近刊検索 デルタ

1月23日発売予定

化学同人

出版社名ヨミ:カガクドウジン

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術 : カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

CSJカレントレビュー
CSJカレントレビュー
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させてゼロにする「カーボンニュートラル」を実現するため,再生可能エネルギーの導入拡大に向けた動きが活発化している.なかでも重要な太陽光発電で次世代のエネルギー候補として期待されているのが,ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造を持つ有機金属ハライドを使った「ペロブスカイト太陽電池」である.ペロブスカイト太陽電池は現在主流のシリコン系太陽電池とは異なり,材料を塗布や印刷で作ることができ,1日に製造できる量が多いので低コスト化が可能だという.また,折り曲げやゆがみに強い特徴を持つ.本書では,最新の研究開発動向を産学双方から紹介する.
目次
第Ⅰ部 基礎概念と研究現場
1章 Interview フロントランナーに聞く(座談会)
宮坂 力(桐蔭横浜大学),早瀬 修二(電気通信大学),若宮 淳志(京都大学),
村上 拓郎(産業総合研究所)司会:瀬川 浩司(東京大学)
2章 History 1:最新研究開発動向
ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けて
3章 Basic concept-1:材料の基礎(物理化学分野)
ペロブスカイト太陽電池の物理化学
Basic concept-2:材料の基礎(有機化学分野)
高性能化に向けた高分子材料の利用――有機ホール輸送材料
4章 History 2:研究のこれまでの歴史
ペロブスカイト太陽電池が拓く脱炭素社会
第Ⅱ部 研究最前線
1章 有機金属ハライドペロブスカイトの基礎
2章 ペロブスカイト太陽電池の電荷分離メカニズム
3章 太陽電池のデバイスシミュレーション
4章 高性能化に向けた高純度材料
5章 ペロブスカイト太陽電池の構造と材料
6章 高性能ペロブスカイト太陽電池の開発
7章 太陽電池の高性能化に向けた界面処理技術
8章 太陽電池の高性能セル・モジュール
9章 ペロブスカイトタンデム太陽電池
10章 ペロブスカイト太陽電池の計測技術
トピックス1 宇宙用ペロブスカイト太陽電池の開発
トピックス2 各国のペロブスカイト太陽電池の実用化動向
著者略歴
日本化学会(ニホンカガクカイ nihonkagakukai)
タイトルヨミ
カナ:ペロブスカイトタイヨウデンチノガクリトギジュツ : カーボンニュートラルヲニナウコクサングリーンテクノロジー
ローマ字:perobusukaitotaiyoudenchinogakuritogijutsu : kaabonnyuutoraruoninaukokusanguriintekunorojii

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。