近刊検索 デルタ

2021年1月16日発売

本の種出版

出版社名ヨミ:ホンノタネシュッパン

自分の地域をつくる ワーク・ライフ・プレイ ミックス

ミライのパスポ
ミライのパスポ
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
混沌としたミライを渡っていくための、本という名のチケット。レーベル『ミライのパスポ』第3弾! 大好きな地域のために、自分にできることは、なんだろう? 何をやるかも決まっていない、でもドキドキワクワクしてしまったなら自分を信じて突き進もう。大学卒業直前に、東京の最西端にある奥多摩町に移住してから約10年。挫折と再起を重ねながら、仕事・暮らし・遊びを一体化させた“ワーク・ライフ・プレイミックス”を実践して見えてきた、地域と林業の未来像がある。自分の地域をつくる意味、地域ビジネスのあり方を伝え、東京の森から楽しさへ向かう未来を子どもたちに届けるために。新たな時代の生き方のヒントが、此処にある。
目次
はじめに―遊びから、楽しさへ向かう未来を始めてみる
自分の地域をつくるために―奥多摩って、こんな場所
 僕と奥多摩の日常1〔春〕
第1章 奥多摩で起業することにしました[本当の自分でいられる地域を選ぶ]
 僕と奥多摩の日常2〔夏〕
第2章 芸能プロダクションの地域版をめざして[自分にしかできないビジネスを興す]
第3章 理想と現実 奥多摩←→小田原の迷い道[発想を換えて逆境を切り開く]
 僕と奥多摩の日常3〔秋〕
第4章 東京の森を子どもたちに届けたい[新しい市庭をつくる]
 僕と奥多摩の日常4〔冬〕
第5章 地域に暮らし、生きる[奥多摩から伝えられること]
 僕と奥多摩の日常5〔再び、春へ〕
第6章 遊びの未来をつくるために[豊かさから楽しさへのシフト]
おわりに
著者略歴
菅原 和利(スガワラ カズトシ sugawara kazutoshi)
1987年神奈川県横浜市生まれ。小学生の頃に県内の小田原市へ引っ越し、自然と触れ合う暮らしを体験する。法政大学人間環境学部へ進学し、研究活動を通じて奥多摩で環境問題やまちづくりのフィールドワークを行う。IT系ベンチャー企業の内定を辞退し、大学卒業直前に奥多摩へ移住。任意団体アートマンズを立ち上げ、2011年7月に株式会社化。アウトドアウェディング、空き家を活用したシェアヴィレッジなどの事業に取り組む。同社を休眠後、小田原市での不動産会社勤務を経て、2013年10月に「東京・森と市庭」の立ち上げに参画。2016年1月からは同社の営業部長を務め、2018年1月からは親会社のトビムシで木育コーディネーターも兼務。さまざまな地域活動に関わりながら、現在も東京都西多摩郡奥多摩町に在住。
タイトルヨミ
カナ:ジブンノチイキヲツクル ワークライプレイミックス
ローマ字:jibunnochiikiotsukuru waakuraipureimikkusu

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
一番やさしい俳句再入門
実は俳句の本をけっこう出しています

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。