
( )
定価:3,520円(3,200円+税)
判型:四六
電子書籍をチェック
書店在庫をチェック
内容紹介
──今も昔も人々の熱狂の渦のなかに聳え立つ、それがエヴェレストだ。
《ページを捲る手が止まらない、山岳ノンフィクションの新たな傑作》
----------------------
「そこにそれがあるから」
1924年6月、マロリーとアーヴィンは世界一の頂を目指し、二度と戻らなかった。
百年来の謎を解き明かすため、ベテランクライマーはかの地へ向かう。
そこで目にしたのは、この山に魅せられた人々の、それぞれの人生の物語だった。
----------------------
南極、北極に次ぐ「第三の極地」、ヒマラヤ山脈。
そこに鎮座する世界一の頂、エヴェレストに渦巻く熱狂と混乱、そして百年前の謎。
《ページを捲る手が止まらない、山岳ノンフィクションの新たな傑作》
----------------------
「そこにそれがあるから」
1924年6月、マロリーとアーヴィンは世界一の頂を目指し、二度と戻らなかった。
百年来の謎を解き明かすため、ベテランクライマーはかの地へ向かう。
そこで目にしたのは、この山に魅せられた人々の、それぞれの人生の物語だった。
----------------------
南極、北極に次ぐ「第三の極地」、ヒマラヤ山脈。
そこに鎮座する世界一の頂、エヴェレストに渦巻く熱狂と混乱、そして百年前の謎。
目次
■プロローグ
■第一部 熱狂への道
・第一章………死者に囲まれて
・第二章………モスクワ・ルール
・第三章………上流社会
・第四章………製品テスト界のはみだし者
・第五章………忌まわしき異端
■第二部 山に登る
・第六章………雪の住処へ
・第七章………奇跡のハイウェー
・第八章………ファニの襲来
・第九章………エヴェレストの急変
■第三部 すべてを越えて
・第十章………カムの闘い
・第十一章……イギリスの空気
・第十二章……遥かなる頂
・第十三章……極限での捜索
・第十四章……帰郷
■謝辞
■訳者あとがき
■資料に関する註
■索引
■著者によるペーパーバック版のためのあとがき
■第一部 熱狂への道
・第一章………死者に囲まれて
・第二章………モスクワ・ルール
・第三章………上流社会
・第四章………製品テスト界のはみだし者
・第五章………忌まわしき異端
■第二部 山に登る
・第六章………雪の住処へ
・第七章………奇跡のハイウェー
・第八章………ファニの襲来
・第九章………エヴェレストの急変
■第三部 すべてを越えて
・第十章………カムの闘い
・第十一章……イギリスの空気
・第十二章……遥かなる頂
・第十三章……極限での捜索
・第十四章……帰郷
■謝辞
■訳者あとがき
■資料に関する註
■索引
■著者によるペーパーバック版のためのあとがき
著者略歴
マーク・シノット(マーク シノット maaku shinotto)
24年間ザ・ノースフェイスのグローバルアスリートチームのメンバーとして活動。多くの巨大なロックウォールを制覇したロック・クライマーで、「ナショナル・ジオグラフィック」をはじめ「アウトサイド」や「クライミング」にも寄稿。また、国際山岳ガイド連盟(IFMGA)、米国空軍パラレスキュー部隊のトレーナーでもある。ニューハンプシャーのマウント・ワシントン・バレーに住む。邦訳に『THE IMPOSSIBLE CLIMB:アレックス・オノルドのフリーソロ』(西川知佐訳、東洋館出版社)がある。
古屋 美登里(フルヤ ミドリ furuya midori)
翻訳家。著書に『雑な読書』『楽な読書』(ともにシンコーミュージック)。訳書にアフガニスタンの女性作家たち『わたしのペンは鳥の翼』(小学館)、エドワード・ケアリー『呑み込まれた男』『飢渇の人 エドワード・ケアリー短篇集』『おちび』、〈アイアマンガー三部作〉『堆塵館』『穢れの町』『肺都』(すべて東京創元社)、デイヴィッド・マイケリス『スヌーピーの父 チャールズ・シュルツ伝』、デイヴィッド・フィンケル『帰還兵はなぜ自殺するのか』(ともに亜紀書房)、ジョディ・カンター他『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』(新潮社)など多数。
タイトルヨミ
カナ:ダイサンノキョクチ
ローマ字:daisannokyokuchi
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
マーク・シノット 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。