近刊検索 デルタ

2023年12月4日発売

照林社

出版社名ヨミ:ショウリンシャ

看護に活かせる心臓デバイスノート : 心臓ペースメーカ・ICD・CRT

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
心臓デバイスの進化はめざましく、治療の選択肢は格段にひろがっています。一方、管理には専門知識が必須で、苦手意識をもっているメディカルスタッフも多いです。看護師のみなさんが自信をもって看護を実践できるようにという思いから、デバイス専任の看護師である著者が、難しいことをできるだけシンプルに理解できるよう、ていねいな文章に親しみやすいイラストを添えてまとめています。心臓デバイスを学びなおしたい人から、より専門的な知識を身につけたい人まで、さまざまな勉強に役立つ内容です。(本書は、2017年2月25日第1版第1刷発行の『ナースが書いた 看護に活かせる心臓ペースメーカー・CRT・ICDノート』を改訂、改題したものです)第1章 心臓デバイスを知ろう第2章 心臓ペースメーカ第3章 植込み型除細動器 ICD第4章 心臓再同期療法 CRT第5章 その他の心臓デバイス第6章 心臓デバイス装着患者の看護第7章 プロフェッショナルによる心臓デバイス装着患者への特別介入著者:鈴木まどか(すずき・まどか)順天堂大学医学部循環器内科学講座デバイスナース長年循環器集中治療を主とした看護業務に従事し、2020年より現職。デバイス専任の看護師として、デバイスを埋め込まれている患者の相談、精神的ケア、デバイスチェック、遠隔モニタリング管理を行っている。[所属学会]日本不整脈心電学会、日本循環器学会[認定資格]植込み型心臓不整脈デバイス認定士、心不全療養指導士、3学会合同呼吸療法認定士
目次

第1章 心臓デバイスを知ろう
1 心臓デバイスにはどのような種類があるの?
2 なぜ看護師も心臓デバイスを理解しなければならないの?
第2章 心臓ペースメーカ
1 心臓ペースメーカって何だろう
2 ペースメーカの構造が知りたい!
3 ペースメーカを理解するために必要な基礎医学
4 ペースメーカに関する用語を覚えよう
5 ペースメーカの適応疾患
6 モードの意味を覚えよう
7 各モードをしっかり理解しよう
8  ペースメーカの設定
9 リードレスペースメーカ
第3章 植込み型除細動器 ICD
1 ICDって何だろう
2 ICDの適応疾患
3 ICDの設定と治療
4 完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)
第4章 心臓再同期療法 CRT
1 CRTって何だろう
2 CRTの適応
3 CRTの設定
第5章 その他の心臓デバイス
1 植込み型ループレコーダ(ILR)
2 着用型自動除細動器(WCD)
第6章 心臓デバイス装着患者の看護
1 植込み前の外来にて
2 植込み前の病棟にて
3 手術室にて
4 植込み後の病棟にて
5 植込み後の外来にて
6 デバイスの特性による看護の違い
第7章 プロフェッショナルによる心臓デバイス装着患者への特別介入
1 デバイスチェック
2 デバイス手帳の活用
3 医療行為に伴う設定変更
4 遠隔モニタリング
著者略歴
鈴木まどか(スズキマドカ suzukimadoka)
林 英守(ハヤシヒデモリ hayashihidemori)
タイトルヨミ
カナ:カンゴニイカセルシンゾウデバイスノート : シンゾウペースメーカ アイシーディー シーアールティー
ローマ字:kangoniikaserushinzoudebaisunooto : shinzoupeesumeeka aishiidii shiiaarutii

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。