
( )
定価:2,860円(2,600円+税)
判型:A5
書店在庫をチェック
内容紹介
藻谷浩介氏(『里山資本主義』著者)推薦!
身近なテーマから地球規模の問題まで、
脱炭素のことがこの1冊でぜんぶわかる!
見やすく読みやすい、図説で学ぶ決定版。
環境・エネルギー分野の第一線で活躍する執筆陣が、地球温暖化の現状・対策から再生可能エネルギー、地域活性化まで97の主要テーマを解説。いま最も注目される「脱炭素」問題のすべてがわかる!
(執筆者:五十音順)
相曽一浩/秋澤 淳/浅岡美恵/明日香壽川/飯田哲也/泉 英二/板橋久雄/上園昌武/歌川 学/江守正多/近江貴治/大島堅一/大林ミカ/亀山秀雄/鬼頭秀一/窪田ひろみ/桑江朝比呂/小島紀徳/小林 久/三枝信子/櫻井啓一郎/重藤さわ子/白井信雄/辻佳子/泊みゆき/豊田剛己/中垣隆雄/西岡秀三/野津 喬/早川光俊/藤野純一/藤本穣彦/堀尾正靱/前 真之/松原弘直/的場信敬/桃井貴子/安田 陽/山下英俊
身近なテーマから地球規模の問題まで、
脱炭素のことがこの1冊でぜんぶわかる!
見やすく読みやすい、図説で学ぶ決定版。
環境・エネルギー分野の第一線で活躍する執筆陣が、地球温暖化の現状・対策から再生可能エネルギー、地域活性化まで97の主要テーマを解説。いま最も注目される「脱炭素」問題のすべてがわかる!
(執筆者:五十音順)
相曽一浩/秋澤 淳/浅岡美恵/明日香壽川/飯田哲也/泉 英二/板橋久雄/上園昌武/歌川 学/江守正多/近江貴治/大島堅一/大林ミカ/亀山秀雄/鬼頭秀一/窪田ひろみ/桑江朝比呂/小島紀徳/小林 久/三枝信子/櫻井啓一郎/重藤さわ子/白井信雄/辻佳子/泊みゆき/豊田剛己/中垣隆雄/西岡秀三/野津 喬/早川光俊/藤野純一/藤本穣彦/堀尾正靱/前 真之/松原弘直/的場信敬/桃井貴子/安田 陽/山下英俊
目次
第1章 「気候危機」と「脱炭素」総論ー明るい未来を切り拓くために
1 「脱炭素」とは
2 「気候危機」の進行と「脱炭素」の緊要性
3 「脱炭素」を経済・社会発展の好機に
4 「気候危機」の現状と対策の全体像を理解する
第2章 「気候危機」の現状と対策の全体像を理解する
●2-1 「地球温暖化」と「気候危機」を理解する
◆「地球温暖化」の現状
1 地球温暖化とは
2 CO2濃度と気温の関係
3 近年の地球温暖化の原因
4 化石燃料がCO2濃度増加の主原因
5 モデル計算で理解するCO2と地球温暖化
6 森林・海洋吸収
◆地球温暖化と「気候危機」
7 温暖化の影響による極端現象が増加している
8 「気候危機」の実態
9 「気候危機」は世界の「経済危機」
◆温室効果ガス排出の現状
10 温室効果ガスの発生源と発生量(世界、日本)
11 世界の温室効果ガス排出量の推移
12 日本の温室効果ガス排出量の推移
◆気候危機の将来見通し
13 地球温暖化・気候変動のの将来見通し
14 カーボンバジェットー1.5℃の温暖化までに「残された」CO2排出量
15 気候危機回避の課題
◆気候危機の科学的理解と対策の経緯
16 「気候変動」はなぜ「危機」になったのか
17 気候危機の科学的理解はどう形成されてきたか
18 「責任」という原理はどう発展し共有されてきたか
19 気候変動への世界の対応とパリ協定の歴史的意義
20 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とは
21 世界で経済発展とCO2のデカップリングが進む
22 日本の気候変動対策ー歴史、現状、課題
23 温暖化懐疑論をのり越える
●2-2 気候危機対策の全体像を理解する
◆温室効果ガス対策
24 各種ガスの温室効果
25 CO2削減への各種のアプローチと効果
26 CCS技術の概略と日本における可能性
27 カーボンリサイクル・CCUの技術と課題
28 適正な森林管理・バイオマス利用によるCO2吸収
29 沿海域での炭素貯留(ブルーカーボン)
30 メタンの対策
31 一酸化二窒素(N2O)の対策
32 増え続けるフロン類 その廃絶に向けて
◆省エネと再エネ増強で「脱炭素」
33 省エネルギー総論:分野、特徴、コスト
34 再エネ総論
35 再生可能エネルギーの賦存量と利用可能量
36 再生可能エネルギーの地域分布と時間変動
◆制度と政策で「脱炭素」
37 脱炭素の国際制度一覧
38 国際制度における市場メカニズムによる脱炭素
39 炭素税、エネルギー税、排出量取引
40 脱炭素政策手法一覧:省エネ・再エネ普及を促す政策、遅らせる政策
41 国の政策:現状と課題
42 自治体の気候政策:現状と課題
43 海外各国の政策:現状と動向
44 自然エネルギーの世界動向、政策動向
◆気候被害を回避する適応策
45 気候被害に対する適応策(1)実施経緯と状況
46 気候被害に対する適応策(2)追加的適応策
47 気候被害に対する適応策(3)地域経営
