
( )
定価:2,750円(2,500円+税)
判型:B5
書店在庫をチェック
内容紹介
現代美術+漫画+初期仏教
二十年の時を費やして、
異形の漫画――「祖型漫画」の完成です。
日本テーラワーダ仏教協会会長として日本において初期仏教を学ぶ著者が、仏教理解のすべてを注ぎ込んだ、畢生のマンガ作品
『怒らないこと』(だいわ文庫)の著者アルボムッレ・スマナサーラ長老が帯推薦!
「水たまりに指先で、"私"のすべてを書いて、未来に記録を残します。」言葉にならない"私"を読んでほしいのかもね。――アルボムッレ・スマナサーラ(初期仏教長老)
本作は著者の連作「蟲三部作」の第二作にあたります。第一作『季節はずれのキリギリス』(1990)は、エッセイストの椎名誠氏に評価を得ました。そして20年の歳月を費やし完成した本作『ミンミン?の焼死体』は、仏教の「無常」を漫画の形式で表現した異色作です。
二十年の時を費やして、
異形の漫画――「祖型漫画」の完成です。
日本テーラワーダ仏教協会会長として日本において初期仏教を学ぶ著者が、仏教理解のすべてを注ぎ込んだ、畢生のマンガ作品
『怒らないこと』(だいわ文庫)の著者アルボムッレ・スマナサーラ長老が帯推薦!
「水たまりに指先で、"私"のすべてを書いて、未来に記録を残します。」言葉にならない"私"を読んでほしいのかもね。――アルボムッレ・スマナサーラ(初期仏教長老)
本作は著者の連作「蟲三部作」の第二作にあたります。第一作『季節はずれのキリギリス』(1990)は、エッセイストの椎名誠氏に評価を得ました。そして20年の歳月を費やし完成した本作『ミンミン?の焼死体』は、仏教の「無常」を漫画の形式で表現した異色作です。
著者略歴
松井 美文(マツイ ヨシフミ matsui yoshifumi)
松井美文(まつい・よしふみ)
1948年 東京生まれ
1969年 現代思潮社美學校/中村宏アトリエに学ぶ
1971年 「1/2人称初期断片集」Ⅰ・Ⅱ 出版
1973年 上智大学文学部哲学科卒業
1975年 渡独
1977年 帰国
1978年 美學校/阿部浩石版画工房に学ぶ
1987年 池袋西武デパート「腕まくりしたスプーンたち」個展
1990年 「季節はずれのキリギリス」出版
1991年から なびす画廊 その他で個展6回/グループ展多数
1994年 「第23回現代日本美術展」入選
現在 (宗)日本テーラワーダ仏教協会会長
タイトルヨミ
カナ:ミンミンゼミノショウシタイ
ローマ字:minminzeminoshoushitai
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを使用しています。
サンガ新社の既刊から
もうすぐ発売(1週間以内)
アクセスランキング:日次TOP5
近刊:ランダム
新着:ランダム(5日以内)
重版出来:最近の5点
※近刊検索デルタの書誌情報はopenBDのAPIを利用しています。