近刊検索 デルタ

2020年2月28日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

外国人労働者の循環労働と文化の仲介

「ブリッジ人材」と多文化共生
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
インド人ITエンジニアのブローカリングの実態を調査し、ITエンジニア達が経済状況の調整弁として、移動し、切り離され、日本と海外の間の「循環労働」を行っていることを明らかにすると同時に、越境して働くエンジニアたちが日本と外国の組織のビジネス慣習、言語文化、生活習慣などの差異を調整する「文化の仲介」を担っている実態を分析する。
目次
 はじめに
 用語

序章 分析の枠組み
 高度人材とは
 高度人材の政策議論
 循環労働
 オンサイト・オフショアモデル
 人月の神話
 ブリッジ人材の仲介
 仲介の二重性
 仲介者の学び
 生活における仲介と多文化共生
 大学における人材育成――多文化共生に向けた仲介者
 調査方法

第1章 エンジニアの国際移動と循環労働
 インドにおけるエンジニアたちの選抜
 コミュニケーションスキルの重視
 自己責任
 日本に行く
 インドIT企業日本支店の苛立ち
 インドIT企業の営業担当者による「仲介」
 エンジニアという商品の仲介
 「ジャストインタイム」な人材供給
 ベンチング(待機)
 中長期の労働を希望しても
 切り離し
 転職
 循環労働
 一人歩きする商品
 インドに戻って――オフショア開発センターのエンジニアたちの声
 距離感
 「パートナーシップ」について
 小括

第2章 ブリッジエンジニアの職場と仲介
 職場の境界線
 「グレーゾーン」
 多重下請けとサバイバル
 自己の証明
 ブリッジエンジニアの仕事上のコミュニケーション
 経験が浅く、短期で移動するブリッジエンジニアに対する苦情
 仲介と学習
 支援者
 小括

第3章 地域での仲介と多文化共生
 西葛西のインド人コミュニティーとITエンジニア
 江戸川区のURに住む住民の例
 仲介者のよぎについて
 UR自治会とインド住民との話し合い
 ごみの分別
 URの老朽化と改修工事
 騒音問題
 集会を振り返って
 小括――よぎの実践にみる仲介
 よぎのその後の活動の広がり

おわりに
 国際移動と循環労働
 エンジニアの職場と仲介
 生活の場での仲介
 多文化共生に向けた仲介者の育成――多様な人々を「つなぐ」こと

 参考文献
著者略歴
村田 晶子(ムラタ アキコ murata akiko)
現職:法政大学グローバル教育センター教授 専門:教育人類学(Ph.D.)、多文化教育、言語文化教育、日本語教育 主な著書: 村田晶子・中山京子・藤原孝章・森茂岳雄(編著)(2019)『チャレンジ! 多文化体験ワークブック――国際理解と多文化共生のために』ナカニシヤ出版 村田晶子(編著)(2018)『大学における多文化体験学習への挑戦――国内と海外を結ぶ体験的学びの可視化を支援する』ナカニシヤ出版 佐藤慎司・村田晶子(編著)(2018)『人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育――言語と言語教育イデオロギー』三元社
タイトルヨミ
カナ:ガイコクジンロウドウシャノジュンカンロウドウトブンカノチュウカイ
ローマ字:gaikokujinroudoushanojunkanroudoutobunkanochuukai

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ザ・殺人術
人の殺し方を本にしていいのか

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。