近刊検索 デルタ

2022年11月28日発売

緑書房

出版社名ヨミ:ミドリショボウ

ふしぎで美しい水の図鑑

水のさまざまな表情をたのしむ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
青く輝く「水の惑星」で、姿を変えて世界を彩る水の神秘に迫る!

生命の源であり、さまざまな形で地球を巡って私たちに恩恵をもたらしてくれる「水」。多くの自然現象は水があるからこそ成立し、そのふしぎで美しい光景の数々は多くの人を魅了している。本書では、気体・液体・固体と状態を変化させる水、そして水から生み出される現象の数々を美麗な写真で紹介。“空の探検家”として多方面で活躍する武田康男氏が、豊富な経験と知識に基づいてやさしく解説。

【本書のポイント】
●“空の探検家”が伝える美しい水の姿
著者は気象予報士の資格を持ち、“空の探検家”として活動する武田康男氏。日本のみならず世界各地で撮影された貴重な写真の数々から、約180点を厳選して収録。

●水の状態・撮影場所・時期がわかりやすい
各写真には、「場所(海・陸・大気・宇宙)」「水の状態(水蒸気・水・氷)」のアイコン付き。撮影地と時期の情報を添えて、丁寧に解説。

●水にまつわるコラムで知識を深める
誰でもチャレンジできる簡単な実験、気象用語の解説、環境問題など、水について理解が深まる6つのコラムを掲載。
目次
第1章 水について
 水の色
 過冷却水
 水滴
 しずく
 波
 水の三態
 コラム:水の色を見てみよう

第2章 宇宙と水
 宇宙
 彗星
 ハビタブルゾーン
 月
 コラム:ロケット燃料

第3章 大気の水
 大気中の水
 水雲と氷雲
 霧ができるところ
 雨のしくみ
 雪の結晶
 雷
 虹
 コラム:大気の川

第4章 海
 海水の起源
 海洋
 海の色
 海の中
 赤潮・青潮・白潮
 光る海
 波の花
 潮汐と渦潮
 コラム:水中の蜃気楼

第5章 陸地の水
 川の水
 湖沼の水
 温泉水
 砂漠と草原
 地下水
 水の作用
 コラム:地下神殿

第6章 氷の世界
 雪
 霜
 陸の氷
 海の氷 
 氷の色
 氷の形
 氷の動き
コラム:海面変動

第7章 生物と水
 海から生まれた生命
 生命を支える水
 極限環境生物
 水環境の変化
著者略歴
武田 康男(タケダ ヤスオ takeda yasuo)
武田 康男 日本気象学会会員、日本雪氷学会会員、日本自然科学写真協会理事。 1960年東京都生まれ。東北大学理学部卒業後、千葉県立高校教諭(理科)、第50次南極地域観測隊員を経て、2011年より独立。“空の探検家”として活動している。現在は大学の非常勤講師として地学を教えながら、小中高校や市民講座などで写真や映像を用いた講演も行う。気象予報士、空の写真家、山の愛好家でもある。その他、執筆・監修・写真映像提供、テレビ・ラジオ出演(世界一受けたい授業/日本テレビ、教科書にのせたい!/TBS、その他)など多方面の実績を持つ。NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」にも空の写真や映像を提供。著書は『虹の図鑑―しくみ、種類、観察方法―』『今の空から天気を予想できる本』『楽しい雪の結晶観察図鑑』『富士山の観察図鑑』(いずれも緑書房)など多数。
タイトルヨミ
カナ:フシギデウツクシイミズノズカン
ローマ字:fushigideutsukushiimizunozukan

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
止められるか俺たちを 暴走族写真集
日本には暴走族がいる

-- 広告 -- AD --

緑書房の既刊から
笠原里恵/著 森本元/監修
丸山貴史/著 成島悦雄/監修
縣秀彦/著 岡村定矩/監修
もうすぐ発売(1週間以内)
スクウェア・エニックス:藤木わしろ へいろー 西梨玖 
河出書房新社:金原ひとみ 
光文社:佐伯泰英 
パイ インターナショナル:「PUIPUIモルカーDRIVINGSCHOOL」製作委員会 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。