近刊検索 デルタ

2022年5月30日発売

さくら社

出版社名ヨミ:サクラシャ

主体性を育む学びの型

自己調整、探究のスキルを高めるプロセス
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
スポーツや茶道などには、先人の経験により形成され磨かれてきた型があります
型を身につけることでその道への理解を深め、時には型から離れて自分のやり方をつくる自由を獲得する。そこには子どもの学習にも通じるものがあります。
子どもたちの主体性を育むには何が必要なのか――膨大な実践と古今の学習理論を駆使して生み出した、学習スキル獲得のプロセスを「学びの型」としてまとめました。
目次
はじめに
序章 主体性を発揮する学習者を育てる「 学びの型」
第1章 主体性を発揮する学習者になるための 学習プロセス
1.学習プロセスの把握
2.3つのプロセス
A.自己調整プロセス
B.探究プロセス
C.単元縦断型プロセス
3.主体性の発揮と学習プロセスの把握

第2章 主体性を発揮する学習者の基礎となる 学習スキル
1.学習スキルの習得
2.3つの学習スキル
a.自己調整スキル
b.情報活用スキル
c.思考スキル
3.主体的な学びと学習スキルの習得

第3章 主体性を発揮する学びに至る 学習プロセス・学習スキルと学習活動
1.見通す
2.実行する
3.振り返る

第4章 AK-Learning
1.AK-Learning モデルのコンセプト
2.AK-Learning モデルの導入
3.AK-Learning Teacher カード
4.本書の充実と発展

コラム:学びの型(番外編)◆シンキングツール習得の型
[付録] 携帯していつでも使える〈学びの型〉支援カード
著者略歴
木村 明憲(キムラ アキノリ kimura akinori)
博士(情報学),教職修士 1977 年生まれ。1999 年佛教大学教育学部教育学科卒業,2017 年京都教育大学大学院連合教職実践研究科修了,2022 年関西大学大学院総合情報学部博士後期課程修了。京都市立小学校,京都教育大学附属桃山小学校勤務を経て,現在桃山学院教育大学人間教育学部講師。2010年京都市総合教育センター研究課研究員として京都市のICT活用,情報教育を研究し,京都市の情報教育スタンダードを作成。2012 年パナソニック教育財団の特別研究指定を受ける。学級担任の傍ら,2011年文部科学省 情報活用能力調査 作問委員。2016年NHK「しまった!情報活用スキルアップ」番組委員,2018年文部科学省委託事業「ICT を活用した教育推進自治体応援事業「情報活用能力調査の今後の在り方に関する調査研究」」問題作成等委員会に委員として携わる。主著『情報学習支援ツール』2016 年,『単元縦断×教科横断』2020 年(いずれもさくら社) https://www.ak-learning.info/home
タイトルヨミ
カナ:シュタイセイヲハグクムマナビノカタ
ローマ字:shutaiseiohagukumumanabinokata

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。