近刊検索 デルタ

2020年1月31日発売

剣筆舎

出版社名ヨミ:ケンピツシャ

巧拙無二 近代職人の道徳と美意識

近代職人の道徳と美意識
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
事理一致の近代職人に学び、現代の日本人が失いつつある職業文化の精髄を掘り起こす。

「見える化」ばかりを追い求め、「出来る化」が置き去りにされている昨今――。
近代には、先達から技術と理論を受け継ぎ、さらなる高みを体現した職人たちが存在した。
彼らが仕事へ注いだ心血は、同時に自らの生命をも高みへ導いただろう。
その仕事振りは、今の世に言う「ワーク・ライフ・バランス」を根本から揺るがすものだ。
しかし、仕事と生命を相即不離とした職人たちは、有形無形の文化的財産を遺している。
一体、我々は次世代に何を残せるというのであろうか?
千代鶴是秀や長谷川幸三郎、嶋村幸三郎、伊藤宗一郎、野村貞夫ら、鍛冶屋や鉋台屋、大工など、知る人ぞ知る名匠たちの超絶技巧を伝えるエピソードに内包された、近代職人の道徳や美意識、仁義、矜持を、武術研究者・甲野善紀と、土田刃物店三代目店主にして、伝統木工具目利き人・土田昇という、異業種の奇才ふたりが語り尽くす。

働き方を変えるのではなく、生き方そのものを変えてしまう、現代人にとって真に貴重な対談。
目次
まえがき――甲野善紀
仕事道具に触るのは感覚が育ってから
道具鍛冶の名工・千代鶴是秀の修行はじめ
「お前が本で学んだ事ではない、お前の一言を言ってみよ」
職人の「恥」
職人の思い入れと伝統
重い金床を片手でヒョイッ(玄能鍛冶・長谷川幸三郎)
職人と素人の違い
「こいつなら、いけるかもしれない」
手裏剣術が玄能作りのヒントに?!
墨掛け粗掘り五分(鉋台屋・伊藤宗一郎)
理想的な鉋台
名人大工と名人鍛冶の職人仁義合戦
野村貞夫棟梁の美意識
マサカリ遣いとゴルフのフォーム
息の根を止められた鋸鍛冶
職人の「老い」
これからの職人の生き方
本当の名刀とは
職人の仁義
土田一郎、千代鶴是秀に出会う
清忠問答
穴大工の玄能の柄
「名工」たる所以
【追記対談】授業科目は、国語と歴史と体育だけ
あとがき――土田昇
著者略歴
甲野 善紀(コウノ ヨシノリ kouno yoshinori)
1949年、東京生まれ。 20代はじめに「人間にとっての自然とは何か」を探究するために武の道へ。 1978年、松聲館道場を設立。 以来、日本古来の武術を伝書と技の両面から独自に研究し、2000年頃から、その成果がスポーツや音楽、介護、ロボット工学などの分野からも関心を持たれるようになり、海外からも指導を依頼されている。 2007年から3年間、神戸女学院大学で客員教授も務めた。 2009年、独立数学者の森田真生氏と「この日の学校」を開講。 現在、夜間飛行からメールマガジン『風の先・風の跡』を発行している。 おもな著書に、『剣の精神誌』(ちくま学芸文庫)、『できない理由は、その頑張りと努力にあった』(聞き手・平尾文氏/PHP研究所)、『ヒモトレ革命』(小関勲氏共著/日貿出版社)、『古の武術に学ぶ無意識のちから』(前野隆司氏共著/ワニブックス)などがある。
土田 昇(ツチダ ノボル tsuchida noboru)
1962年、東京生まれ。 土田刃物店三代目店主。 父・土田一郎氏より継承した千代鶴是秀作品を研究するとともに、木工手道具全般の目立て、研ぎ、すげ込みなどを行う。 神戸に建つ竹中大工道具館の展示や研究にも協力。 ものつくり大学技能工芸学部で非常勤講師を務めるかたわら、朝日カルチャーセンターをはじめとする、全国の手道具団体・木工具団体に講師として招聘されている。 近年では、名工作品の鑑定士として、テレビ東京系列のテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出演し、伝統木工具の目利きをしている。 おもな著書に、『千代鶴是秀』『千代鶴是秀写真集①②』(写真・秋山実/ワールドフォトプレス)、『時間と刃物』(芸術新聞社)、『職人の近代』(みすず書房)などがある。
タイトルヨミ
カナ:コウセツムニ
ローマ字:kousetsumuni

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
緑の書 リビアのカダフィ大佐の理論
2011年10月20日、カダフィ大佐は殺された

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。