近刊検索 デルタ

2020年3月31日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

英語とつきあうための50の問い

英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
小学校での外国語教育も始まり英語熱が加速する一方、実際の教育現場ではいまだ暗中模索が続く。そもそも「英語」とはどんな言語で、それを学ぶことは何を意味するのか。その根本を見直すことにより、グローバル時代に真に対応できる英語教育のあり方を考える。
目次
 はじめに
 用語・術語解説
 参考資料

第1章 世界で話されている英語
 Q1 世界で英語を日常的に話す人はどのくらいいますか
 Q2 ネイティブスピーカーやL1/L2やESL/EFLとはなんですか
 Q3 いろいろな英語(World Englishes)とはなんですか
 Q4 リンガフランカとしての英語(English as a Lingua Franca)とはなんですか
 Q5 アジア英語(Asian Englishes)とはなんですか

第2章 英語の成立と世界への広がり
 Q6 英語はどのように言語として成り立っていったのですか
 Q7 英語は歴史的にどのように世界中に広がっていったのですか
 Q8 現代も英語が世界中で広がり続けているのはなぜですか
 Q9 英語の広がりについて研究者はどのように考えていますか
 Q10 英語と支配にはどのような関係がありますか

第3章 日本での英語の受容と広がり
 Q11 明治・大正時代の英語教育はどのように行われていたのですか
 Q12 昭和と平成の英語教育はどのように行われていましたか
 Q13 グローバル化によって日本での英語教育はどのように変わっていくのでしょうか

第4章 英語習得の社会的な意味
 Q14 「バイリンガル」とはなんですか
 Q15 「グローバル人材」とはどのような人ですか
 Q16 英語を習得するとどんな経済的価値があると言われていますか
 Q17 「言葉の文化資本」とはなんですか
 Q18 日本でも英語は「共通語」になりますか
 Q19 英語と日本語の論理は同じですか

第5章 日本で英語を教える・学ぶ
 Q20 自分たちの母語を維持することの大切さはなんですか
 Q21 英語を学習すると多文化理解はすすみますか
 Q22 教養としての英語とはなんですか
 Q23 英語ネイティブ以外の先生はどう英語を教えればいいですか

第6章 言語教育の様々なアプローチ
 Q24 コミュニカティブ・アプローチ(Communicative Approach)とはなんですか
 Q25 トランス・ランゲージング(Translanguaging)とはなんですか
 Q26 クリル(CLIL)とはなんですか
 Q27 専門英語教育(ESP)とはどんなことをするのですか

第7章 「多様な英語」への理解を促す教育実践
 Q28 世界の様々な英語についてどのように教えることができますか
 Q29 言葉をめぐる格差や不平等についてどのように教えることができますか
 Q30 地域に必要な英語をどのように考えたらよいでしょうか
 Q31 英語学習にインターネットやSNSをどのように活用できますか

第8章 日本の英語教育における多様性・テクノロジー化
 Q32 外国にルーツを持つ高校生の英語の授業はどんなものですか
 Q33 夜間定時制高校ではどのように英語教育が行われていますか
 Q34 耳が聞こえない人たちはどんな風に英語を学んでいますか
 Q35 機械翻訳時代には英語教育は不要になりますか

第9章 世界における言語をめぐる格差
 Q36 アフリカでの言語をめぐる格差とはどのようなものですか
 Q37 アジアの多言語と英語はどういう関係ですか
 Q38 言語教育と人種はどのように関わっていますか
 Q39 アメリカの先住民はどのように英語を話すようになったのですか
 Q40 アメリカのヒスパニックの教育はどのようになっていますか
 Q41 黒人英語のエボニックスとはどんな英語ですか

第10章 多言語社会に向けて
 Q42 欧州評議会が掲げる「複言語主義」の理念はどのようなものですか
 Q43 ニュージーランドの言語教育はどのように行われているのですか
 Q44 複数の言語が話されている小さな国ではどのように教育をしていますか
 Q45 言語が消滅する、復興するとはどういうことですか
 Q46 ことばの市民権(Linguistic Citizenship)とはなんですか
 Q47 日本の多言語状況はどのようになっていますか
 Q48 「外国人を見たら英語で話しかけてみよう」の問題はなんですか
 Q49 日本の大学生は多言語社会をどのように見ていますか
 Q50 日本人は英語にどう向き合うべきですか

 索引
著者略歴
杉野 俊子(スギノ トシコ sugino toshiko)
所属:元防衛大学校教授、前工学院大学教授、浜松学院大学他兼任講師、博士(教育学) 専門分野:英語教育学、社会言語学(日系移民、継承・少数言語)
田中 富士美(タナカ フジミ tanaka fujimi)
所属:金沢星稜大学人文学部教授、M.A. in TESOL 専門分野:英語教育学、国際英語論、言語政策
野沢 恵美子(ノザワ エミコ nozawa emiko)
所属:中央大学法学部准教授、Ph.D. in Education 専門分野:比較教育学、社会言語学、ジェンダー論
タイトルヨミ
カナ:エイゴトツキアウタメノゴジュウノトイ
ローマ字:eigototsukiautamenogojuunotoi

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。