近刊検索 デルタ

2017年9月15日発売

慶應義塾大学出版会

出版社名ヨミ:ケイオウギジュクダイガクシュッパンカイ

バルトーク 音楽のプリミティヴィズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
農民音楽からモダニズムへ

▼西洋音楽に多大な影響を与えた作曲家バルトーク・ベーラ(1881—1945)は、ハンガリーでは、自国の民謡を採集・研究した「文化英雄」とされている。
▼本書では、バルトークの創作における、モダニスト作曲家としての一面と、文化ナショナリズムの一面とが、どのような関わりをもっていたのかを分析し、バルトークの作品様式にも同じ二面性があらわれていることを論証する。
そして彼が、民俗音楽の「プリミティヴィズム」を取り込むことで、自らの芸術性を拡大していったさまを、豊富な譜例をもとに明らかにしていく。
目次
序 論 
 
  Ⅰ

第一章 民俗音楽の「精神」を求めて――バルトークの文化ナショナリズムとモダニズム
 一 バルトークと民俗音楽の「精神」
 二 ハンガリーの文化ナショナリズムと「民俗藝術」の流行
 三 チャートの音楽批評と「民謡の精神」 
 四 アディによるハンガリーの文化アイデンティティの捉え返し
 五 新しい「ハンガリーの音楽」のナショナリズム

第二章 音楽のナショナリズムからプリミティヴィズムへ――バルトークと一九一〇年前後のフランス音楽 
 一 バルトークにおける「プリミティヴ」なるものの位置づけ 
 二 ハンガリーの文化ナショナリズム運動と「原初的なもの」 
 三 プリミティヴな民俗音楽への関心の高まり 
 四 一九一〇年代初頭のパリにおけるバルトークの音楽の受容
 五 比較項としてのストラヴィンスキーの役割 

  II

第三章 イデオロギーとしての「農民音楽」――バルトークの民謡研究と近代的な藝術観 
 一 一九一〇年代のハンガリーの藝術批評における「農民(paraszt)」の位置づけ
 二 バルトークの民謡研究の方法論 
 三 民謡研究と近代的な藝術観とのかかわり 
 四 バルトークの民謡研究の問題点 
 五 「変形」説の同時代における受容 

第四章 音楽史の中の「農民音楽」――ストラテジーの複合性 
 一 バルトークの「国民楽派」批判 
 二 理想像としてのバッハとウィーン古典派 
 三 バルトークと一九世紀ドイツ音楽との間の距離 
 四 ナショナリズムとインターナショナリズムのはざまで 

第五章 クライマックスのストラテジー――バルトークの器楽曲をめぐって
 一 同時代の批評家たちからみたバルトークの音楽様式
 二 バルトークの音楽の様式的特徴と「ハンガリー的な頂点」のストラ
    テジー 
 三 「ハンガリー的な頂点」の音楽史的背景 
 四 クライマックスのストラテジーと音楽のプリミティヴィズム 

   III

第六章 民謡研究者バルトークの用語法――音楽構造の解釈の歴史性 
 一 バルトークにおける「ペリオーデ」の概念とその起源 
 二 「ペリオーデ」概念に対するバルトークの態度の変化 
 三 用語法の変化と比較音楽学の影響 
 四 用語法の変化と創作活動との関係 

第七章 プリミティヴィズムの新たな展開――ストラヴィンスキーの新古典主義と一九二六年のバルトーク 
 一 ストラヴィンスキーの新古典主義に対する当初の反応 
 二 トートとモルナールのストラヴィンスキー批判 
 三 ストラヴィンスキー批判としての《ピアノ協奏曲第一番》 
 四 ストラヴィンスキーの新古典主義に対する評価の変遷 
 五 「感傷性のなさ」にむかって 

結 語 

 あとがき 
 註 
 参考文献一覧 
 索引
著者略歴
太田 峰夫(オオタ ミネオ oota mineo)
1969年生まれ。1996年に東京大学大学院人文科学研究科修士課程を修了後、ハンガリー政府奨学生としてブダペストに留学。2009年に東京大学大学院人文社会研究科博士課程を修了。博士(文学)。2013年より宮城学院女子大学音楽科准教授。
タイトルヨミ
カナ:バルトーク オンガクノプリミティヴィズム
ローマ字:barutooku ongakunopurimitivizumu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。