平均得点の経年変化
  4.3.3 各国内での科学的リテラシーの得点の分布
  4.3.4 科学的リテラシーの平均得点の男女差
 4.4 科学的リテラシーの問題の分類と正答率・無答率
  4.4.1 問題ごとの正答率
  4.4.2 問題ごとの無答率
 4.5 30歳時に科学関連の職業に就く期待

第5章 学習の背景
 5.1 学校の学習環境
  5.1.1 学校長が考える学級雰囲気
  5.1.2 学校の活動
  5.1.3 学校の無断欠席・授業のサボり・学校への遅刻
  5.1.4 いじめ
  5.1.5 授業時間の違いによる説明
 5.2 生徒の背景
  5.2.1 生徒の生活満足度
  5.2.2 「生徒の社会経済文化的背景」指標について
  5.2.3 生徒の社会経済文化的背景の違いによる説明
  5.2.4 学校におけるICT利用
  5.2.5 学校外におけるICT利用
著者略歴
国立教育政策研究所(コクリツキョウイクセイサクケンキュウジョ kokuritsukyouikuseisakukenkyuujo)
タイトルヨミ
カナ:イキルタメノチシキトギノウナナオーイーシーディーセイトノガクシュウトウタツドチョウサピザ
ローマ字:ikirutamenochishikitoginounanaooiishiidiiseitonogakushuutoutatsudochousapiza

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。