近刊検索 デルタ

2023年5月28日発売

日本能率協会マネジメントセンター

出版社名ヨミ:ニホンノウリツキョウカイマネジメントセンター

子どものやる気の引き出し方

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
「子どもの自主性を引き出したい」
「自ら勉強する子になってほしい」
「親に言われなくても自分から行動してほしい」

多くの親御さんが、一度はこうしたお悩みを感じたことがあると思いますが、「子どものやる気の引き出し方」を習ったことがある親御さんはほとんどいないのではないでしょうか。
そのため、多くの親御さんが焦りや不安から「子どものやる気をうばう」言動をしてしまい、悪循環に陥ってしまうのです。

本書では、多くの1万人以上の親御さんと5万人以上の子どもを見てきた著者が発掘した、「子どものやる気を引き出すステップ」を紹介。
言葉かけにはじまり、自然とやる気が湧いてくる「仕組み」の作り方、モチベーションの保ち方を具体的に示していきます。

第1章から第5章までを読んでいくことで、階段をのぼるように、子どものやる気を引き出すことができるようになっていくでしょう。
目次
プロローグ
第1章 【ステップ1】自分に気づく
第2章 【ステップ2】実態を知る
第3章 【ステップ3】言葉を変える
第4章 【ステップ4】仕組みを作る
第5章 【ステップ5】習慣化させる
第6章 【ステップ0】信頼関係の構築
エピローグ
著者略歴
石田 勝紀(イシダカツノリ ishidakatsunori)
1968年横浜生まれ。教育者、著述家、講演家、教育評論家。平成元年、20歳で起業し、学習塾を創業し4000人以上の子どもたちを直接指導する。35歳で東京の中高一貫私立学校の常務理事に就任し、大規模な経営改革・学校改革を実行。 2015年から東洋経済オンラインで連載が始まり、200回の長期人気連載となり累計1億PVを超える。 2016年からは「カフェスタイル勉強会〜Mama Cafe」というママさん対象の子育て・教育の学びの会を全国で主宰し、直接対面での質問回答を6年で累計1万人のママさんに行う。 国際経営学修士(MBA)、教育学修士(東京大学)。 『勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!』『子どもを叱り続ける人が知らない5つの原則』『同じ勉強していてなぜ差がつくのか?』(ディスカヴァー・トウェンティワン)、『子どもの自己肯定感を高める10の魔法の言葉』(集英社)など。
タイトルヨミ
カナ:コドモノヤルキノヒキダシカタ
ローマ字:kodomonoyarukinohikidashikata

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

日本能率協会マネジメントセンターの既刊から
松島かれん/著
一般社団法人FLAネットワーク®協会/編集
もうすぐ発売(1週間以内)
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
集英社:堂場瞬一 
早川書房:ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。