
( )
定価:8,800円(8,000円+税)
判型:B5変形
※地方・小出版流通センター扱い
書店在庫をチェック
内容紹介
現存する“歴史”の証言者───。
「満洲国」とは何だったのか
かつて百数十万人に上る日本人が居たとされる満洲国(1932─45)。
新京/長春,大連,旅順,奉天/瀋陽,ハルビン/哈爾濱などに,主として日本人が設計や施工に関わった建築物約400カ所を尋ねる。
建築物を通して浮かび上がる満洲国の実像。
2022年9月、朝日新聞「天声人語」に取り上げられる。
船尾修(ふなお・おさむ) 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ国東半島』(2017年、青冬社)、『フィリピン残留日本人』(2015年、青冬社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞・第1回江成常夫賞受賞)、『南アフリカ共和国(世界のともだち)』(2014年、偕成社)、『カミサマホトケサマ』(2008年、青冬社、第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵』(2006年、新評論)、『日本人が夢見た満洲という幻影──中国東北部の建築遺構を訪ねて』(2022年、新日本出版社)、『大インダス世界への旅;チベット、インド、パキスタン、アフガニスタンを貫く大河流域を歩く』(2022年、彩流社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らしている
「満洲国」とは何だったのか
かつて百数十万人に上る日本人が居たとされる満洲国(1932─45)。
新京/長春,大連,旅順,奉天/瀋陽,ハルビン/哈爾濱などに,主として日本人が設計や施工に関わった建築物約400カ所を尋ねる。
建築物を通して浮かび上がる満洲国の実像。
2022年9月、朝日新聞「天声人語」に取り上げられる。
船尾修(ふなお・おさむ) 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ国東半島』(2017年、青冬社)、『フィリピン残留日本人』(2015年、青冬社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞・第1回江成常夫賞受賞)、『南アフリカ共和国(世界のともだち)』(2014年、偕成社)、『カミサマホトケサマ』(2008年、青冬社、第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵』(2006年、新評論)、『日本人が夢見た満洲という幻影──中国東北部の建築遺構を訪ねて』(2022年、新日本出版社)、『大インダス世界への旅;チベット、インド、パキスタン、アフガニスタンを貫く大河流域を歩く』(2022年、彩流社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らしている
著者略歴
船尾 修(フナオ オサム funao osamu)
船尾 修(フナオ オサム funao osamu)
タイトルヨミ
カナ:マンシュウコクノキンダイケンチクイサン
ローマ字:manshuukokunokindaikenchikuisan
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
船尾 修 最近の著作
船尾 修 最近の著作
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。