近刊検索 デルタ

2021年1月21日発売

学芸みらい社

出版社名ヨミ:ガクゲイミライシャ

ロボットをソーシャル化する

「人新世の人文学」10の論点
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
1950年代にはじまった第一次人工知能ブーム、1960年代からの第二次人工知能ブームに続く第三次人工知能ブームを経た現在、ロボットやAIをめぐる期待論と脅威論は噛み合うこともなければ、歩み寄ることすらもない。この断絶を挟んだ両立場の溝を埋めるために、人文学にできることは何か?
・ロボットのデザインに求められる「弱さ」
・AIが惹起する恐怖
・労働、所有、責任概念の変貌
・AI論が忘却する哲学的思考
・AI論で問われる法の陥穽
・AIの導入が目指す「未来の教室」etc.
現状の技術の正確な理解をふまえ、思想史、社会科学、教育学など多角的な視点から、人新世におけるロボット=AIと人間のスリリングな共生──この10年の社会ビジョン──を具体的に提言する人文学の挑戦。
目次
第1章 汝自身とAIを知れ「AIにはなにができないか」 
第2章 制約されたデザイン「子ども、発達、ロボット」 
第3章 恐怖の在処「部分と全体という近代社会原理への脅威」 
第4章 AI時代の個人・社会・法「知能社会における労働と所有」 
第5章 哲学の忘却「人工知能における心・意識・所有」 
第6章 共存?「われわれは奴隷を作るのか」 
第7章 自律機械と日本思想「仏教と武士道における所有について」 
第8章 責任概念の変貌「自律機械の責任概念への経済分析を用いたアプローチ」 
第9章 法体制への問い「自然言語処理を組み込んだ自律機械に関する所有と応報性」 
第10章 教育の変革「初等中等教育と人工知能~学校教育における扱いの検討」
著者略歴
松浦 和也(マツウラ カズヤ matsuura kazuya)
1978年、大阪府生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。現在、東洋大学文学部哲学科准教授。専門はギリシア哲学。主要業績に『アリストテレスの時空論』(知泉書館)、『世界哲学史Ⅰ──古代1 知恵から愛知へ』(筑摩書房:第6章「古代ギリシアの詩から哲学へ」)、『iHuman──AI時代の有機体-人間-機械』(学芸みらい社:第7章「労働力としての人工知能」)がある。また、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)「人と情報のエコシステム」(HITE)研究領域において、科学技術と市民、社会を円滑に結びつけるための研究開発活動を行っている。
タイトルヨミ
カナ:ロボットヲソーシャルカスル
ローマ字:robottoosoosharukasuru

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。