近刊検索 デルタ

2023年6月20日発売

慶應義塾大学出版会

出版社名ヨミ:ケイオウギジュクダイガクシュッパンカイ

近代国際秩序形成と法

普遍化と地域化のはざまで
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「国際法の普遍化過程」を再考し
「欧州中心主義」を問い直す

国際法は、多様な価値体系や宗教が共存する現代国際社会に適用されるべき法規範であり、欧州中心主義の影響を受けて普遍化してきた。しかし、その普遍性や欧州中心主義ははたして正しい認識なのか。
目次
普遍化と地域化のはざまで ――はしがきにかえて (明石欽司)

第一部 近代国際法の普遍化の実相 ――地域の包摂

戦間期東アジアにおける国際法研究の諸段階
 ――日本・中国・朝鮮半島・台湾・ベトナムで出版された著作を中心に (韓相熙)

一九世紀国際法における「承認」と「文明」
 ――東アジア諸国による「受容」をめぐる覚え書き (山田哲也)

一八世紀後半から一九世紀初頭のインドにおける割譲条約の実像
 ――インド領通行権事件(国際司法裁判所)判決を手がかりに (深町朋子)

国際法における低潮標の利用の始まりとその普遍化 (中川智治)

一九世紀国際法規範の普遍化の実相
 ――米国と「外国人遺産取得権」の関係を題材として (明石欽司)

第二部 近代国際法の普遍化と地域的偏差 ――普遍化に内在する地域化

伝統的東アジア秩序下における「領土」
 ――「版図」概念の活用とその近代的変形を中心に (李根寬/入江豊明・訳)

近代国際法学の形成における「ドイツ国際法」論の位相
 ――ライン同盟期の国家結合論を素材として (小栗寛史)

一九世紀エジプトの知識人による国際法の使用
 ――ムスタファ・カーミルのスーダン協定批判を題材に (沖祐太郎)

トマス・ベイティが果たした役割
 ――不戦条約や戦争に対する見解の変化に着目して (西嶋美智子)

いわゆる「サン・ステファノ条約」再考
 ――国際法上の抗議における実効性の担保 (長岡さくら)
著者略歴
明石欽司(アカシキンジ akashikinji)
九州大学大学院法学研究院教授。法学博士(ユトレヒト大学)。 1958年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了、同博士課程中退。主要著作として『不可視の「国際法」―ホッブズ・ライプニッツ・ルソーの可能性』(慶應義塾大学出版会、2019年)、『ウェストファリア条約―その実像と神話』(慶應義塾大学出版会、2009年)ほか。
韓相煕(ハンサンヒー hansanhii)
九州大学大学院法学研究院教授。法学博士(慶應義塾大学)、政治学博士(北京大学)。 1962年生まれ。高麗大学文科大学卒業(仏文学)、同大学法科大学修士課程修了、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、北京大学国際関係学院博士課程修了。主要著作として“The Source of Yu Kil-chun’s Seven Rights of States: Jan Helenus Ferguson’s Manual of International Law (1884)”『法政研究』第85巻第3・4合併号(2019年)、“Yukichi Fukuzawa (1835-1901): Revisiting Fukuzawa from a Comparative Perspective”, Japanese Yearbook of International Law, vol.56 (2013)ほか。
タイトルヨミ
カナ:キンダイコクサイチツジョケイセイトホウ
ローマ字:kindaikokusaichitsujokeiseitohou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。