近刊検索 デルタ

2021年5月31日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

リスクコミュニケーション

排除の言説から共生の対話へ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
権力が発信する「リスクコミュニケーション」の言説について、そのリスク視と排除の実践を批判的に分析・考察する。新型コロナ、外国人、ジェンダー、障害者、放射能汚染など、具体的事例にもとづいて、「新しいリスクコミュニケーションのあり方」を考える。
目次
 はじめに

序章 「語られるリスク」と「語られないリスク」─「新型コロナウイルス×沖縄」をめぐる新聞報道の諸相─
 第1節 原発事故から新型コロナへ
  1.1 東日本大震災と福島第一原発事故があぶり出したもの
  1.2 コロナに関するリスクコミュニケーションに批判的な目を向ける
  1.3 新聞報道からリスクコミュニケーションの諸相を読み解く
 第2節 誰が何をリスク視するのか
  2.1 リスクコミュニケーションとは誰が何をすることなのか
  2.2 一方向的なリスクコミュニケーションの意図
 第3節 新型コロナウイルスをめぐる報道の諸相
  3.1 感染源をめぐる報道
  3.2 米軍基地内感染をめぐる報道
 第4節 未来に向けての提言─リスクコミュニケーション再考─

第1章 敵はコロナか、みんなか─戦争メタファーから考えるリスクコミュニケーション─
 第1節 はじめに
 第2節 リスクコミュニケーションで用いられる戦争メタファーの可能性と危険性
  2.1 リスクコミュニケーションでメタファーを活用する意義
  2.2 戦争メタファーとはなにか
  2.3 戦争メタファーの特徴
  2.4 新型コロナウイルス感染拡大をめぐる言説で戦争メタファーを用いる危険性
 第3節 敵はだれなのかを見抜くための分析法
 第4節 戦争メタファーを用いる言説の具体的分析
  4.1 2020年4月7日の安倍首相記者会見
  4.2 安倍首相記者会見における戦争メタファーの機能
 第5節 戦争メタファーを用いたリスクコミュニケーションへの提言
  5.1 より多くの市民に届くリスクコミュニケーションの模索
  5.2 異なる視点から考える
  5.3 戦争メタファーではなく体験談から考える
  5.4 戦争メタファーの使用をめぐる今後の課題
 第6節 おわりに

第2章 ヘイトスピーチに見られる「言葉のお守り」─排外主義団体の選挙演説の分析から─
 第1節 はじめに
 第2節 ヘイトスピーチをどのように分析するか
 第3節 選挙演説のヘイトスピーチで語られているもの─言語的特徴の分析─
  3.1 対比による「ウチ」と「ソト」の二分化
  3.2 スローガンの使用
  3.3 文末表現の特徴
  3.4 曖昧表現
 第4節 「排除」と「差別」を正当化する論証構造
  4.1 リスク①:国民安全に危険・危機を与える存在
  4.2 リスク②:経済・財政への負担
 第5節 ヘイトスピーチに向き合う「権力」の姿勢
 第6節 ヘイトスピーチによる「排除」にどう対抗するか

第3章「外国人児童生徒」とは誰のこと?─言葉の奥にあるものを批判的に読み解く─
 第1節 リスクでないものがリスクとみなされる時
 第2節 「外国人児童生徒」に対する教育
  2.1 「外国人児童生徒」とは?
  2.2 「外国人児童生徒」に対する教育
  2.3 「外国人児童生徒」教育の指針を示すもの
  2.4 違和感の正体を紐解く─批判的言説分析との出会い─
 第3節 言説を分析することで見えてくるもの
  3.1 「私」の正義は「私」が作り出したもの?
  3.2 ある言説が支配的になる時
  3.3 なぜ言説を分析するのか?
 第4節 『外国人児童生徒受入れの手引 改訂版』の分析
  4.1 「外国人児童生徒」の範囲
  4.2 「外国人児童生徒等」を受け入れること
  4.3 在籍学級担任と日本語指導担当教師
 第5節 考察
  5.1 日本語指導が焦点化されることと、それによる懸念
  5.2 「外国人児童生徒等」を受け入れることの意味
  5.3 日本語指導担当教師と在籍学級担任の間に境界線が引かれることの意味
  5.4 排除と包摂の教育制度
 第6節 これからの教育に向けて─自分自身のイデオロギーを分析する─

