近刊検索 デルタ

2023年3月24日発売

BABジャパン

出版社名ヨミ:ビーエービージャパン

バッハが導く内なる覚醒

「今ここ」で宇宙と繋がる名曲63選
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
音楽に宿る偉大なパワーで、
誰でも意識を変容できる!

マインドフルネスを、バッハの音楽を聴いてすぐ実感。
今まで、スピリチュアル世界や自己啓発を学んでも、
心の平安に至れなかった全ての人に贈る一冊。

聖なる音楽にただ耳を傾けている時、
人は皆、世界と完璧に調和していた。


CONTENTS

●第1章 私たちは音楽で進化する
歌から全ては始まる
意識の変容をもたらす音楽
キリスト教と音楽の妄想
音楽による新しい意識
スピリチュアルとノンデュアリティ
音楽による意識の変容
音楽をありのままに感じる
音楽の幻想

●第2章 思考を超えたところに音楽がある
タタータと思考の中の音楽
思考の構造と音楽
アイデンティティを超えた音楽
所有の概念と音楽
身体の同一化と内なる声
内なる身体で音楽を感じる
思考を超えた音楽の安らぎ
幸せの本質

●第3章 思考の構造と音楽の本質
思考のパターン
自我による恐れと怒り
心の反応と非二元性
真実の音楽
思考と音楽は関係ない
心の闇を超えて真の音楽を
エゴと音楽
音楽でエゴを超越する

●第4章 役割を演じる思考と音楽のパワー
役割を演じるエゴと音楽
アイデンティティの確立と音楽
真の幸せと音楽の存在
関係性による気づき
苦しみと音楽
存在と役割
意識的に今に在る
分離感と音楽

●第5章 過去への執着と音楽の存在
エゴの形と音楽
ワンネスと音楽
決定論と思考を超える音楽
感情による音楽への気づき
思考による感情
過去への執着と心の痛み
量子力学と古い心の傷
罪の意識による執着と苦痛

●第6章 今ここに生きる音楽の意識
苦痛と快楽の気づき
気づきを認識する
時間の幻想と今に在る音楽
目覚めのための苦痛
感動と音楽
量子と音楽による思考の解放
自分探しと音楽の気づき
豊かさと音楽の存在

●第7章 内なる意識と完璧な音楽
調和と今に在る音楽
エゴによる機能不全と音楽
時間の非実在と音楽の現実
夢の限界と音楽の喜び
外と内の意識と音楽への信頼
空間と音楽の意識
内なる空間と音楽の認識
音の意識と音楽による気づき

●第8章 今ここに在る音楽の力
静謐と内なる存在意識
人生の目的と音楽による目覚め
内なる目的と音楽による調和
音楽による新しい意識と生命
仏教の教えと音楽への回帰
自由意志と音楽による目覚め
愛の三原則と音楽の存在

バッハの生涯
バッハ名曲六十三選
目次
●第1章 私たちは音楽で進化する
歌から全ては始まる
意識の変容をもたらす音楽
キリスト教と音楽の妄想
音楽による新しい意識
スピリチュアルとノンデュアリティ
音楽による意識の変容
音楽をありのままに感じる
音楽の幻想

●第2章 思考を超えたところに音楽がある
タタータと思考の中の音楽
思考の構造と音楽
アイデンティティを超えた音楽
所有の概念と音楽
身体の同一化と内なる声
内なる身体で音楽を感じる
思考を超えた音楽の安らぎ
幸せの本質

●第3章 思考の構造と音楽の本質
思考のパターン
自我による恐れと怒り
心の反応と非二元性
真実の音楽
思考と音楽は関係ない
心の闇を超えて真の音楽を
エゴと音楽
音楽でエゴを超越する

●第4章 役割を演じる思考と音楽のパワー
役割を演じるエゴと音楽
アイデンティティの確立と音楽
真の幸せと音楽の存在
関係性による気づき
苦しみと音楽
存在と役割
意識的に今に在る
分離感と音楽

●第5章 過去への執着と音楽の存在
エゴの形と音楽
ワンネスと音楽
決定論と思考を超える音楽
感情による音楽への気づき
思考による感情
過去への執着と心の痛み
量子力学と古い心の傷
罪の意識による執着と苦痛

●第6章 今ここに生きる音楽の意識
苦痛と快楽の気づき
気づきを認識する
時間の幻想と今に在る音楽
目覚めのための苦痛
感動と音楽
量子と音楽による思考の解放
自分探しと音楽の気づき
豊かさと音楽の存在

●第7章 内なる意識と完璧な音楽
調和と今に在る音楽
エゴによる機能不全と音楽
時間の非実在と音楽の現実
夢の限界と音楽の喜び
外と内の意識と音楽への信頼
空間と音楽の意識
内なる空間と音楽の認識
音の意識と音楽による気づき

●第8章 今ここに在る音楽の力
静謐と内なる存在意識
人生の目的と音楽による目覚め
内なる目的と音楽による調和
音楽による新しい意識と生命
仏教の教えと音楽への回帰
自由意志と音楽による目覚め
愛の三原則と音楽の存在

おわりに
バッハの生涯
バッハ名曲六十三選
著者略歴
紙屋信義(カミヤノブヨシ kamiyanobuyoshi)
佐世保市出身。ドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学で教会音楽とパイプオルガンを学ぶ。千葉大学助教授、東海学院大学准教授を歴任。オルゲル音楽院を東京浅草橋に創設。音楽教育学術論文を多数執筆。現在、ドイツ・デュッセルドルフで音楽活動を行っている。パイプオルガン・ソロCD3枚、オムニバスCD3枚(マイスターミュージック)をリリースする。 YouTube チャンネル「ドイツ今ここ音楽散歩」 https://www.youtube.com/@nobuyoshiKAMIYA
タイトルヨミ
カナ:バッハガミチビクウチナルカクセイ
ローマ字:bahhagamichibikuuchinarukakusei

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)
集英社:堂場瞬一 
経済法令研究会:新井範子 鬼木基行 佐藤彰 新宅剛 水野みち 
早川書房:ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。