近刊検索 デルタ

2021年4月20日発売

どく社

学校の枠をはずした

東京大学「異才発掘プロジェクト」の実験、 凸凹な子どもたちへの50のミッション
このエントリーをはてなブックマークに追加
内容紹介
重版出来!
ぷは〜っ! 肩の荷がおりました。
私だって、欠点のまま生きていい!
当たり前の枠がはずれる50のお話。
「先生、俺たちのような大人をつくっちゃいけないよ」
——その叫びがROCKETの原点であることは間違いない。(「はじめに」より)
東京大学異才発掘プロジェクトROCKET 5年の集大成。

画一的な学校にはなじまないけど、突き抜けた「好き」を持つ小中学生に学びの場を提供してきたプロジェクトの軌跡。平田オリザさん、山崎直子さん、猪子寿之さんなど活動を応援する著名人34人の名言溢れるコラムも収録!

反響の声も続々!--------
「子どもを持つ親なら号泣!」BOOKLUCK(『リンネル』2021年10月号)

「本当に好きなことを続けたら、人生は生きるに値するとわかるはずです」
養老孟司さん(解剖学者、本書にも登場)

「くやしい!! 僕が子どもの頃に受けたかった授業!」
山崎亮さん(コミュニティデザイナー、関西学院大学教授)

「この本には私たちが現状から立ち上がり、前を向いていくためのヒントが隠されています」
井上志音さん(灘校国語科教諭)

「親の責任も社会の常識も一旦置いて、ただ息子を好きだと思えた」
ROCKET1期生の母親

「大人になった私にとっても「欲しい学び」が詰まっていた」
アーヤ藍さん(HONZレビュアー)

「知識や思い込みをぶち壊していく学びの実践が抜群に面白い」
宮台由美子さん(代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ)

「ついつい守ることばかり考えてしまいがちな大人たちに、大切なことを教えてくれます」
岩佐さかえさん(二子玉川 蔦屋家電 衣コンシェルジュ) 

「世間や他人の価値観からいう「低い」は自分の「高い」になりうる可能性を感じた」坂上友紀さん(本は人生のおやつです!!店主)
目次
◎凸凹な子どもたちへの50のミッション
01 イカの墨袋を破らずに取り出し、パエリアをつくれ!
ー教科書はなく、つくり方も一切教えないのがROCKET流
03 100円で買えるオレンジジュースの秘密を探れ!
ー 身近なものから、世界を学ぶ
07 鈍行列車で最果ての地へ行け!
ーROCKETの旅のプログラムは、予期せぬことが起きるよう、あえて目的地不明のまま子どもたちが招集される
14 百貨店は百科事典。さまざまな違いを探求せよ!
ーインターネットで得た知識など本当の知識ではない
17 雪の降るまちに棲息する熱帯魚を探せ!
ー大人がやりたいことをやっていれば、子どもは背中を見て勝手に育つ
28 誰かが決めた100%ではないゴールを探せ!
ー「100%で言えば、80%。でも、300%だったら60%かな」
33 北海道の大地で、最高の炭をつくれ!
ー集合時間の翌朝8時。フロントにやってきた子どもは一人だけ
36 「好き」はとことん追求せよ!
ー好きを追求する子どもはお互いを尊重する
37 続・北海道の大地で、最高の炭をつくれ!
ー覚悟を決めた彼らが自宅に戻ったのは、出発から24日後
43 養老先生とトリュフを探せ!
ー子どもと元・子どもの話は尽きずに延々と続いていく
49 偶然の出会いを大切にせよ!
ー人の優しさに触れられたのは、偶然、進路をはずれたから
…etc.

◎トップランナーによる名語録
1「チームのほうが欠点を欠点のまま生きられる」
チームラボ代表取締役 猪子寿之さん
2「目隠しさせられながらマラソンを走っているような」
宇宙飛行士 山崎直子さん
3「話すことはできるはずなのに、孤独でつまらなかった」
バリアフリー研究者 福島智さん
4「今の子は学校での仮面が重すぎる」
演出家 平田オリザさん
5「東京スカイツリーを建てに東京行く言うたら、散々馬鹿にされた」
鳶職人 多湖弘明さん
6「本当に本気でやっているのは、虫のこと」
解剖学者 養老孟司さん

◎ROCKETの学びをひもとく5つのQ&A
Q1 ROCKETって何?
Q2 ROCKETでは何が学べるの?
Q3 エジソンみたいな天才を育てるの?
Q4 学校に行かなくてもいいの?
Q5 「教科書」 「目的」 「時間制限」 「協働」がないって、どういうこと?
著者略歴
東京大学先端科学技術研究センター中邑研究室(トウキョウダイガクセンタンカガクギジュツケンキュウセンターナカムラケンキュウシツ toukyoudaigakusentankagakugijutsukenkyuusentaanakamurakenkyuushitsu)
特別支援教育や心理学を専門とする東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野中邑賢龍教授の研究室。ICTを活用した学び支援研究、重度知的障害や重度重複障害のコミュニケーション支援研究、不登校やひきこもり状態になっている若者を支援する研究、教科書ではなく活動をベースにした学び研究、教師や親の子どもの能力の見立てに関する研究を行っている。これらの研究の成果を全国に展開している。
タイトルヨミ
カナ:ガッコウノワクヲハズシタ
ローマ字:gakkounowakuohazushita

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。

-- 広告 -- AD --

【AD】
今、注目すべき第三書館の本
泣くな、わが子よ
ノーベル賞候補であり続ける文学者の代表作

-- 広告 -- AD --

もうすぐ発売(1週間以内)
講談社:白石昌則 
ブイツーソリューション:福永英雄 
ヨシモトブックス:梅沢富美男 夏井いつき 
リトルズ:田代しんたろう 
流通経済大学出版会:西野博道 

※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。