近刊検索 デルタ

2022年5月31日発売

弦書房

出版社名ヨミ:ゲンショボウ

蘭学の九州

このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
江戸初期、蘭学(オランダ語を介して西洋の知識・技術を学ぶこと)は長崎・出島のオランダ通詞たちによって始められていました。杉田玄白の『解体新書』(1774)より100年近く前のことです。蘭学は、東洋の文化を見直す契機となったのか、あるいは、西洋文化を至上とするオリエンタリズムに偏重していく近代化の基礎となったのでしょうか。
 本書では〈九州〉が蘭学を発展させる重要拠点だったことをふまえて、その成立の時期や定義、学術的内容、時代背景等を、蘭学研究の第一人者が明快に解説しています。
目次
Ⅰ 「蘭学」とは何か
板沢武雄による「蘭学」概念の整理/福沢諭吉の仕掛け

 
Ⅱ 「蘭学」の背景としての近世の国際関係と中華思想
日蘭交流のはじまり/中華思想と近世日本/「鎖国令」は存在しない/幕府の対外認識  /出島と阿蘭陀通詞


Ⅲ 「蘭学」の黎明
台頭する「江戸蘭学」/上田秋成と本居宣長の論争/宇宙への視座と「蘭学」


Ⅳ 「蘭学」の革命
「蘭学」の革命児・志筑忠雄/『鎖国論』の元となったケンペル論文の内容/江戸へ伝播する志筑蘭語学

Ⅴ 「蘭学」の九州
薩摩藩の「蘭学」政策//中華思想からオリエンタリズムへ/「軍事科学」の時代へ


Ⅵ 「蘭学」の終焉
著者略歴
大島明秀(オオシマ アキヒデ ooshima akihide)
1975年生まれ、歴史学者。九州大学大学院比較社会文化学府国際社会文化専攻博士後期課程修了。博士(比較社会文化)。熊本県立大学講師、准教授を経て、同大学教授。著書に『細川侯五代逸話集―幽斎・忠興・忠利・光尚・綱利―』(熊本日日新聞社)、『「鎖国」という言説—ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史—』(ミネルヴァ書房)、『天然痘との闘い 九州の種痘』(共著、岩田書院)、『近世日本の国際関係と言説』(共著、渓水社)『九州という思想』(編著、花書房)、『蘭学のフロンティア―志筑忠雄の世界』(共著、長崎文献社)他。
タイトルヨミ
カナ:ランガクノキュウシュウ
ローマ字:rangakunokyuushuu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
シネシネナンデダ日記
本物の狂気はあんまり格好よくないです(著者)

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。