近刊検索 デルタ

2020年6月30日発売

信山社出版

出版社名ヨミ:シンザンシャシュッパン

環境法・公害法と海洋法

芹田健太郎著作集
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
◆第7巻は、公害と貧困、環境権の高まりと海洋環境保全を問う。◆
「とき」と「ところ」を背景に「人」と「国」を見る、具体的人間観、具体的国家観を構築。歴史や先例から人間の知的営為を凝視し、超国家的な人類の共同意思によって支持される国際法・国際人権法を希求する。第7巻は、先進国型の環境問題としての公害と、途上国型の貧困による人間環境問題に直面した、20世紀後半以降の国際社会の環境権の高まりと海洋環境保全を問う。
目次
『環境法・公害法と海洋法(芹田健太郎著作集第7巻)』
 芹田健太郎(神戸大学名誉教授) 著

【目 次】

著作集 はしがき

◆序 章 環境権の高まり

◆第一章 トリー・キャニオン号事件の教訓――油濁事故と介入権――
    (油による海洋汚染の防止と国際法――海の環境保護と国際法)

 はしがき
 1 油による海洋汚染防止のための国際条約(一九五四―一九六九)
  一 一九六二年改正条約
   (1) 条約適用対象の船舶(第二条)
   (2) 禁止される行為(第三条)およびその例外(第四条、第五条)
   (3) 「油および油性混合物」の定義と「禁止海域」の設定
   (4) 履行の確保の手段
  二 一九六九年改正条約
 2 トリー・キャニオン号事件(一九六七)と慣習国際法
  一 事件の概要と問題点
  二 慣習国際法
   (1) 自  衛
   (2) 緊急避難
   (3) 接続水域における沿岸国の権利
 3 油濁事故の際の公海上における介入権に関する国際条約(一九六九)
   (1) 沿岸国が介入しうる海域
   (2) 沿岸国が介入しうる状況
   (3) 沿岸国が介入する場合の要件
   (4) 沿岸国が規定違反の措置をとった場合の補償とその請求手続
 あとがき

◆第二章 海洋汚染の防止と海洋環境の保全

 はじめに
 1 問題の意味
  一 伝統的取組み――海洋法の視点から
  二 今日的取組み――環境法の視点から
  三 両アプローチの融合
 2 海洋汚染とは何か
  一 海洋汚染の定義
  二 汚染物質・汚染源
  三 海洋汚染の防止と海洋環境の保全
 3 現行諸条約の概要
 おわりに――汚染防止をめぐる主要な国際法上の争点

◆第三章 油濁事故と国際法

  一 はじめに
  二 油濁事故と国家責任
  三 油濁事故と沿岸国の管轄権
  四 おわりに

◆第四章 海洋環境の国際的保護――海洋国日本の責務――

 人間と環境と環境保全
 海洋環境保護に目を向けさせた二つの事件
 海洋環境の保護とは何か
 海洋環境保護のための国際的・地域的協力

◆第五章 船舶航行の権利と義務――歴史的パースペクティブと第三次海洋法会議――

 はじめに
 1 海洋争奪の歴史――通商の自由
 2 海洋法の再編――海洋資源の囲い込み
  一 戦後海洋法の動向
  二 海洋法の二元的構造から三元的構造へ
 3 第三次海洋法会議の収斂点
 4 船舶航行の権利
  一 一般制度
  二 特別制度
   (1) 国際海峡
   (2) 群島水域
 5 船舶航行の義務、とくに海洋汚染防止義務
  一 概  説

◆第六章 フランスの海とその制度

◆補章1 海洋法学会(ハワイ第一五年次)大会に出席して

◆補章2 大学洋上セミナー・神戸=パース間議義「第三世界と国際法」
 国際法への誘い――国際化の意味
 戦後一〇〇国の独立による国際社会の変容と途上国・最貧国の現実――具体的国家観
 国際協力の国際法とODA(政府開発援助)
 ボートピープル・難民・外国人労働者
 海洋の法制度と途上国の立場
   (1) 航  行
   (2) 資  源
   (3) 群島国家
 戦争と平和
   (1) 植民地独立戦争と戦争法の諸問題
   (2) 国際裁判と途上国の主張
 国際法の不備と新規則定立の困難
 あとがき

・第7巻あとがき
著者略歴
芹田 健太郎(セリタ ケンタロウ serita kentarou)
神戸大学名誉教授
タイトルヨミ
カナ:カンキョウホウ コウガイホウトカイヨウホウ
ローマ字:kankyouhou kougaihoutokaiyouhou

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。