近刊検索 デルタ

2018年12月15日発売

芙蓉書房出版

出版社名ヨミ:フヨウショボウシュッパン

図説江戸歌舞伎事典 1 芝居の世界

芝居の世界
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
江戸歌舞伎の雰囲気をあますところなく伝えるビジュアル事典。
江戸の娯楽といえば歌舞伎。人びとはどんな気分で足を運んだのか、舞台や客席はどうだったのか、人気の役者は……
式亭三馬の『戯場訓蒙図彙』をはじめ、「客者評判記」「戯場楽屋図会」「花江都歌舞妓年代記」「守貞謾稿」などの版本から図版1000点以上
目次
第一章 芝居の天文  江戸芝居の根元
口上/大極/顔見世提灯/贔屓仰観天紋図/狂言国の天のこと(日、月、雲気/雲と霞/雪/稲光/雷、雨/風)/戯場国の正月/戯場国の春夏/戯場国の秋/戯場国の冬/顔見世/三番叟/吉例・大入り/狂言国の四季/狂言国の昼と夜/芝居の起源(「芝居」の始まり、戯場国の開闢/お国歌舞伎の来歴/美少年歌舞伎の興行/物真似狂言盡/猿楽と田楽)/名題・外題/荒事/和事/時代物/世話物/茶屋配り

第二章 戯場 江戸三座の起源と見物場所
江戸三座/小芝居・宮地芝居/中村座の発起/市村座の権輿/森田座の来歴/控櫓/猿若町/座元・名代・座頭/櫓/看板(名題看板、紋看板)/勘亭流/勾欄全図/鼠木戸・仕切場/札・木戸銭/見物場所の色々(桟敷、土間、雨落、羅漢台、引舟、二階追込、内格子、太夫、平、内翠簾、外翠簾、新格子)/戯場の諸役(留場、舞台番、楽屋番、火縄売り、半畳売り、中売り、高場、桟敷番、呼び込み)/番附/鸚鵡石/幕(引幕、染色の異同、幕引、附拍子、揚幕・切幕、黒幕、浅黄幕)/舞台(本舞台、三間の間、臆病口、大臣柱・見附柱、せり出し穴・ぶん回し、二重舞台)/花道/惣名題読誦/まねき/舞台野郎

第三章 楽屋の周辺 作者の構想を実現する戯場の人びと
曽我祭り/曽我狂言/脇狂言(堺町中村座・酒呑童子、葺屋町市村座・七福神、木挽町森田座・七人猩々)/作者(立作者、二枚目、三枚目、狂言方、見習)/近松門左衛門/鶴屋南北/桜田治助/正本(ト、ムり升、よろしく、ばたばた、捨せりふ、一夜附)/正本の写し/囃子方/鳴り物の色々(本神楽、岩戸神楽、天王建、祗園囃子、祝詞、ドロドロ、遠寄、対面三重)/道具方/舞台の仕掛け/せり出し/回り道具/がんどう(大仕掛けがんどうの解)/引き道具・引き台/楽屋/稲荷町/頭取座/衣裳蔵/床山/楽屋の諸役(居風呂番、馬役、三階、窓番、口上、狂言方、物書、蠟燭方、穴番、声番、若い衆、幕引)

第四章 芝居の道具建て 江戸芝居の大道具は不思議満載
大道具・道具建て/建物の色々(天王建、館、宮、城、能舞台、楼閣、辻堂、枝折戸・朝鮮垣、門、蔵)/小屋の色々(地牢、茶店・茶屋、娼家、あばら家、堤)/屋内外の不思議(奥の間、板敷、障子、天井、戸棚、庭、持仏、石塔、柱、瓦)/町角の不思議(筧、氷、氷柱、欄干)/路傍の不思議(塚、川、田んぼ、火、光明、井戸、道標)/自然の神秘(水、土、海、沼、池、窟)/道具建て余話(黒幕、浅黄幕、山幕、山ふすま、浪幕、波ふすま、四天、障子屋台、上げ生じ、行燈、燭台、差出)/いわくつきの三品(手水鉢、金、筆法)/乗り物(駕籠、階、強盗、船)/狂言国の飲食(飯、豆腐、団子、蕎麦、酒、神酒、毒薬)楽器(楽器/絲竹)
著者略歴
飯田 泰子(イイダ ヤスコ iida yasuko)
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。 江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画・編集に携わる。主な編著書は『江戸落語図鑑―落語国のいとなみ』『江戸落語図鑑2―落語国の町並み』『江戸落語図鑑3―落語国の人びと』『江戸落語事典』(以上芙蓉書房出版)など。
タイトルヨミ
カナ:ズセツエドカブキジテン イチ
ローマ字:zusetsuedokabukijiten ichi

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
止められるか俺たちを 暴走族写真集
日本には暴走族がいる

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。