近刊検索 デルタ

2018年4月6日発売

ほんの木

出版社名ヨミ:ホンノキ

みんな幸せってどんな世界 共存学のすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
 「世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない」
 この言葉は宮沢賢治の『農民芸術概論』の中の一文です。
 この言葉で賢治が示したのは、誰かの不幸を前提とするような状態では「幸せな世界」とは言えないということです。自分一人だけが幸せな世界は成り立たない、みんなが幸せを共有する状態こそめざすべき道ではないか、ということです。
 しかしながら、現実の世界に身をおいて考えると、自分の幸福と他の人の幸福が矛盾なく両立する状態や、何が幸福で何が不幸かについてなど、そう簡単に答えが出せるものではありません。あらためて冷静に考えてみる必要がありそうです。本書では、世界が抱えるさまざまな問題について、多様な角度から掘り下げて理解を深めます。そして、みなが幸せに生きる世界へ、その道筋を探っていきます。
目次
はじめに
序章 テロと大震災が奪ったもの
  大震災で見えてきた豊かな日本の不平等
  同時多発テロ事件がアメリカ社会を一変させた
第1部 グローバル時代の共存 ─ 交差する光と影
第1章 地球とともに生きる時代が始まる
  地球村・地球市民の現在
  世界に広がる「地球の日」
第2章 持続可能な世界をめざす国連の新目標SDGs
  地球サミットと持続可能な開発・発展
   国連の新たな挑戦「2030アジェンダ」がめざすもの
第3章 グローバル経済の曲がり角貧富の超格差を生む経済
  最富豪8人の富が世界の貧しい36億人の富に匹敵
  国家を超える巨大企業の時代
  国際的なレジーム動向を見る視点
第2部 何をどう組み立てなおすか ─ 経済・社会の変革
第4章 経済の歪みをなおすには? 国連の新目標SDGsをどう役立てるか
  SDGsと持続可能な消費・生産
  消費をめぐる新たな展開 ─ 社会倫理的(エシカル)な消費者
  投資が変える経済 ─ ESG投資
第5章 SDGsを社会に活用・普及するために
  暮らし、地域、企業の取り組み
  世界がめざすSDGsの現状と国際比較
第6章 日本社会の歪みをどうする?
  いじめが増加する生きにくい世の中
  今日本の社会はどうなっている?
  私たちの世界を変革する ─ 新しい「公・共・私」の形成
第3部 文化と環境から未来を見とおす ─ 多様性を手がかりに
第7章  伝統文化が秘めるレジリエンス 震災復興とコミュニティ形成
  祭事、郷土芸能が呼び起こしたもの
  潜在力をよび覚ます力の源
  社会関係資本(ソ ーシャルキャピタル)としての展開
第8章 気候変動と生物多様性からの展望
  深刻化する地球温暖化、消失する生物多様性
  ローカルとグローバルの再結合 ─ いのち・食・農の連鎖から
  世界はどこへ向かう? ─2極化する世界
第9章 グ・ローカル多文化共生の時代  社会・文化・自然の多様性
  新たな課題の出現 ─ ゲノム編集・合成生物学
  自然と文化の多様性が拓く新たな世界観
  社会的公正と人間存在 ─ 誰も取り残さない包摂性と多元性
終章 私たち人間はどこへ向かう?  自分・世界・地球・宇宙
  今を生きる意味 ─ 宇宙を人間が知るということ
  人間存在を問いなおす時代に
おわりに 共存学への誘い
著者略歴
古沢広祐(フルサワ コウユウ furusawa kouyuu)
1950年東京生まれ。國學院大學経済学部教授。大阪大学理学部(生物学科)卒業、京都大学大学院農学研究科(農林経済)研究指導認定、農学博士。環境問題、農業・食料問題、社会運動、協同組合・NGO・NPOなどを参加型研究する。持続可能社会論、環境社会経済学、総合人間学。 学外活動では、 NPO「環境・持続社会」研究センター(JACSES)代表理事、NPO日本国際ボランティアセンター(JVC)理事、(一社)市民セクター政策機構理事などを務める。 著書に『食べるってどんなこと?』(平凡社)、『地球文明ビジョン』(NHKブックス)、『共生時代の食と農』(家の光協会)、『共生社会の論理』(学陽書房)、共著に『共存学1~4』(弘文堂)、『共生社会Ⅰ、Ⅱ』(農林統計出版)、『持続可能な生き方をデザインしよう』(明石書店)ほか多数。
タイトルヨミ
カナ:
ローマ字:

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。