第3章 気候危機への技術的対策
●3-1 エネルギーの管理と革新に取り組むために
48 エネルギーの種類と単位
49 エネルギー変換、貯蔵
50 仕事に変えることができないエネルギー
51 CO2排出評価 LCAとカーボンフットプリント
●3-2 生活・産業活動水準を下げずにエネルギー需要を抑制する
52 各種機器の省エネ
53 生活:建築物・住宅の省エネ・省CO2
54 回生技術・エクセルギー技術
55 陸上輸送のリアルな脱炭素
56 陸上輸送の電動化の展開(仮題)
57 海運・航空の脱炭素化
●3-3 再生可能エネルギーを大幅増強する
◆再生可能エネルギー
58 太陽光発電
59 営農型太陽光発電(ソーラー・シェアリング)
60 風力発電
61 大型水力発電・揚水発電
62 小水力発電
63 マイクロ水力
64 太陽熱利用
65 バイオマスの熱利用・発電
66 地熱発電と地熱直接利用
◆水素・アンモニア・原子力について
67 水素エネルギー
68 水素・アンモニア火力発電構想
69 原子力発電についての各種の考え方と課題
◆電気の使い方を再エネの拡大に合わせる
70 再エネ大量導入時代の電力システム(1)
71 再エネ大量導入時代の電力システム(2)
72 送配電網とエネルギー貯蔵
73 セクターカップリング
74 地域エネルギーシステム:熱供給とマイクログリッド
75 EV-家・オフィス-自家発電の横断的活用
第4章 グリーンな経済・制度・政策推進のために
●4-1 脱炭素で日本経済と地域の活性化を進める
76 日本のエネルギー利用の現状(仮題)
77 国全体および地域の対外エネルギー支出
78 再生可能エネルギーの地域所有の現状と課題
79 日本のエネルギー構造の問題と現在の課題
80 電気を選ぶことの重要性
81 マクロ経済における脱炭素投資と効果
82 産業構造転換と雇用
83 地域発展につながる脱炭素投資のシナリオと想定される効果
84 移行過程の課題と対策
●4-2 電力市場を再エネの拡大に合わせる
85 エネルギーシステム統合と統合コスト
86 電力市場と再生可能エネルギー
87 分散型電源とアグリゲーター
88 エネルギーオンリー市場と容量メカニズム
●4-3 社会を元気にする脱炭素に向けて
89 再生可能エネルギー普及政策
90 建築部門の政策
91 運輸部門の政策
92 農業農村部門の政策
93 森林吸収源と我が国の森づくり政策
94 分析、情報提供、見える化
95 民間ベースの枠組づくりと活動
96 地域脱炭素プロジェクト企画とマネジメント
97 コミュニティレベルからの脱炭素社会への挑戦
付録 世界と日本のデータを見るには
索引
1 「脱炭素」とは
2 「気候危機」の進行と「脱炭素」の緊要性
3 「脱炭素」を経済・社会発展の好機に
4 「気候危機」の現状と対策の全体像を理解する
第2章 「気候危機」の現状と対策の全体像を理解する
●2-1 「地球温暖化」と「気候危機」を理解する
◆「地球温暖化」の現状
1 地球温暖化とは
2 CO2濃度と気温の関係
3 近年の地球温暖化の原因
4 化石燃料がCO2濃度増加の主原因
5 モデル計算で理解するCO2と地球温暖化
6 森林・海洋吸収
◆地球温暖化と「気候危機」
7 温暖化の影響による極端現象が増加している
8 「気候危機」の実態
9 「気候危機」は世界の「経済危機」
◆温室効果ガス排出の現状
10 温室効果ガスの発生源と発生量(世界、日本)
11 世界の温室効果ガス排出量の推移
12 日本の温室効果ガス排出量の推移
◆気候危機の将来見通し
13 地球温暖化・気候変動のの将来見通し
14 カーボンバジェットー1.5℃の温暖化までに「残された」CO2排出量
15 気候危機回避の課題
◆気候危機の科学的理解と対策の経緯
16 「気候変動」はなぜ「危機」になったのか
17 気候危機の科学的理解はどう形成されてきたか
18 「責任」という原理はどう発展し共有されてきたか
19 気候変動への世界の対応とパリ協定の歴史的意義
20 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)とは
21 世界で経済発展とCO2のデカップリングが進む
22 日本の気候変動対策ー歴史、現状、課題
23 温暖化懐疑論をのり越える
●2-2 気候危機対策の全体像を理解する
◆温室効果ガス対策
24 各種ガスの温室効果
25 CO2削減への各種のアプローチと効果
26 CCS技術の概略と日本における可能性
27 カーボンリサイクル・CCUの技術と課題
28 適正な森林管理・バイオマス利用によるCO2吸収
29 沿海域での炭素貯留(ブルーカーボン)
30 メタンの対策
31 一酸化二窒素(N2O)の対策
32 増え続けるフロン類 その廃絶に向けて
◆省エネと再エネ増強で「脱炭素」
