近刊検索 デルタ

2021年2月26日発売

青弓社

出版社名ヨミ:セイキュウシャ

現代中国と日本文学の翻訳

テクストと社会の相互形成史
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
1960年代から2000年代までの日本文学の翻訳・舞台化・映画化を中国の政治・経済・法律などの諸制度とも絡めて考察して受容の実態に迫り、原作-翻訳-受容のダイナミックな相互作用が中国社会に与えたインパクト、そして文学と社会の共振の諸相を描き出す。
目次
まえがき

序 章 新たな翻訳研究に向けて
 1 中国での日本文学翻訳の概況
 2 翻訳と社会の相互形成史
 3 本書の構成と内容

第1部 翻訳の歴史と歴史の〈翻訳〉

第1章 日中関係史のなかの『天平の甍』
 1 「鑑真」の発見――「国民外交」としての翻訳
 2 鑑真の招請と行基の影――翻るテクスト
 3 「政治的意図」の行方――連載から単行本へ
 4 歴史認識の歴史性――「二千年余にわたる友好の歴史」

第2章 運動としての演劇
 1 芸術性・大衆性・政治性――前進座の歩みと中国の演劇改革
 2 階級闘争と民主集中制――長翫コンビ消失の舞台裏
 3 「共生」の物語から「共同」の事業へ――『天平の甍』の舞台化
 4 宗教者・革命者・科学者――「鑑真」像の変容

第2部 文芸・推理・法治

第3章 「推理小説」の点と線
 1 「推理(detective)」と「推理(inference)」――「推理小説」という名の翻訳
 2 近代法学への接近――「法律論理学」の創成
 3 科学と法の文学――新しいジャンルとしての「推理小説」
 4 語る政治/読む快楽――探偵小説の合法化

第4章 「法治化」と日本映画ブーム
 1 「法」とは何か――中国語版『君よ憤怒の河を渉れ』
 2 悪と罪――文化大革命後の『人間の証明』と『砂の器』
 3 揺れる「法」――「毒/薬(ルビ:パルマコン)」としての翻訳

第5章 「法制文学」の誕生と変容
 1 イデオロギーの競技場――外国推理小説の出版をめぐる攻防
 2 「中国社会主義法制文学」の提起――外国推理小説に抗して
 3 法教育から社会批判へ――「法制文学」の転換

第3部 世界はあなたたちのもの、またわたしたちのもの

第6章 『ノルウェイの森』と文学生産体制の転換
 1 文学が商品になる時代――一九八九年の『ノルウェイの森』
 2 格調が高いベストセラー――「村上春樹」ブランドの生成
 3 市場経済のなかの文学と政治――村上春樹評価の転換

第7章 『ノルウェイの森』の翻訳と受容
 1 牧歌の余韻――翻訳テクストにおける一九六〇年代
 2 美感の等値――文体と感情の動員
 3 「老上海(ルビ:オールド・シャンハイ)」をのぞく万華鏡――『ノルウェイの森』の読書体験

第8章 「誤訳」のなかの真理
 1 「誤訳」の連鎖――翻訳テクストの意味論的ネットワーク
 2 なぜほかでもなくこのように「誤訳」したのか――翻訳研究の課題

終 章 〈翻訳〉による「脱階級化」と「再政治化」
 1 啓蒙としての翻訳――再び反封建の時代へ
 2 意味の読み替え――言語表現の「脱階級化」
 3 「人民」から「国民」へ――「階級」の消失と日中関係
 4 その土地の人民の魂に触れ――翻訳の地点

初出一覧

あとがき
著者略歴
孫 軍悦(ソン グンエツ son gunetsu)
2010年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。東京大学教養学部、人文社会系研究科・文学部教員を経て、現在、立命館大学国際関係学部教員。専攻は比較文学、翻訳研究。共著に『国際日本学研究の最前線に向けて――流行・ことば・物語の力』(国立台湾大学出版中心)、『村上春樹と小説の現在』(和泉書院)、訳書に溝口雄三『方法としての中国』『李卓吾――正統を歩む異端』、新崎盛暉『現代日本と沖縄』など。
タイトルヨミ
カナ:ゲンダイチュウゴクトニホンブンガクノホンヤク
ローマ字:gendaichuugokutonihonbungakunohonyaku

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
ハイリスク・ノーリターン
公安のスパイ、山口祐二郎とは何者か

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。