
( )
本体価格:1,800円+税
判型:B5
リンク先で在庫を確認
内容紹介
介護現場にQC活動を取り入れ、サービスの質を高めている数少ない事例の紹介本である。もともとQC活動は、生産現場で活用された手法であるが、社会福祉法人でいち早く採用し、成果をおさめた興味深い内容でフルカラーでまとめた。
目次
1章 QC活動とは何か
2章 QCサークル活動の進め方
3章 QC活動に思う
4章 各職域でのQCサークル活動の取り組みと評価
5章 ささゆり会のQCサークル活動について
6章 QCサークル受賞一覧
7章 QCサークル活動を推奨して
2章 QCサークル活動の進め方
3章 QC活動に思う
4章 各職域でのQCサークル活動の取り組みと評価
5章 ささゆり会のQCサークル活動について
6章 QCサークル受賞一覧
7章 QCサークル活動を推奨して
著者略歴
塚口 伍喜夫(ツカグチ イキオ tsukaguchi ikio)
昭和33年に兵庫県社協に入局、40年在籍した。昭和60年から平成10年まで事務局長を務め、その後も県社協理事、兵庫県共同募金会副会長、社会福祉法人理事長など数々の役職をこなしてきた。県社協退職後は九州保健福祉大学、流通科学大学で教鞭を執り学生の人気を博した。
笹山 周作(ササヤマ シュウサク sasayama shuusaku)
社会福祉法人ささゆり会理事・総括施設長、NPO 法人福祉サービス経営調査会副理事長司法書士、介護支援専門員、社会福祉施設長資格認定
植田 智(ウエダ トモ ueda tomo)
溝口 亜希(ミゾグチ アキ mizoguchi aki)
タイトルヨミ
カナ:サアハジメヨウキュウシーサークル
ローマ字:saahajimeyoukyuushiisaakuru
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。