第4章 学校制服とリスクコミュニケーション─ジェンダーの観点から─
 第1節 はじめに
 第2節 日本の学校における女子制服の導入過程─明治から戦前まで─
  2.1 袴の着用から洋装へ
  2.2 和装への回帰と袴への再転換
  2.3 制服による帰属感の創出と管理機能
  2.4 洋装制服の定着
  2.5 女子制服の定着過程と「望ましい女性像」
 第3節 戦後の女子制服
  3.1 第Ⅰ期:戦後~1970年代前半
  3.2 第Ⅱ期:1970年代後半~1980年代半ば
  3.3 第Ⅲ期:1988年~2000年
  3.4 第Ⅳ期:2000年代~現在
 第4節 制服とリスクコミュニケーション
  4.1 制服の管理機能とリスクコミュニケーション
  4.2 性の対象とされる女子制服とリスクコミュニケーション
  4.3 性的マイノリティと制服─望ましいリスクコミュニケーションとは─
 第5節 おわりに

第5章「障害」の表記とその言説をめぐって
 第1節 はじめに
 第2節 「障害」の表記をめぐって
 第3節 個人モデル・社会モデルと「障害」の表記
  3.1 「障害」か「障碍」か「障がい」か
  3.2 「障害者」に代わる表現を求めて
 第4節 「見える障害」と「見えない障害」
 第5節 障害と当事者性
 第6節 パラリンピックと障害者
 第7節 おわりに

第6章 コロナパンデミック・ロックダウンと「私たち(市民)」─メルケル首相の演説と感染予防条例にみるリスクコミュニケーション─
 第1節 はじめに
 第2節 市民に連帯を呼びかけるメルケル首相の演説
  2.1 メルケル演説の全体的な印象
  2.2 段落ごとの特徴
  2.3 コロナパンデミック・ロックダウンの描き方
  2.4 政府・民主主義の描き方
  2.5 首相自身の描き方
  2.6 私たち・身近な人の描き方
  2.7 演説全体から見えてくるもの
 第3節 ベルリンの感染予防条例
  3.1 ベルリンにおける新型コロナウイルスSARS-CoV-2の感染拡大を抑制するために必要な措置に関する条例
  3.2 メルケル首相演説後のコロナ関連条例
  3.3 SARS-CoV-2感染予防条例
  3.4 11月3日発効の感染予防法
  3.5 感染予防条例が前提とするもの
 第4節 ロックダウンとリスクコミュニケーション

第7章 コロナの時代と対話
 第1節 はじめに
 第2節 コロナでリスク視され、排除されている人たち
  2.1 「であること」という属性重視のコロナ対策
  2.2 名詞句の属性的用法と指示的用法
  2.3 指示的用法から生まれる差別
  2.4 何がリスクか
 第3節 コロナ関連の言説分析
  3.1 コロナ報道の定型性
  3.2 ストーリー展開の定型化と思考の固定化
  3.3 コロナ時代の社会変革の言説
 第4節 未来への提言─誰もが「すること」が可能なコロナ対策─
  4.1 リスクを防ぐことばの使い方の開発
  4.2 「異」を「違」に変える生き方
  4.3 空白を余白に変える活動記録
  4.4 いいかげんを良い加減へ
 第5節 コミュニケーションのより大きなリスクを防ぐために
  5.1 コロナと環境問題の接点
  5.2 ことばの使い方の環境モデル
 第6節 結論

第8章 食品中の放射性物質って安全なんですか?─「おおよそ100mSv」の意味と、守られない私たち、管理される私たち─
 第1節 なぜ「食の安全安心」について考えようと思ったのか
  1.1 放射能汚染に巻き込まれて
  1.2 「安全安心」のリスクコミュニケーションから見えてくるもの
 第2節 「官製リスクコミュニケーション」を取り上げる
  2.1 内閣府「食の安全安心セミナー」の配付資料を分析する
  2.2 批判的談話研究の姿勢で分析する
 第3節 放射線・放射性物質についての説明を分析する
  3.1 リスクコミュニケーションのイメージ
  3.2 リスクコミュニケーションの構図と問題点
  3.3 放射線・放射能・放射性物質とは
  3.4 放射性物質を摂った時の人体影響
  3.5 放射性物質が減る仕組み
  3.6 内部被ばくと外部被ばく
  3.7 もともとある自然放射線から受ける線量
  3.8 放射線による健康影響の種類
  3.9 ここまでのリスクコミュニケーションについて
 第4節 食品健康影響評価についての説明を分析する
  4.1 放射性物質に関するリスク評価とリスク管理の取組
  4.2 食品健康影響評価にあたって①
  4.3 食品健康影響評価にあたって②
  4.4 食品健康影響評価の基礎となったデータ
  4.5 食品健康影響評価の結果の概要
  4.6 「おおよそ100mSv」とは
 第5節 官製リスクコミュニケーションを読み解く
  5.1 イデオロギーについて
  5.2 コミュニケーションする姿勢や態度について
  5.3 ヘゲモニーについて
 第6節 未来に向けての提言─対抗するリスクコミュニケーションを─
  6.1 そこで行われていたのはディス・リスクコミュニケーション
  6.2 私たちの、私たちによる、私たちのためのリスクコミュニケーションを
  6.3 最後に

