近刊検索 デルタ

2019年10月15日発売

信山社出版

出版社名ヨミ:シンザンシャシュッパン

戦後日本の経済外交Ⅱ

「近代を超える」時代の「日本イメージ」と「信頼」の確保
学術選書
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
◆1970年代に焦点を当て、「日本イメージ」を分析◆
1970年代の日本の「経済外交」は、「近代を超える」ため、まったく「新しい」ものになった――世界経済が現代につらなる構造変動を経験した1970年代(1973-80年)に焦点を当て、対外経済政策の策定プロセスのみならず、その背後にある認識や思考のパターン(「日本イメージ」)にまで踏み込んで、歴史的に分析。戦後初期(1945-57年)に着目した前著『戦後日本の経済外交』の続編が待望の刊行。
目次
『戦後日本の経済外交Ⅱ(学術選書2014)』
 高瀬弘文 著

【目  次】

まえがき

序章 研究課題と分析の視角
 一 研究課題――「経済外交」――
  (1) 「経済外交」とはなにか
  (2) 1970年代の「経済外交」
 二 分析の視角と本書の構成

◆第Ⅰ部 「新しい」「日本イメージ」◆

第1章 「近代を超える」――「新しい」日本の「未来」――
 一 「新しい」「モデル」の模索
 二 「日本文化」を再把握する
 三 「日本文化」のパターン
 四 「新しい」日本の「未来」

第2章 長所を伸ばし、短所を減らす――「新しい」日本の役割――
 一 「先進国」日本を位置付ける
 二 「相互理解」による「信頼」の確保
 三 「地域主義」と安全保障
 四 「新しい」日本の役割

第3章 あちらを立てれば、こちらが立たず――「新しい」日本の「経済外交」――
 一 「新しい途」
 二 「新しい」「経済外交」
 三 「新しい」「政治」
 四 積み残された課題

◆第Ⅱ部 「日本イメージ」の形成◆

第4章 日本の「未来」を問い直す――新たな枠組みの出現――
 一 ランブイエ・サミットへの道
  (1) 「先進国」日本の確認
  (2) 「モデル」の不在
 二 「先進性」を問い直す
  (1) 同質性と異質性
  (2) 新たな課題
 三 「未来」の進路を打ち出す
  (1) 経緯の概要
  (2) 日本政府の態度
 四 引き裂かれた「未来」

第5章 日本の役割を問い直す――新たな主体の台頭――
 一 OECD多国籍企業ガイドライン再考
 二 初期の対立状況と討議の難航――1975年――
  (1) ガイドラインの目的
  (2) 多国籍企業の役割
  (3) 企業経営者たちの巻き返し
 三 マンデートの延長と討議の決着――1976年――
 四 引き裂かれた役割

第6章 「経済外交」を問い直す――新たなルールの模索――
 一 GATT東京ラウンドの再検討と問題の所在
  (1) 東京ラウンドの経緯
  (2) フレームワーク・グループの経緯
  (3) 問題の所在
 二 フレームワーク・グループができるまで
  (1) 日本政府の基本姿勢
  (2) 孤立する日本代表
  (3) 日本側の方針転換
 三 フレームワーク・グループにおける討議
  (1) 本格的討議①――全体的協議
  (2) 本格的討議②――個別的協議
 四 デッドロックの「経済外交」

終章 暫定的結論と若干の展望
 一 暫定的結論
  (1) 「未来」の進路の再設定
  (2) 日本の役割の再検討
  (3) 「現実的な経済外交」
 二 若干の展望

あとがき

事項索引(巻末)
人名索引(巻末)
著者略歴
高瀬 弘文(タカセ ヒロフミ takase hirofumi)
タイトルヨミ
カナ:センゴニホンノケイザイガイコウニ
ローマ字:sengonihonnokeizaigaikouni

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。