近刊検索 デルタ

10月5日発売予定

晃洋書房

出版社名ヨミ:コウヨウショボウ

改革開放萌芽期の中国 : ソ連観と東欧観から読み解く

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「大国」へと変貌を遂げた根源はどこにあるのか?社会主義諸国が世界各地で動揺した1980年代、中国は、ソ連や東欧諸国の経験を踏まえながら、改革開放政策を軌道に乗せようとした。ところが中国は、それらの国ぐにとは異なる道を歩むことになった。それは一体なぜなのか? 当時の中国がどのようにソ連や東欧諸国を観察し、どのように自己を変革しようとしたのかを分析することで、改革開放史に新たな光を当てる。中国研究者とヨーロッパ研究者による共同研究の成果。
目次
総論――私たちは改革開放史をどこまで知っているのか (中村 元哉)
Column 1 「民主」と「法治」という難問──「1980年代末のヨーロッパ」からの眺め (網谷 龍介)
Column 2 ルーマニアから見た中国──オリエンタリズムとコミュニズムの狭間 (ホルカ イリナ)
制度改革論
1 政治体制改革と党の権力 (中村 元哉)
2 政治体制改革を促す国家の性質と自治のあり方 (中村 元哉)
3 労働組合の改革と労働者の自主性 (久保 茉莉子)
4 社会主義体制下の民主と法治 (吉見 崇)
5 多党制の是非 (家永 真幸)
6 直接選挙と競争原理の導入 (家永 真幸)
7 人材の育成と任用をめぐる制度改革 (久保 茉莉子・宋 君宇)
Column 3 労働組合と勤労者評議会──チェコスロヴァキアの模索 (中田 瑞穂)
Column 4 旧東欧諸国の多党制 (中田 瑞穂)
改革の論理を導くソ連・旧東欧諸国に対する評価
8 ネップに対する評価と改革の論理 (横山 雄大)
9 フルシチョフに対する評価と改革の論理 (河合 玲佳)
10 旧東欧諸国の変動およびペレストロイカに対する評価と改革の論理 (吉見 崇)
11 天安門事件直後のグラスノスチをめぐる評価 (比護 遥)
Column 5 ソ連共産党の1961年綱領・規約における体系的更新原則について (松戸 清裕)
著者略歴
中村 元哉(ナカムラモトヤ nakamuramotoya)
タイトルヨミ
カナ:カイカクカイホウホウガキノチュウゴク : ソレンカントトウオウカンカラヨミトク
ローマ字:kaikakukaihouhougakinochuugoku : sorenkantotououkankarayomitoku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。