33 省エネルギー総論:分野、特徴、コスト
34 再エネ総論
35 再生可能エネルギーの賦存量と利用可能量
36 再生可能エネルギーの地域分布と時間変動
◆制度と政策で「脱炭素」
37 脱炭素の国際制度一覧
38 国際制度における市場メカニズムによる脱炭素
39 炭素税、エネルギー税、排出量取引
40 脱炭素政策手法一覧:省エネ・再エネ普及を促す政策、遅らせる政策
41 国の政策:現状と課題
42 自治体の気候政策:現状と課題
43 海外各国の政策:現状と動向
44 自然エネルギーの世界動向、政策動向
◆気候被害を回避する適応策
45 気候被害に対する適応策(1)実施経緯と状況
46 気候被害に対する適応策(2)追加的適応策
47 気候被害に対する適応策(3)地域経営
第3章 気候危機への技術的対策
●3-1 エネルギーの管理と革新に取り組むために
48 エネルギーの種類と単位
49 エネルギー変換、貯蔵
50 仕事に変えることができないエネルギー
51 CO2排出評価 LCAとカーボンフットプリント
●3-2 生活・産業活動水準を下げずにエネルギー需要を抑制する
52 各種機器の省エネ
53 生活:建築物・住宅の省エネ・省CO2
54 回生技術・エクセルギー技術
55 陸上輸送のリアルな脱炭素
56 陸上輸送の電動化の展開(仮題)
57 海運・航空の脱炭素化
●3-3 再生可能エネルギーを大幅増強する
◆再生可能エネルギー
58 太陽光発電
59 営農型太陽光発電(ソーラー・シェアリング)
60 風力発電
61 大型水力発電・揚水発電
62 小水力発電
63 マイクロ水力
64 太陽熱利用
65 バイオマスの熱利用・発電
66 地熱発電と地熱直接利用
◆水素・アンモニア・原子力について
67 水素エネルギー
68 水素・アンモニア火力発電構想
69 原子力発電についての各種の考え方と課題
◆電気の使い方を再エネの拡大に合わせる
70 再エネ大量導入時代の電力システム(1)
71 再エネ大量導入時代の電力システム(2)
72 送配電網とエネルギー貯蔵
73 セクターカップリング
74 地域エネルギーシステム:熱供給とマイクログリッド
75 EV-家・オフィス-自家発電の横断的活用
第4章 グリーンな経済・制度・政策推進のために
●4-1 脱炭素で日本経済と地域の活性化を進める
76 日本のエネルギー利用の現状(仮題)
77 国全体および地域の対外エネルギー支出
78 再生可能エネルギーの地域所有の現状と課題
79 日本のエネルギー構造の問題と現在の課題
80 電気を選ぶことの重要性
81 マクロ経済における脱炭素投資と効果
82 産業構造転換と雇用
83 地域発展につながる脱炭素投資のシナリオと想定される効果
84 移行過程の課題と対策
●4-2 電力市場を再エネの拡大に合わせる
85 エネルギーシステム統合と統合コスト
86 電力市場と再生可能エネルギー
87 分散型電源とアグリゲーター
88 エネルギーオンリー市場と容量メカニズム
●4-3 社会を元気にする脱炭素に向けて
89 再生可能エネルギー普及政策
90 建築部門の政策
91 運輸部門の政策
92 農業農村部門の政策
93 森林吸収源と我が国の森づくり政策
94 分析、情報提供、見える化
95 民間ベースの枠組づくりと活動
96 地域脱炭素プロジェクト企画とマネジメント
97 コミュニティレベルからの脱炭素社会への挑戦
付録 世界と日本のデータを見るには
索引
著者略歴
共生エネルギー社会実装研究所(キョウセイエネルギーシャカイジッソウケンキュウジョ kyouseienerugiishakaijissoukenkyuujo)
自然と共生し、持続可能な「共生エネルギー社会」実現に寄与することを目的に設立された一般社団法人。調査、研究開発、シンポジウム等、幅広い活動をおこなっている。
堀尾正靱(ホリオマサユキ horiomasayuki)
東京農工大学名誉教授
秋澤淳(アキサワアツシ akisawaatsushi)
東京農工大学教授
歌川学(ウタガワマワブ utagawamawabu)
産業技術総合研究所主任研究員
重藤さわ子(シゲトウサワコ shigetousawako)
事業構想大学院大学教授
タイトルヨミ
カナ:サイシンズセツ ダツタンソノロンテン ニセンニジュウサン ニセンニジュウヨン
ローマ字:saishinzusetsu datsutansonoronten nisennijuusan nisennijuuyon
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
旬報社の既刊から
堀尾正靱 最近の著作
秋澤淳 最近の著作
歌川学 最近の著作
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。