近刊検索 デルタ

2022年8月25日発売

青弓社

出版社名ヨミ:セイキュウシャ

ダイビングのエスノグラフィー

沖縄の観光開発と自然保護
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
自身のダイビング経験をもとに沖縄の観光開発と自然保護の実態を追跡調査し、レジャースポーツ産業の変遷、漁業関係者との共存のあり方、移住者の排除と共生などの分析を通して「基地のなかの沖縄」だけではない「もう一つの沖縄」の光と影を鮮明に描出する。
目次
はじめに

第1章 日本のスクーバダイビングの歴史
 1 スクーバダイビングとは何か
 2 スクーバダイビングの発展とスピアフィッシング
 3 スピアフィッシングの禁止
 4 新しいダイビングスタイルの模索

第2章 座間味村にダイビング観光が誕生――誰がいつ始めたのか
 1 座間味村のダイビング産業を探る
 2 沖縄県のダイビング産業の発展と衰退
 3 座間味村のスクーバダイビングの歴史――いつ始まったのか
 4 座間味村でのダイビング産業の始まり――誰が始めたのか

第3章 「ダイビングの島」の発展と変容――沖縄への県外移住者たち
 1 「ダイビングの島」はどう発展したのか
 2 それまでの座間味村
 3 移住者たち
 4 「島の人」になることと島の「本土化」

第4章 排除と共生――座間味村のダイビングショップ問題
 1 座間味村のダイビングショップが抱える問題
 2 ダイビングショップと漁協との関係
 3 座間味村のダイビングショップ問題
 4 慶良間の海は誰のものか
 5 新規出店と独立問題
 6 排除と共生

第5章 ダイビングポイントを守る
 1 なぜ環境保全なのか
 2 ダイビングポイント
 3 座間味村のポイント保全活動
 4 環境保全の観点からみたポイント保全活動の意義

第6章 慶良間諸島国立公園の誕生
 1 慶良間諸島国立公園
 2 慶良間海域の公式化
 3 なぜ水深三十メートルなのか
 4 水深三十メートルから見える社会

第7章 現代人はなぜダイビングにはまるのか
 1 スクーバダイビングが抱える問題点
 2 スクーバダイビングのフローと遊び
 3 スクーバダイビングの行為分析
 4 現代社会のダイビング

参考文献一覧

おわりに
著者略歴
圓田 浩二(マルタ コウジ maruta kouji)
1969年、兵庫県生まれ。沖縄大学経法商学部教授。専攻は地域社会学、観光社会学、文化社会学。著書に『誰が誰に何を売るのか?――援助交際にみる性・愛・コミュニケーション』(関西学院大学出版会)、『援交少女とロリコン男――ロリコン化する日本社会』(洋泉社)、『ポケモンGOの社会学――フィールドワーク×観光×デジタル空間』(関西学院大学出版会)、共著に『社会学的フィールドワーク』(世界思想社)、『共同研究 ポルノグラフィー』(平凡社)、『米軍基地文化』(新曜社)など。
タイトルヨミ
カナ:ダイビングノエスノグラフィー
ローマ字:daibingunoesunogurafii

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。