近刊検索 デルタ

2022年7月19日発売

明石書店

出版社名ヨミ:アカシショテン

核と被爆者の国際政治学

核兵器の非人道性と安全保障のはざまで
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
核兵器の使用を思い止まらせるものとはいったい何か。ヒロシマ・ナガサキを語る被爆者の声は、核をめぐる政治と倫理に影響を与えているのか。核による威嚇が何度も行われ、実戦使用の不安も高まる今こそ「現実」を問う。著者初の単著。
目次
序章
 一 本書の問い
 二 本書の立場
 三 先行研究における本書の位置づけ
 四 用語の確認
 五 本書の構成

第Ⅰ部 核兵器の使用をめぐる政治と倫理

第一章 国際政治と倫理
 一 国際政治と倫理
 二 国際政治における倫理の余地

第二章 正戦論・義務論・帰結主義
 一 正戦論
 二 義務論と帰結主義
 三 意味合い
 四 一九八〇年代における研究の成果と課題

第Ⅱ部 「語る」被爆者

第三章 禁忌論
 一 核兵器不使用というパズル
 二 核禁忌
 三 核禁忌に対する批判的見解
 四 被爆者の声がもつ国際政治上の意義

第四章 アポリア論
 一 被爆者の声がもつ国際政治上の課題
 二 核兵器の非人道性をめぐるアポリア
 三 アポリア解消の道

第Ⅲ部 「語る」被爆者と「語らない/語れない」被爆者

第五章 多様性
 一 国際社会で「語る」被爆者
 二 日本社会で「語る」被爆者への影響
 三 日本社会で「語らない/語れない」被爆者への影響
 四 意味合い

第六章 時間性
 一 未来志向型と過去志向型の回帰的時間
 二 未来志向型の回帰的時間に生きる被爆者
 三 過去志向型の回帰的時間に生きる被爆者
 四 核兵器の非人道性の語りを記憶・継承するために

終章
 一 各章の要点
 二 本書の課題

 あとがき

 参考文献
 索引
著者略歴
佐藤 史郎(サトウ シロウ satou shirou)
1975年大阪府生まれ。東京農業大学生物産業学部教授。 立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。 龍谷大学アフラシア平和開発研究センター博士研究員,京都大学東南アジア研究所グローバルCOE特定研究員,大阪国際大学国際教養学部准教授を経て現職。この間,ライデン大学地域研究研究所(LIAS)客員研究員などを歴任。 〔専攻〕 国際関係論,安全保障論,平和研究。 〔主な研究業績〕 『E・H・カーを読む』(共編著,ナカニシヤ出版,2022年) 『現代アジアをつかむ』(共編著,明石書店,2022年) 『安全保障の位相角』(共編著,法律文化社,2018年) 『日本外交の論点』(共編著,法律文化社,2018年)
タイトルヨミ
カナ:カクトヒバクシャノコクサイセイジガク
ローマ字:kakutohibakushanokokusaiseijigaku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。