近刊検索 デルタ

2018年9月27日発売

作品社

出版社名ヨミ:サクヒンシャ

G・H・ミード著作集成

プラグマティズム・社会・歴史
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
画期的な新訳で、主要著作、論文、草稿を一冊に編纂。本邦初訳を含む、日本初の主要論考集。本書によって、“20世紀のミード像”を超えて、“21世紀のミード像”が見えてくるはずである──
本書は、新しい時代に耐えうるミードの社会理論像を展開するための素材となるように編纂されている──
本書は、G・H・ミードの生前発表の論文と未発表の草稿、没後刊行の著書『精神・自我・社会』と『現在というものの哲学』を、すべて新たに翻訳し収録したものである。
今日、ミードは、社会学の分野では広く読まれ「シンボリック相互作用論」の源流として知られる。しかし、ミード理論の分析上の潜在力は、この狭い領域に収まるものではない。本書を繰り返し読むことによって、20世紀のミード像を超えて、21世紀のミード像が見えてくるはずである。

【本書の特長】
・G・H・ミードの主要著作・論文・草稿を、一冊に編纂。
・本邦初訳を含む、すべて画期的な新訳で。
・収録論文について詳細な「解題」を付した。
・「参考文献紹介」「先行翻訳一覧」「人名・事項索引」付き。

【本書の構成】
本書に収録した論考は、すべて1920年代以降のもので、ミードがホワイトヘッドやベルクソンの影響を受けつつ、プラグマティズム、相対論、創発論を彫琢していた、最も生産的な時期にあたる。新しい時代に耐えうるミードの社会理論像を、新しい世代の人々が展開していくための素材となるように、本書を編纂した。
第1篇 プラグマティズム・相対論・創発
1920年代に発表された論文6篇と、未発表の草稿2篇を収録し、さらに補章として、ウィリアム・ジェイムズの「戦争の道徳的等価物」(1910年)、これに触発されてミードが発表した「国を志向する精神と国際社会を志向する精神」(1929年)を収載した。これらの主要論点は、プラグマティズム、相対論=パースペクティヴ論、創発論=時間論の3点に集約できる。
第2篇 社会
没後出版された『精神・自我・社会』の本文、および補遺論文4篇を収録した。この本文は、1928年開講の「社会心理学 上級コース」の速記録、ならびに1930年開講の「社会心理学 上級コース」の聴講学生の整理ノートを基礎にして、編纂者モリスが加筆修正の上で編集したものであり、ミード自身が書いたものではない。
第3篇 歴史
没後出版された『現在というものの哲学』のうち、すべての本文(第一講義から第四講義)を収録した。この講義は、1930年12月、アメリカ哲学会大会(バークレイ)で開催されたケイラス連続講義用に、ミードが準備したノートを基礎にして編集されたものである。
目次
本書を読まれる方々へ(植木豊)

第1篇 既発表論文・草稿選─―プラグマティズム・相対性・創発
第1章 特定の意味を有するシンボルの行動主義的説明(一九二二年)
第2章 科学的方法と道徳科学(一九二三年)
第3章 自我の発生と社会的な方向づけ(一九二五年)
第4章 知覚のパースペクティヴ理論(一九三八年、没後出版。執筆年代不詳)
第5章 諸々のパースペクティヴの客観的実在性(一九二七年)
第6章 プラグマティズムの真理理論(一九二九年)
第7章 歴史と実験的方法(一九三八年、没後出版。執筆年代不詳)
第8章 過去というものの性質(一九二九年)
第9章 補 戦争・国家・自我(ウィリアム・ジェイムズ/G・H・ミード)

第2篇 社会─『精神・自我・社会』(1934年、没後出版、講義録)
第一部 社会行動主義の観点
第1章 社会心理学と行動主義
第2章 〔心身の〕構えの行動主義的意味表示
第3章 身振りの行動主義的意味表示
第4章 心理学における平行説の発生
第5章 平行説と「意識」の曖昧さ
第6章 行動主義の研究計画

第二部 精神
第7章 ヴントと身振りの概念
第8章 模倣と、言語の起源
第9章 音声身振りと、特定の意味を有するシンボル
第10章 思考、コミュニケーション、特定の意味を有するシンボル
第11章 意味
第12章 普遍性
第13章 反省的知性の性質
第14章 行動主義、ワトソン主義、反射
第15章 行動主義と心理学的平行説
第16章 精神とシンボル
第17章 反応と環境に対する精神の関係

第三部 自我
第18章 自我と有機体
第19章 自我発生の背景
第20章 ごっこ遊び、ゲーム、一般化された他者
第21章 自我と主観的なるもの
第22章 「I」と「me」
第23章 〔心身の〕社会的構えと〔身体関与的〕対象世界
第24章 個人による社会過程の導入としての精神
第25章 自我の局面としての「I」と「me」
第26章 社会的状況における自我の実現
第27章 「me」と「I」の貢献
第28章 創発的自我の社会的創造性
第29章 自我に関する個人説と社会説との対比

第四部 社会
第30章 人間社会の基礎─人間と昆虫
第31章 人間社会の基礎─人間と脊椎動物
第32章 有機体、コミュニティ、環境
第33章 思考とコミュニケーションの社会的な基盤と機能
第34章 コミュニティと制度
第35章 社会活動における「I」と「me」との融合
第36章 デモクラシーと、社会における普遍性
第37章 宗教的態度と経済的態度についてのさらなる考察
第38章 共感の本質
第39章 対立と統合
第40章 社会組織における人格と理性の機能
第41章 理想社会の発達にとっての障害と展望
第42章 要約と結論

『精神・自我・社会』 補遺論文
1 行動様式における心像作用の機能
2 生物学的個人
3 自我と反省過程
4 倫理学断片

第3篇 歴史─『現在というものの哲学』(1932年没後発表)
『現在というものの哲学』への序(アーサー・E・マーフィ)
はしがき(アーサー・E・マーフィ)
緒言(ジョン・デューイ)
第1章 実在の在処としての現在というもの
第2章 創発性と同一性
第3章 現在というものの社会的性質
第4章 自我の意味合い

[解題]G・H・ミードの百年後――二一世紀のミード像のために(植木豊)
G・H・ミード略歴
掲載論文の出典および先行翻訳一覧
G・H・ミード文献案内
編訳者あとがき
著者略歴
G・H・ミード(ジョージハーバートミード joojihaabaatomiido)
植木豊(ウエキユタカ uekiyutaka)
タイトルヨミ
カナ:ジーエイチミードチョサクシュウセイ
ローマ字:jiieichimiidochosakushuusei

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。