近刊検索 デルタ

2020年9月18日発売

名古屋大学出版会

出版社名ヨミ:ナゴヤダイガクシュッパンカイ

イスラーム・ガラス

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
歴史を彩る「世界の華」――。古来のガラス文化を統合して成立し、近代芸術にも大きな影響を与えたイスラーム・ガラス。その器形や成形・装飾技法から、美術工芸としての展開、さらには日本をはじめ世界各地への伝播まで、多数のカラー図版とともに豊かな物質文化の全体像を映し出す。
目次
凡例
はじめに

序章 イスラーム・ガラスへのアプローチ
はじめに――ガラスの製造、流通、使用
1 イスラーム・ガラス研究史
2 イスラーム・ガラスの器形と機能
3 ガラスという素材をつくる
4 ガラスを使って製品をつくる(1)――成形技法
5 ガラスを使って製品をつくる(2)――装飾技法

第I部 イスラーム・ガラスの歴史的展開─―エジプトを中心に

第1章 最初期のイスラーム・ガラス
──7~8世紀──
1 後期ローマ・ガラスと最初期イスラーム・ガラス
2 フスタート遺跡出土のグリーン・ガラスをめぐって
3 ヴェセル・スタンプに見るガラスの公的利用とローカル製造
4 ラスター・ステイン装飾ガラスの出現
5 まとめ

第2章 イスラーム・ガラスへの展開
──9~10世紀──
1 エジプトの社会変化とガラス器
2 フスタート遺跡出土ガラス──ピット16出土品を中心に
3 ラーヤ遺跡出土の型装飾ガラスと器具装飾ガラス
4 ラーヤ遺跡出土の刻線装飾ガラス
5 ラーヤ遺跡出土のラスター・ステイン装飾ガラス
6 まとめ

第3章 地中海世界の中でのエジプトとガラス器
──11~12世紀──
1 ファーティマ朝によるエジプト征服と物質文化の変容
2 カット装飾技法の諸相
3 カット装飾瓶と杯
4 ゲニザ文書に見るガラス
5 まとめ

第4章 イスラーム・ガラスの二元化
──13~14世紀──
1 アイユーブ朝とマムルーク朝における中流階級の勃興と物質文化
2 ガラス装飾と色彩 
3 フスタート遺跡出土品に見られるエナメル彩・金彩装飾ガラス
4 色彩豊かなガラス製腕輪
5 まとめ

第5章 フスタート以後のエジプトのガラス
──15世紀以降──
1 チェルケス・マムルーク朝およびオスマン朝のエジプト
2 「ヒスバの書」に見られるガラス器の普及
3 オスマン朝治下のランプ
4 ナポレオンの『エジプト誌』とガラス器
5 まとめにかえて

第II部 イスラーム・ガラスの地域的広がり

第6章 イスラーム勃興期のアラビア半島
1 イスラーム以前のアラビア半島と預言者の時代のガラス
2 アラブの拡大とアラビア半島の港湾都市
3 聖なる器、日常の器、交易品

第7章 シリア・パレスティナ地域
1 シリア・パレスティナ地域の歴史的背景
2 第一次ガラス製造関連遺構の発掘
3 シリア・パレスティナ地域出土の初期イスラーム・ガラス
4 異民族侵入期のシリア・パレスティナ地域のガラス器
5 シナイ半島

第8章 イラクとイラン
──旧サーサーン朝ペルシャ文化圏──
1 イラクとイランの歴史的背景
2 イラク出土のイスラーム・ガラス
3 サーマッラー遺跡出土ガラス
4 イラン出土のイスラーム・ガラス
5 ニーシャープール出土ガラス

第9章 マグリブ、アンダルス
1 マグリブの歴史的背景
2 イフリーキヤ地域のガラス
3 イベリア半島の歴史的背景
4 コルドバのメスキータのモザイク・ガラス
5 マディーナト・ザフラー遺跡出土ガラス
6 アンダルス地域のガラス製造
7 アンダルスの落日とハンマームの光

第10章 中央アジアとトルコ
1 西域・中央アジアの歴史的背景
2 中央アジアのイスラーム・ガラス
3 パイケンド遺跡出土ガラス
4 アナトリア半島の歴史的背景
5 アナトリア半島出土のガラス器

第11章 イスラーム・ガラスの東西交易
1 イスラーム・ガラスの東西交易
2 ヨーロッパ
3 東アフリカ沿岸部およびサハラ地域
4 インド洋から東南アジア
5 中国と日本
おわりに

第III部 ガラスから見たイスラームと社会

第12章 医薬・化粧とガラス器
1 クフル顔料とは
2 イスラーム期以前のガラス製クフル容器
3 イスラーム期の逆洋梨形クフル瓶
4 カット装飾クフル小瓶
5 逆洋梨型器形とカット装飾技法の融合に見る文化融合

第13章 香水とガラス器
1 薔薇水とガラス器
2 薔薇水と蒸留技術
3 薔薇水の利用法とガラス器
4 濃青丸底瓶の広がり
5 クムクム瓶の登場
6 香水とガラス器

第14章 ガラス装飾意匠に見るイスラームと異文化
1 マムルーク朝時代のエナメル彩・金彩装飾ガラス
2 エナメル彩・金彩装飾ガラスに見られるイスラーム教徒
3 エナメル彩・金彩装飾ガラスに見られるキリスト教の要素
4 動物、鳥、魚などの具象文
5 モスクを照らすランプ

終章 時代と地域を超えるイスラーム・ガラス

参考文献
監修者あとがき
図表一覧
索引
英文要旨
著者略歴
真道 洋子(シンドウ ヨウコ shindou youko)
1960年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。中近東文化センター研究員、イスラーム考古学研究所研究員、東洋文庫研究員などを歴任。イスラーム・ガラスの考古学的研究の第一人者として国際的に活躍するも、2018年に急逝。主な著作に『イスラームの美術工芸』(山川出版社、2004年)、『ガラスの博物誌』(編、中近東文化センター、2005年)などがある。
桝屋 友子(マスヤ トモコ masuya tomoko)
1961年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。主な著作に『イスラームの写本絵画』(名古屋大学出版会、2014年)、『すぐわかるイスラームの美術』(東京美術、2009年)などがある。
タイトルヨミ
カナ:イスラームガラス
ローマ字:isuraamugarasu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。