補遺 いわゆる「処理水」についてのチラシを読み解く─「対抗するリスクコミュニケーション」の実践─

 おわりに
著者略歴
名嶋 義直(ナジマ ヨシナオ najima yoshinao)
琉球大学グローバル教育支援機構教員。専門は研究面では批判的談話研究、教育面では民主的シティズンシップ教育。主な業績に『10代からの批判的思考』(編著、明石書店)、『批判的談話研究をはじめる』(ひつじ書房)、『民主的シティズンシップの育て方』(編著、ひつじ書房)など。2016年より沖縄在住。
太田 奈名子(オオタ ナナコ oota nanako)
日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学・東洋大学非常勤講師。専門は、批判的談話研究、メディア史。主な業績に、「占領期ラジオ番組『真相箱』が築いた〈天皇〉と〈国民〉の関係性」(『マス・コミュニケーション研究』94、2019年)、“The voiceful voiceless: Rethinking the inclusion of the public voice in radio interview programs in Occupied Japan.”(2019)Historical Journal of Film, Radio and Television 39(3)など。
韓 娥凜(ハンアルン hanarun)
京都外国語大学ほか非常勤講師。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門は社会言語学、批判的談話研究。『日韓政治ディスコースの構築と正当化のメカニズム:批判的談話分析による異文化間対照の試み』で博士学位を取得。政治家のことばに潜むイデオロギーや力関係に関する言語学的研究に取り組んでいる。
村上 智里(ムラカミ チサト murakami chisato)
大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻博士後期課程在籍。専門は日本語教育、応用言語学。主な業績に『일본어능력시험을 대비한 상급일본어문형(日本語能力試験のための中上級日本語文型)』(共著、제이앤씨(J&C))など。現在は外国にルーツを持つ子どもの言語教育をテーマに研究に取り組んでいる。
義永 美央子(ヨシナガ ミオコ yoshinaga mioko)
大阪大学国際教育交流センター教員。専門は日本語教育学、応用言語学。主な業績に『ことばで社会をつなぐ仕事―日本語教育者のキャリアガイド―』(共編著、凡人社)、『ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ―』(共編著、三元社)など。二人の子を持つ母親として,ワークライフバランスを模索中。
林 良子(ハヤシ リョウコ hayashi ryouko)
神戸大学大学院国際文化学研究科教員。専門は音声科学で、コミュニケーション障害の側面から日本語やその他の言語の音声コミュニケーションの分析を行っている。近年はインターネットを用いた海外日本語教育現場との遠隔共同授業を通した異文化コミュニケーション教育の実践にも取り組んでいる。
野呂 香代子(ノロ カヨコ noro kayoko)
ベルリン自由大学言語センター日本語教師。関心分野は、批判的談話研究、民主的シティズンシップ教育としての日本語教育。主な業績に『民主的シティズンシップの育て方』(名嶋義直(編著)、ひつじ書房)、『3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える』(名嶋義直・神田靖子(編著)、ひつじ書房)、『批判的談話研究とは何か』(共訳、三元社)など。
西田 光一(ニシダ コウイチ nishida kouichi)
2017年度より山口県立大学国際文化学部に勤務。論文に「談話内のことわざの代用機能とグライスの協調の原理の再評価」(『語用論研究』20、2019年)、「グライスの枠組みの動的な運用方法と失言が不適切な理由」(『動的語用論の構築へ向けて 2』開拓社、2020年)など。専門は英語学、名詞句と代名詞の語用論を経て本作に至る変遷あり。
タイトルヨミ
カナ:リスクコミュニケーション
ローマ字:risukukomyunikeeshon

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。